人と文化をつなぐもの―コミュニティ・旅・学びの歴史(芸術教養シリーズ〈26〉―伝統を読みなおす〈5〉) [単行本]
    • 人と文化をつなぐもの―コミュニティ・旅・学びの歴史(芸術教養シリーズ〈26〉―伝統を読みなおす〈5〉) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002237035

人と文化をつなぐもの―コミュニティ・旅・学びの歴史(芸術教養シリーズ〈26〉―伝統を読みなおす〈5〉) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
販売開始日: 2014/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人と文化をつなぐもの―コミュニティ・旅・学びの歴史(芸術教養シリーズ〈26〉―伝統を読みなおす〈5〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一揆、講、町内会…さまざまな社会集団とそれらを支えた文化的交流の歴史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    一揆

    祭祀集団
    子ども集団
    若者集団
    町内会
    古代の旅―アジアを歩く人々と共同体
    紀行文にみる中世の旅―政治・文化に果たした役割
    近世の旅と社会
    近現代のツーリズム
    日本への文字・典籍の伝来
    「遣唐使」以後の文化交流
    公家社会の学び、有識故実の形成
    近世日本社会と「学問」の多様性―比較史的視点から
    「学問」の変容と「身分階層」の解体―寛政の改革から幕末・明治期まで
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野村 朋弘(ノムラ トモヒロ)
    1975年北海道生まれ。國學院大學大学院で日本史学を専攻。2006~2007年、國學院大學21世紀COEプログラム研究員、京都造形芸術大学非常勤講師を経て、2012年から京都造形芸術大学専任講師

人と文化をつなぐもの―コミュニティ・旅・学びの歴史(芸術教養シリーズ〈26〉―伝統を読みなおす〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:藝術学舎
著者名:野村 朋弘(編)
発行年月日:2014/12/17
ISBN-10:434495260X
ISBN-13:9784344952607
判型:A5
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:180ページ
縦:21cm
他の京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎の書籍を探す

    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 人と文化をつなぐもの―コミュニティ・旅・学びの歴史(芸術教養シリーズ〈26〉―伝統を読みなおす〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!