"持ち場"の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶 [単行本]
    • "持ち場"の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002237584

"持ち場"の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2014/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"持ち場"の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    震災のなか、人々はそれぞれの“持ち場”で何を考え、いかに行動したのか―。オーラル・ヒストリー(口述史)を通じた「言葉」で紡ぐ「震災の記憶」。
  • 目次

    序 釜石の希望学――震災前,そして震災後(玄田有史)

    ? 記憶を記録する
    第1章 釜石における震災の記憶(中村尚史)

    ? 希望学の視点
    第2章 褒められない人たち(中村圭介)
    第3章 「持ち場」と家族(竹村祥子)
    第4章 釜石のある消防関係者の記憶(佐藤慶一)
    第5章 調査船の避難行動を担う――県職員(船員と一般職員)の場合(加瀬和俊)
    第6章 市職員へのサポート――復興過程における「補完性の原理」(塩沢健一)
    第7章 そのとき,政治は(宇野重規)
    第8章 発災から避難所閉鎖までの5か月間の市民と市職員の奮闘(吉野英岐)
    第9章 「住まいの見通し」はなぜ語りづらいのか(西野淑美)
    第10章 「住まいの選択」をめぐる困難さ(石倉義博)
    第11章 点と点,そして点――地域住民の希望(佐藤由紀)
    第12章 「ねおす」から「さんつな」へ(大堀 研)

    ? 当事者の視点
    第13章 東日本大震災と釜石市――1年間のあゆみ(佐々木 守)
    第14章 鉄の絆の復興支援――北九州市の活動(東 義浩)
    第15章 釜石と共に生きる製鉄所として,地域支援と事業の復旧に取り組む――(新日本製鐵(現新日鐵住金)釜石製鉄所,(編集・解題)中村尚史)

    東日本大震災関係年表
    あとがき(中村尚史・玄田有史)
    (資料)「震災の記憶」インタビューへのご協力のお願い
    索引
    編者・執筆者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 尚史(ナカムラ ナオフミ)
    東京大学社会科学研究所教授/日本経営史、地域経済史

    玄田 有史(ゲンダ ユウジ)
    東京大学社会科学研究所教授/労働経済学
  • 出版社からのコメント

    東大社研の希望学プロジェクト、待望の第3弾! 東日本大震災後の釜石をあらためて当事者の言葉や記憶から紡ぎだす。
  • 内容紹介

    震災のなか,公の仕事をまっとうした人々は,それぞれの〈持ち場〉で,何を考え,いかに行動したのか――.オーラル・ヒストリー(口述史)を通じた「言葉」で紡ぐ,これまで語られてこなかった震災の記憶.東大社研の希望学プロジェクト,待望の第3弾!
  • 著者について

    東大社研 (トウダイシャケン)
    東大社研
    東大社研:東京大学社会科学研究所

    中村 尚史 (ナカムラ ナオフミ)
    中村 尚史
    中村尚史:東京大学社会科学研究所教授
    玄田有史:東京大学社会科学研究所教授

"持ち場"の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:東大社研(編)/中村 尚史(編)/玄田 有史(編)
発行年月日:2014/12/15
ISBN-10:4130330721
ISBN-13:9784130330725
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:416ページ ※408,8P
縦:19cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 "持ち場"の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!