昭和の迷走―「第二満州国」に憑かれて(筑摩選書) [全集叢書]
    • 昭和の迷走―「第二満州国」に憑かれて(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002233847

昭和の迷走―「第二満州国」に憑かれて(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2014/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和の迷走―「第二満州国」に憑かれて(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日中戦争が始まると、戦費の支出を担わされた朝鮮銀行は“カネなんか空中からいくらでも作り出す”「預け合」の仕組みを編み出して、“紙でする戦争”を支えた。五・一五事件から二・二六事件へと軍部の統制が強められていく国内と並行して、国際連盟脱退や盧溝橋事件によって日中戦争、太平洋戦争への道筋が開かれていく。当時の大陸財政を担った勝田蔵相のポケット日記や木戸幸一内大臣の日記やインタビュー、それに朝鮮銀行の未公開資料などによって描かれる迫真のドキュメント。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 右傾と左傾の行きつくところ(デモクラシーと国粋主義
    北一輝「日本改造法案」と関東大震災
    勝田主計とその人脈 ほか)
    2 通貨戦争と第二満州国(朝鮮銀行券廃止問題
    “預け合”―大陸の戦争に円はいらない
    植民地障壁論と「歴史は経済動機」 ほか)
    3 二・二六事件、そして破局へ(真崎教育総監の更迭騒動
    永田軍務局長の遭難
    二・二六事件の前後のこと ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    多田井 喜生(タタイ ヨシオ)
    1939年、長野県に生まれる。63年、東京大学経済学部卒業。日本不動産銀行(日本債券信用銀行)に入行し、財団法人日本総合研究所などを経て、退職。編著書に『朝鮮銀行史』(共著、第二十九回エコノミスト賞特別賞、東洋経済新報社、1987年)などがある
  • 出版社からのコメント

    破局への分岐点となった華北進出は、陸軍の暴走と勝田主計の朝鮮銀行を軸にした通貨工作によって可能となった。「長城線を越えた」特異な時代を浮き彫りにする。

昭和の迷走―「第二満州国」に憑かれて(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:多田井 喜生(著)
発行年月日:2014/12/15
ISBN-10:4480016112
ISBN-13:9784480016119
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:306ページ ※296,10P
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 昭和の迷走―「第二満州国」に憑かれて(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!