植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 [単行本]
    • 植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 [単行本]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002234359

植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 [単行本]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産調出版
販売開始日: 2014/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、さまざまな疾病を14のグループに分け、薬理学的および臨床学的知見を基にそれに対応する薬用植物を概説。実践に役立つよう、茶剤や市販薬などを用いた具体的な治療戦略や推奨治療法も掲載。日本語版では更に漢方生薬も網羅。
  • 目次

    Ⅰ.基 礎 編

    1章 フィトセラピー(植物療法)とは
    定義/フィトセラピー(植物療法)の歴史/フィトセラピー(植物療法)の特殊性/有効性証明の重要性/副作用/相互作用

    2章 処方の基本
    品質管理/調剤のガイドライン/薬用茶(混合茶)の作り方/植物入浴療法

    Ⅱ.実 践 編

    3章 消化器系と代謝系の疾患
    口とのどの粘膜障害/胃の疾患/腸の疾患/肝臓と胆嚢の疾患/機能性消化不良/内分泌および代謝の疾患

    4章 心臓と循環器系の疾患
    心臓と血管の変性疾患/心律動異常/機能性心疾患/循環系異常/静脈系の疾患

    5章 呼吸器系の疾患
    急性および慢性呼吸器炎/副鼻腔炎/気管支ぜんそく/インフルエンザと風邪

    6章 腎臓、泌尿器系、前立腺の疾患
    尿路感染症/排尿障害/腎臓結石と尿路結石/機能性障害

    7章 リウマチと痛風
    リウマチ性疾患/痛風

    8章 神経系と精神の疾患
    神経過敏・睡眠障害/抑うつ症/心身疲労/自律神経異常・自律神経失調症/中枢神経系の変性疾患 - 脳障害/血管運動性頭痛・神経痛

    9章 皮膚の疾患
    皮膚炎と湿疹/アトピー性皮膚炎(神経皮膚炎)/下腿潰瘍/せつ腫症/霜焼け・凍傷/リンパ浮腫/傷・挫傷・捻挫

    10章 女性の疾患
    ホルモン障害/機能性月経障害/白帯下/子宮傍組織炎

    11章 高齢者の疾患
    心臓と血管の硬化性疾患/消化不良/呼吸器の疾患/腎臓、泌尿器系、前立腺の疾患/代謝障害/神経過敏・不眠症・うつ病/疲労・倦怠感

    12章 小児の疾患
    消化器系の疾患/呼吸器の疾患/風邪/腎臓と泌尿器系の疾患/神経過敏・不安・不眠症・うつ病/皮膚の疾患

    13章 腫瘍性の疾患

    14章 旧版に掲載されていたR. F.ヴァイスによる治療方法の再検討
    消化器系と代謝系の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/心臓と循環器系の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/呼吸器の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/神経系と精神の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/皮膚の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/眼の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/女性の疾患に効果があるとして掲載されていた植物/がん疾患に効果があるとして掲載されていた植物

    ■有益な資料
    東西薬用植物対照表─西洋ハーブと漢方生薬が一覧できる対照表─/「?」の解答
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フィンテルマン,フォルカー(フィンテルマン,フォルカー/Fintelmann,Volker)
    医学博士。1935年ドイツ・ベルリン生まれ。1955‐1960年テュービンゲン、ベルリン、ハイデルベルクおよびハンブルクの大学において医学を専攻。1961年博士号取得。1968年に内科医、1997年に胃腸病学専門医としての承認を受ける。1973年、ハンブルク市ドイツ赤十字病院ヘレーネンシュティフトの医療主任就任。1977年以降ハンブルク市ドイツ赤十字病院バイム・シュルンプの診療部主任、1980年以降ドイツ赤十字看護協会リッセン病院B診療部の主任、1986年から1996年にかけては病院長を努める

    ヴァイス,ルードルフ・フリッツ(ヴァイス,ルードルフフリッツ/Weiss,Rudolf Fritz)
    1895‐1991。医学博士。ベルリン・シャルロッテンブルクに生まれる。ベルリン大学で医学と植物学を専攻。1922年に医師免許を取得、その後、高名なシャリテ大学病院で内科医としての教育を受ける。1952年、ハノーファーにおいて内科診療院を開業。1978‐1990年、ベルリン旧連邦保健局植物薬剤許認可局(E委員会)の常任理事。1980年には、学術誌フィトセラピーを創刊、その後長年同誌の編集を務める

    三浦 於菟(ミウラ オト)
    東邦大学医療センター大森病院東洋医学科教授。東邦大学医学部卒業後、東邦大学第二内科入局。国立東静病院内科勤務を経て、1984‐87年中華人民共和国南京中医学院留学、1987‐88年中華民国中国医薬学院留学。日本医科大学付属病院東洋医学科助教授を経て、現職。日本東洋医学会専門医、日本東洋医学会指導医

    林 真一郎(ハヤシ シンイチロウ)
    薬剤師、臨床検査技師。グリーンフラスコ代表、東邦大学薬学部客員講師、静岡県立大学大学院・日本赤十字看護大学大学院非常勤講師、日本メディカルハーブ協会副理事長。1985年、メディカルハーブの普及を目的にハーブ専門店グリーンフラスコを開設。2001年には植物療法に関する情報の収集とエビデンスの蓄積を目的にグリーンフラスコ研究所を設立する。メディカルハーブのホームケアでの活用を推進する一方、統合医療における植物療法の普及をめざして臨床・研究・教育に携わっている

    クフタ,ケニー(クフタ,ケニー/Kuchta,Kenny)
    1981年ドイツ・ノルトラインヴェストファーレン州生まれ。ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学生物学部で微生物工学・植物学、薬学部で生薬学を専攻。Studienstiftung des deutschen Volkesでスカラシップの資格を得る。ライプチヒ大学生薬学研究所にてハンス・ヴィルヘルム・ラウヴァルト実験講座教授の嘱託研究員として研究をした。「European Leonurus cardiaca and East Asian Leonurus japonicus,two potentially antiarrhythmic medicinal plants:Phytochemical analysis by RP‐HPLC,instrumental HPTLC,and 1H‐qNMR;including a review on ethnopharmaceutical and clinical data」の研究プロジェクト(博士論文)にて、ライプチヒ大学生薬学研究所より2011年クナイプ賞受賞
  • 出版社からのコメント

    フィトセラピーの権威、ヴァイスによる古典的名著。伝統的使用と薬理学的・臨床学的知見から各疾患に対応する薬用植物を解説する。
  • 内容紹介

    フィトセラピーの権威、ルードルフ・フリッツ・ヴァイスによる古典的名著の第12版。60年以上にわたり、経験と研究によって得た薬用植物の知識に現代薬理学の観点を加えて編纂されている。基礎編ではフィトセラピーの歴史や特殊性、副作用や相互作用を概観し、処方の基本について学ぶ。実践編では「消化器系と代謝系」「心臓と循環器系」「呼吸器系」などのさまざまな疾患に対して、伝統的使用と薬理学的・臨床学的見地から活用できる薬用植物を分類して提示。各所に植物の画像やイラストを配し、植物学的生態から使用方法も詳説した。茶剤や浸剤、エキス剤など、実際の調剤を想定した処方・服用例も示され分かりやすい。さらに日本語版では「東西薬用植物対照表」を独自収録。東洋・西洋の異なる医学体系でそれぞれどのように活用されてきたかがひとめで分かる。予防医学やフィトセラピーに携わる研究者や学生から一般読者まで注目の一冊。オールカラー。
  • 著者について

    ルードルフ・フリッツ・ヴァイス
    ルードルフ・フリッツ・ヴァイス
    医学博士。1895年ドイツ・ベルリン生まれ。幼少のころから植物学、植物区系学、植物進化学に魅了され、高等学校卒業後ベルリン大学で医学と植物学を専攻。1922年医師免許取得。1931年にベルリン医学研修アカデミーで植物療法の講師に就任する。1939年-1945年、ベルリン・ブリッツ病院に設置されたリハビリテーション野戦病院において予備軍軍医として内科主任を務める。この後1945から1952年の7年間ロシア軍捕虜として拘束。この間豊富な植物知識を生かし、収容所周辺の植物を簡素な薬品として他の捕虜たちの治療に活用した。1978-1990年、ベルリン旧連邦保健局植物薬剤許認可局(E委員会)の常任理事を務める。1980年には学術誌フィトセラピーを創刊。1984年には88歳にしてテュービンゲン大学薬学部の講師に就任した。総合医療の一部としてフィトセラピーが不可欠である認識を得るために生涯を費やし、1944年にはベルリン医学研修アカデミーでの長年の講義を基にした Die Pflanzenheikunde in der arztliche…

    フォルカー・フィンテルマン
    フォルカー・フィンテルマン
    医学博士。1935年ドイツ・ベルリン生まれ。1955-1960年テュービンゲン、ベルリン、ハイデルベルクおよびハンブルクの大学において医学を専攻。1961年博士号取得。1968年に内科医、1997年に胃腸病学専門医としての承認を受ける。1973年、ハンブルク市ドイツ赤十字病院ヘレーネンシュティフトの医療主任就任。1977年以降ハンブルク市ドイツ赤十字病院バイム・シュルンプの診療部主任、1980年以降ドイツ赤十字看護協会リッセン病院B診療部の主任、1986年から1996年にかけては病院長を務める。1996年、自由ハンザ都市ハンブルク政府より名誉教授の称号を授与される。1997年独立。医療専門職全分野の継続・生涯教育機関であるハンブルク市カール・グスタフ・カールス・アカデミーの理事として活躍するかたわら、プライベート診察も継続して行う。2007年以降、ツェレ市におけるニーダーザクセン州立ホメオパシーおよび自然療法アカデミーの理事長に就任。特に慢性活動性肝炎を中心とした中毒性肝障害に関する研究、さらには近代的植物療法とアントロポゾフ…

    三浦 於菟 (みうら おと)
    三浦 於菟
    東邦大学医療センター大森病院東洋医学科教授。東邦大学医学部卒業後、東邦大学第二内科入局。国立東静病院内科勤務を経て、1984-87年中華人民共和国南京中医学院留学、1987-88年中華民国中国医薬学院留学。日本医科大学付属病院東洋医学科助教授を経て、現職。日本東洋医学会専門医、日本東洋医学会指導医。監修書に『漢方生薬実用事典』、共監修書に『ホリスティック 家庭の医学療法』(いずれも産調出版)、共著書に『血液を改善すれば健康でいられる』(河出書房新社)、著書に『実践漢薬学(新装版)』(東洋学術出版社)、『東洋医学を知っていますか?』(新潮社 新潮選書)など。

    林 真一郎 (はやし しんいちろう)
    林 真一郎
    薬剤師、臨床検査技師。グリーンフラスコ代表、東邦大学薬学部客員講師、静岡県立大学大学院・日本赤十字看護大学大学院非常勤講師、日本メディカルハーブ協会副理事長。1985年、メディカルハーブの普及を目的にハーブ専門店グリーンフラスコを開設。2001年には植物療法に関する情報の収集とエビデンスの蓄積を目的にグリーンフラスコ研究所を設立する。メディカルハーブのホームケアでの活用を推進する一方、統合医療における植物療法の普及をめざして臨床・研究・教育に携わっている。監修書に『ハーブ活用百科事典』(産調出版)、著書に『ファーマシューティカルアロマセラピー&メディカルハーブ』(南山堂)、『ハーブと精油の基本事典』(池田書店)、『緑の薬箱ハーブセラピー』(日本放送出版協会)、『メディカルハーブの事典』(東京堂出版)など。

    ケニー・クフタ
    ケニー・クフタ
    1981 年ドイツ・ノルトラインヴェストファーレン州生まれ。ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学生物学部で微生物工学・植物学、薬学部で生薬学を専攻。Studienstiftung des deutschen Volkesでスカラシップの資格を得る。ライプチヒ大学生薬学研究所にてハンス・ヴィルヘルム・ラウヴァルト実験講座教授の嘱託研究員として研究をした。「European Leonurus cardiaca and East Asian Leonurus japonicus, two potentially antiarrhythmic medicinal plants: Phytochemical analysis by RP-HPLC, instrumental HPTLC, and 1H-qNMR; including a review on ethnopharmaceutical and clinical data」の研究プロジェクト(博士論文)にて、ライプチヒ大学生薬学研究所より2011 年クナイプ賞受賞。2012 年より、山陽学…

    田中 耕一郎 (たなか こういちろう)
    田中 耕一郎
    東邦大学医学部大学院研究科博士過程。1993年北海道大学教育学部教育社会学講座卒業後、(株)福武書店(現:ベネッセコーポレーション)勤務。富山医科薬科大学(現: 富山大学)医学部卒業後、自治医科大学一般内科を経て、2006年東邦大学医療センター大森病院東洋医学科入局。2008年中華人民共和国昆明医学院留学。日本東洋医学会専門医。日本内科学会認定医。

    長谷川 圭 (はせがわ けい)
    長谷川 圭
    高知大学人文学部卒業。渡独。フリードリヒ・シラー大学哲学部修士課程卒業。大学の教員を務めるかたわら、医療、技術、観光など幅広いジャンルの翻訳を手がける。訳書に、『整形外科における理学療法』『スポーツ筋損傷 診断と治療法』『ポケットアトラス栄養学』(いずれもガイアブックス)など。

植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ガイアブックス
著者名:フォルカー フィンテルマン(著)/ルードルフ・フリッツ ヴァイス(著)/三浦 於菟(監修)/林 真一郎(監修)/ケニー クフタ(監修)/田中 耕一郎(編集協力)
発行年月日:2014/12/20
ISBN-10:4882828502
ISBN-13:9784882828501
判型:B5
発売社名:産調出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:421ページ
縦:24cm
横:17cm
その他: 原書名: Lehrbuch Phytotherapie〈Fintelmann,Volker;Weiss,Rudolf Fritz〉
他の産調出版の書籍を探す

    産調出版 植物療法(フィトセラピー)事典 ペーパーバック普及版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!