おりがみで楽しむ幾何図形―紙を折れば数学が見える!(サイエンス・アイ新書) [新書]

販売休止中です

    • おりがみで楽しむ幾何図形―紙を折れば数学が見える!(サイエンス・アイ新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002235466

おりがみで楽しむ幾何図形―紙を折れば数学が見える!(サイエンス・アイ新書) [新書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2014/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

おりがみで楽しむ幾何図形―紙を折れば数学が見える!(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正方形のおりがみを半分に折れば、二等辺三角形ができますね。では正三角形はどう折ればつくれるか、わかりますか?実はおりがみの折り方さえわかれば、もっと複雑な図形すらもつくれるのです。この紙を折って数理を楽しむオリガミクスの世界に、読者のみなさんを招待します。ぜひこの世界に、どっぷりハマってみてください。
  • 目次

    第1回 三角定規三角形をつくろう!
    第2回 正三角形をつくろう!
    第3回 正六角形をつくろう!
    第4回 正六点星-ダビデの星をつくろう!-
    第5回 3:4かざぐるまをつくろう!
    第6回 正五角形の手紙折り
    第7回 正五点星-ペンタグラム-をつくろう!
    第8回 正四面体をつくろう!
    第9回 正八面体をつくろう!
    第10回 正二十面体をつくろう!
    第11回 正七角形をつくろう!
    第12回 レインボー・ユニットをつくろう!
    第13回 正八角形をつくろう!
    第14回 ピラミッドをつくろう!
    第15回 正六面体(立方体)をつくろう!
    第16回 デルタ十面体をつくろう!
    第17回 謎の飛行物体TFO
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芳賀 和夫(ハガ カズオ)
    1934年生まれ。元筑波大学教授。理学博士。在職時の専門は生物系統分類学・科学教育学。オリガミクス提唱者
  • 出版社からのコメント

    オリガミクスの世界へようこそ!!
  • 内容紹介

    正方形のおりがみを半分に折ると長方形が、対角線で斜めに折ると二等辺三角形ができます。では正三角形はつくれますか? かざぐるまは? 正二十面体は? ……おりがみを折ればさまざまな図形ができてしまうこのふしぎな世界にみなさまをご案内します。
    正方形のおりがみを半分に折ると長方形が、対角線で斜めに折ると二等辺三角形ができます。では正三角形はつくれますか? 正六角形は? 正二十面体は?さらにピラミッドは ……世界各国の数学好きの方で大人気の、おりがみを折って幾何図形を楽しむこの世界へ、みなさまをご招待いたします。
  • 著者について

    芳賀 和夫 (ハガ カズオ)
    1933年生まれ。元筑波大学教授。理学博士。在職時の専門は生物系統分類学・科学教育学。オリガミクス提唱者。停年退職後、「易しいサイエンス」「オリガミクス(紙を折って数理を楽しむ)」などの科学教育活動を行っている。1999年からサイエンス・キッズ(小・中学生の科学体験会)を主催。おもな著書に、『オリガミクス〈1〉幾何図形折り紙』『オリガミクス〈2〉紙を折ったら、数学が見えた』(日本評論社)などがある。

おりがみで楽しむ幾何図形―紙を折れば数学が見える!(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:芳賀 和夫(著)
発行年月日:2014/12/25
ISBN-10:4797349573
ISBN-13:9784797349573
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:数学
付録:有
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
その他:おりがみ;折り紙;オリガミ
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ おりがみで楽しむ幾何図形―紙を折れば数学が見える!(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!