思考のトルソー・文学でしか語られないもの―ローベルト・ムージルの小説の方法について [単行本]
    • 思考のトルソー・文学でしか語られないもの―ローベルト・ムージルの小説の方法について [単行本]

    • ¥4,730142 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002239595

思考のトルソー・文学でしか語られないもの―ローベルト・ムージルの小説の方法について [単行本]

価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:142 ゴールドポイント(3%還元)(¥142相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2014/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思考のトルソー・文学でしか語られないもの―ローベルト・ムージルの小説の方法について の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何者でもないがゆえに、逆に、人間の生の全体と深く係わる。『特性のない男』で知られるムージルは、他者性、あるいは一回しか存在しないものをどのように表現しようとしたのか。また、イメージや比喩の扱いをとおして、非言語的なものを言語によってどのように語ろうとしたか。ムージル文学の奥行に深く分け入り、その創作方法と小説世界を明らかにする。
  • 目次


    第一章 夢の流出──『少年テルレスの惑い』について
    一、夢の器
    二、夢の物語
    三、夢の流出
    四、もうひとつの夢の流出
    五、夢と現実

    第二章 非個人的なものが現われるトポスとしての〈部屋〉──『少年テルレスの惑い』から短篇集『合一へ』
    一、数学的思考から〈隠れ処〉へ
    二、〈部屋〉と感覚
    三、もうひとつの〈部屋〉の物語
    四、〈部屋〉からの解放

    第三章 嫉妬の手──『愛の完成』について
    一、小説のモチーフ
    二、第三者
    三、水という自然
    四、愛のパラドックス

    第四章 披かれた風景──『グリージャ』について
    一、遠き愛
    二、演劇的生活、あるいは非人間性
    三、ペルソナがない、あるいは「戦争」
    四、彼岸の部分

    第五章 善良な人へのオマージュ──『トンカ』について
    一、愚かさ
    二、一回的な存在
    三、モラリストの視界
    四、他者としてのトンカ

    第六章 比喩という方法、あるいは比喩のなかの出来事──『特性のない男』について
    一、ここからは何も生じない
    二、わたしはどこにいるのか、あるいは歴史について考えること
    三、主体的な思考が成立しない場所
    四、比喩という方法
    五、比喩のなかの出来事
    六、自我の「火」、あるいは、これは個人的な物語ではない

    第七章 〈贈られた〉可能性感覚──『黒つぐみ』について
    一、関係性とそれを超えたもの
    二、天の鳥
    三、〈贈られた〉身体
    四、母親
    五、可能性感覚

    あとがき
    主要参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤司 英一郎(アカシ エイイチロウ)
    1953年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。1987~1988年オーストリア政府奨学生としてクラーゲンフルト市のローベルト・ムージル・アルヒーフに留学。1999~2001年ウィーン大学人文学部東アジア研究科客員教授。現在、東京学芸大学教授。専門はドイツ・オーストリア文学
  • 出版社からのコメント

    『特性のない男』で知られるムージルの、その文学の奥行に作品論によって深く分け入り、その創作方法と小説世界を明らかにする。
  • 内容紹介

    『特性のない男』で知られるムージルは「文学によってしか表しえないもの」を表そうとした作家である。他者性、あるいは一回しか存在しないものをどのように表現しようとしたか。あるいは、イメージや比喩の扱いをとおして、非言語的なものを言語によってどのように語ろうとしたか。ムージル文学の奥行に作品論によって深く分け入り、ムージルの創作方法とその小説世界を明らかにする。
  • 著者について

    赤司 英一郎 (アカシ エイイチロウ)
    赤司 英一郎
    1953年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。1987~1988年オーストリア政府奨学生としてクラーゲンフルト市のローベルト・ムージル・アルヒーフに留学。1999~2001年ウィーン大学人文学部東アジア研究科客員教授。現在、東京学芸大学教授。専門はドイツ・オーストリア文学。
    著書に『陽気な黙示録──オーストリア文化研究』(共著、中央大学出版部)、『ムージル 思惟する感覚』(共著、鳥影社)、『多言語・多文化社会へのまなざし──新しい共生への視点と教育』(共著、白帝社)、訳書にアードルフ・フリゼー編『ムージル読本──別の人間を見出すための試み』(共訳、法政大学出版局)、カール・コリーノ著『ムージル 伝記1・2』(共訳、法政大学出版局)など。

思考のトルソー・文学でしか語られないもの―ローベルト・ムージルの小説の方法について の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:赤司 英一郎(著)
発行年月日:2014/12/26
ISBN-10:4588495070
ISBN-13:9784588495076
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 思考のトルソー・文学でしか語られないもの―ローベルト・ムージルの小説の方法について [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!