桂離宮・修学院離宮・仙洞御所-庭守の技と心 [単行本]
    • 桂離宮・修学院離宮・仙洞御所-庭守の技と心 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002235307

桂離宮・修学院離宮・仙洞御所-庭守の技と心 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2014/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

桂離宮・修学院離宮・仙洞御所-庭守の技と心 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    宮廷庭園に学ぶ─監修の言葉

    ★1部 宮廷庭園の美
    ◎1 庭園へのいざない
     桂の月
     いざなう仕掛け
    ◎2 巡る季節
     庭園の四季
     秋―季節の始まり
     冬―命を育む
     春―芽生え
     夏―生命の力
     営みを慈しむ―水と陽と田圃の姿
    ◎3 自然に習う
     自然の理にかなう造形美
     地形をよむ
     流れをよむ
     石を据える
     護岸を整える
     額縁の美
    ◎4 次世代につなぐ
     千貫の松が枯れた
     実生のマツ、新しい生命へ

    ★2部 技を継ぐ
    ◎1 季節に応じた樹木の手入れ
     御所透かし
     根締め
     広葉樹
     高木(松)
    ◎2 宮廷庭園の作庭に学ぶ
     御馬車道
     大刈込みの手入れ
     霰零し
     州浜
     垣
    ◎3 日々の手入れ
     苔
     流れ
     園路
     おもてなしの心

     宮廷庭園の解説(桂離宮/修学院離宮/仙洞御所)
     揺らぎの言葉─あとがきに代えて
  • 出版社からのコメント

    40年にわたり宮廷庭園の造園技官を務めた著者が、脈々と受け継がれる技術を明らかにし、自然の美を表現した庭園の魅力に迫る。
  • 内容紹介

    3大名園を、普段は見られない角度、庭師の視点から捉えた多数の写真
    表層の美だけでなく、庭や植物との対話から感じられる庭園美学とは。

    日本庭園の四季折々の表情は、多くの人々に賞賛されてきた。その美しさはどのような技術によって形成され、保たれているのか。
    40年にわたり宮廷庭園(桂離宮、修学院離宮、仙洞御所)の造園技官を務めた著者が、脈々と受け継がれる技術を明らかにしながら、心を揺さぶる写真とともに、自然の美を表現した庭園の魅力に迫る。
  • 著者について

    川瀨 昇作 (カワセショウサク)
    元宮内庁林園課専門職、宮廷庭園研究所主宰 1953年生まれ。1972年大阪府立園芸学校造園課卒。同年、技術雇員として宮内庁入庁。御所、修学院の現場で13年、設計・積算部門で6年、樹林係と して仁徳天皇陵他で4年、桂・御所・修学院での庭園係長を経て、林園課専門職を務める。

    仲 隆裕 (ナカタカヒロ)
    京都造形芸術大学歴史遺産学科教授 1963年京都府生まれ。千葉大学大学院園芸学研究科修了。農学博士(京都大学)。京都市文化財保護課文化財保護技師(名勝担当)、山中造園、千葉大学園芸学部助手などをへて現職。名勝平等院庭園洲浜整備設計・施工指導、名勝玄宮楽々園植栽整備など文化財庭園の保存整備に取り組む。文化庁文化審議会文化財分科会第三専門調査会委員、日本庭園学会関西支部長。構成:藤津 紫、中川郷子

桂離宮・修学院離宮・仙洞御所-庭守の技と心 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:川瀬 昇作(著)
発行年月日:2014/12
ISBN-10:476152586X
ISBN-13:9784761525866
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 桂離宮・修学院離宮・仙洞御所-庭守の技と心 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!