深海、もうひとつの宇宙―しんかい6500が見た生命誕生の現場 [単行本]
    • 深海、もうひとつの宇宙―しんかい6500が見た生命誕生の現場 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002235131

深海、もうひとつの宇宙―しんかい6500が見た生命誕生の現場 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2014/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

深海、もうひとつの宇宙―しんかい6500が見た生命誕生の現場 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球に残された最後のフロンティアで、「アトランティス大陸」の発見者は何を感じたのか?有人潜水船「しんかい6500」の世界一周航海で目にしたのは、ホネクイハナムシや巨大ヨコエビだけではなかった。世界各地の研究者とともにした、1年間の血湧き肉躍る冒険と、驚異の発見の数々。地図や深海で撮影した写真を見ながら臨場感たっぷりに、ときにはユーモラスに、心温まるエピソードを交えて語る。
  • 目次

    はじめに――奇跡から必然へ

    Ⅰ 出発からインド洋中央海嶺まで

    1 旅立ちまで
     大勢に見送られての船出/地球の大きさを感じたい/日本の海洋調査観測/技術を世界に/2010年10月@ロンドン/そうだ,南半球の深海に行こう――ブラジル・ニュージーランドの研究者との熱い一夜/ドリーム・カム・トゥルー‼ しかし金の切れ目が縁の切れ目?

     コラム1 「しんかい6500」を研究に使うには?

    2 インド洋の極限環境生物
     インド洋中央海嶺の熱水活動域/生命の起源は深海熱水環境にあるのか?/カイレイツノナシオハラエビとスケーリーフット/スケーリーフット空輸作戦

    Ⅱ ブラジル沖航海

    3 大洋を分ける岬――喜望峰とケープタウン
     大洋を分けるもの/喜望峰/ケープタウン

    4 南大西洋に潜航する――ブラジル沖航海調査
     ケープタウン出航まで/金比羅/1時間半の自己紹介/サプライズ/南大西洋の歴史と特徴/リオグランデ海膨八景/サンパウロ海嶺遠望/潜航しなければわからない

    5 鯨骨生物群集とホネクイハナムシ――サンパウロ海嶺
     地球深部の岩石が崖をつくる?/サンパウロ海嶺に潜航する/第3の化学合成生態系/鯨骨生物群集発見!/4000メートルの水深を超える伝言ゲーム/クジラの頭骨化石発見!

    6 「アトランティス大陸発見⁉」――リオグランデ海膨
     リオグランデ海膨にもどる/首席研究員はオーケストラがお好き/夜明けの密談/「深海サンゴ」の森/ポックマークにうなぎにょろにょろ⁉/アトランティス大陸⁉

    7 リオデジャネイロ入港――ダーウィンのビーグル号体験とブラジルの研究者に学ぶ
     さあ,リオだ!/リオで待っていたもの/記者会見,そしてアトランティス騒ぎ/リオデジャネイロのダーウィン/ブラジルの研究者たち/航海を組み立てる

    8 メタン湧水に群がる生物を夢見て――サンパウロ海台調査
     メタン湧水を探そう/スペシャリスト集団/なぜか「ベタ凪」/新しいハビタットの発見⁉/グランドフィナーレ@サントス・サンパウロ・ブラジリア

     コラム2 深海生物研究ことはじめ

    Ⅲ カリブ海・トンガ海溝・ケルマディック海溝航海

    9 世界最深の熱水活動――カリブ海,ケイマン海膨
     カリブ海とはどのようなところか/カリブ海の熱水生物群集はなにが面白いのか?/「しんかい6500」潜航同時中継

    10 オハラエビ――赤外線センサーをもつハイテクエビと熱水生物地理
     オハラエビ/カリブ海のオハラエビはどこのオハラエビと近縁か?/東太平洋との類似性は? 研究の進展は?

     コラム3 真の深海生物研究ことはじめ

    11 古代生物の隠れ家?――世界で1番深いマリアナ海溝チャレンジャー海淵
     太平洋にもどる/太平洋の地形/マリアナ海溝チャレンジャー海淵/なぜ海溝を研究するのか?/チャレンジャー海淵でわかっていること/チャレンジャー海淵で生物活性を実測する/超深海は古代生物の隠れ家?/いざ,トンガ海溝へ

    12 トンガという国と深海資源
     トンガとは/在トンガ日本大使/トンガ海溝調査/トンガの海/トンガ海溝はどうしてこんなに深いのか/ランダーによる観測/ホライゾン海淵の地形調査/二つのランダーは何を見てきたか?/採ったぞーっ‼/トンガ海溝の成因に迫る/ヌクアロファでの一般公開

    13 新しくできた海山と熱水生態系――ケルマディック海溝に沈み込む海山群
     海溝を分けるルイビル海山列/海山の生態系/ケルマディック海溝付近の海山をどう攻めるか?/天候との戦い/海山生態系とEBSAs/ニュージーランドの海洋生物資源保護/オークランドでの一般公開/「よこすか / しんかい6500」帰国

     コラム4 日本の深海研究

    Ⅳ エピローグ

    14 深海の多様な生物たちは何を語ってくれたか
     4万キロの航海で見えてきたもの/同一環境には同じ機能をもった生物が/距離の離れた同一環境にまったく同じ種はいない/地球の歴史が生物の分布に関係する/景観としての生息場所/深海生物生態系は壊れやすいのか?――EBSAs 再び

    15 改めて,日本の海と生物を見直す
     活動的な縁辺海域であること/日本近海はよく調査されている/景観としての日本の海と生物

    16 血沸き肉躍る冒険的な航海が必要だ!――フルデプス有人潜水船で世界を先導する
     「しんかい6500」世界一周航海を引っ張ったもの/「しんかい6500」から「フルデプス有人潜水船」へ/ハイテク時代でも五感は大事だ/「フルデプス有人潜水船」

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    地球最後のフロンティアで感じたものとは?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北里 洋(キタザト ヒロシ)
    1948年東京都生まれ。1976年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。静岡大学理学部助手、助教授、教授、(独)海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域領域長を経て、現在、同機構東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチームプロジェクト長。専門は地質学、地球生命科学、深海生物学、海洋微古生物学。2010年日本古生物学会賞(横山賞)受賞

深海、もうひとつの宇宙―しんかい6500が見た生命誕生の現場 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:北里 洋(著)
発行年月日:2014/12/12
ISBN-10:4000054694
ISBN-13:9784000054690
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 深海、もうひとつの宇宙―しんかい6500が見た生命誕生の現場 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!