明治期地域学校衛生史研究―中津川興風学校の学校衛生活動(学術叢書) [単行本]
    • 明治期地域学校衛生史研究―中津川興風学校の学校衛生活動(学術叢書) [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002244941

明治期地域学校衛生史研究―中津川興風学校の学校衛生活動(学術叢書) [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学術出版会
販売開始日: 2014/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治期地域学校衛生史研究―中津川興風学校の学校衛生活動(学術叢書) の 商品概要

  • 目次

    序章―課題と方法―

    第一部 学校構想と初期の学校衛生活動―学校創設(明治六年)から明治一二年―

    第一章 中津川興風学校の学校構想
     第一節 はじめに
     第二節 五通の開業願書
     第三節 だれの構想か
     第四節 教員の学修履歴
     第五節 学校の運営費
     第六節 まとめ

    第二章 明治初期における小学校の病気欠席の問題
     第一節 はじめに
     第二節 開業願書の塾則における「休課」の記載
     第三節 学校日誌の「退校」の意味
     第四節 病気欠席の経過
     第五節 中津川興風学校における「医案書」添付の意味
     第六節 まとめ

    第二部 地域と教師たちの学校衛生活動―明治一二年から明治二四年―

    第一章 明治一二年のコレラ流行にたいする中津川興風学校の「閉校」措置
     第一節 はじめに
     第二節 当該期の「学事関係人」(学校管理者)と教員
     第三節 コレラ会議の概要
     第四節 学校衛生観―教育か衛生か、学校か家庭か―
     第五節 「学事関係人」と教員の衛生知識
     第六節 学校自治の意識
     第七節 まとめ

    第二章 中津川興風学校と岐阜県私立衛生会の接点―地方私立衛生会の活動と学校衛生―
     第一節 はじめに
     第二節 岐阜県下の地方私立衛生会
     第三節 岐阜県の衛生行政と教育行政
     第四節 岐阜県下の地方私立衛生会と興風学校の交流
     第五節 まとめ

    第三部 明治政府の学校衛生政策と学校現場―明治二四年以降―

    第一章 明治政府の学校医制度―三宅秀と三島通良の学校医論の比較―
     第一節 はじめに
     第二節 学校医制度成立の経緯
     第三節 三宅秀の学校衛生論と学校医論
     第四節 三島通良の学校衛生論
     第五節 三島通良の学校医論
     第六節 まとめ

    第二章 中津川興風学校の学校医の活動とその意義
     第一節 はじめに
     第二節 岐阜県の学校医制度と県下の設置状況
     第三節 中津川興風学校の学校医活動
     第四節 中津川興風学校におけるトラホーム対策の意義
     第五節 まとめ

    結章

    参考文献

    付録 中津川興風学校の学校衛生活動年表―『中津川興風学校日誌』(明治七~明治三八年)を資料として―

    あとがき

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 裕子(タカハシ ユウコ)
    1962年京都府京都市生まれ。1986年天理大学体育学部卒業。1988年奈良教育大学教育学研究科修士課程修了。2013年兵庫県立大学大学院環境人間学研究科博士後期課程修了。現在、愛知教育大学教授博士(環境人間学)
  • 出版社からのコメント

    学校が主体的に執り行った学校保健活動の歴史を、明治7年創設の中津川興風学校の日誌史料により実証的に明らかにする。
  • 内容紹介

    学校衛生史の新しい方向性と、地域学校衛生史研究という新しい領域を切り拓く!

    食物アレルギー・アナフィキラシーショックの対応や不登校支援。今、学校は、こうした新しい学校保健問題に対し、校長のリーダーシップのもとで養護教諭・担任と保護者・主治医が共同し、学校全体で取り組むことが求められている。本書は、従来の国家による学校保健制度の歴史ではなく、視点を学校現場に移し、学校が主体的に執り行った学校保健活動の歴史を、明治7年創設の中津川興風学校の日誌史料により実証的に明らかにする。
  • 著者について

    高橋 裕子 (タカハシ ユウコ)
    高橋 裕子(たかはし ゆうこ)  1962年 京都府京都市生まれ/1986年 天理大学体育学部卒業/1988年 奈良教育大学教育学研究科修士課程修了/2013年 兵庫県県立大学大学院環境人間学研究科後期博士課程修了/現在 愛知教育大学教授 博士(環境人間学)/著書論文:『日本学校保健学会50年史』(日本学校保健学会、2004年、共著)、「帝国学校保健会「学校衛生」にみる大西永次郞の主張の分析(1)(2)」『日本教育保健研究会』年報、第6号、1999年、「竹村一の「教育としての学校衛生」に関する検討」『日本教育保健研究会』年報、第8号、2001年など

明治期地域学校衛生史研究―中津川興風学校の学校衛生活動(学術叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学術出版会
著者名:高橋 裕子(著)
発行年月日:2014/11/25
ISBN-10:4284104179
ISBN-13:9784284104173
判型:B5
発売社名:日本図書センター
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:21cm
他の学術出版会の書籍を探す

    学術出版会 明治期地域学校衛生史研究―中津川興風学校の学校衛生活動(学術叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!