民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) [全集叢書]

販売休止中です

    • 民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,70552 ゴールドポイント(3%還元)
民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002248604

民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,705(税込)
ゴールドポイント:52 ゴールドポイント(3%還元)(¥52相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2015/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    農政学を修めた二人の男。新渡戸が植民地台湾で培った「治者」の視線に若き柳田は触発され、新たな「郷土」をめぐる学が胚胎する。だが、国際連盟での「西洋」体験が、不幸にも二人のあいだを遠ざけ、ことばの壁に苦しむ柳田のまなざしは「常民」へと反転する…。近代にたいする切実な応答としての、日本民俗学誕生の過程を追う。
  • 目次

    はじめに

    第一章 台湾というフィールド

    第二章 「土俗学」から「地方学」へ

    第三章 柳田、新渡戸と出会う

    第四章 ジュネーブ体験

    第五章 挫折と訣別

    第六章 「一国民俗学」の意味

    第七章 「常民」そして「郷土」

    むすびに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐谷 眞木人(サヤ マキト)
    1962年大阪市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。現在、恵泉女学園大学人文学部教授。専攻は国文学
  • 出版社からのコメント

    新渡戸稲造と柳田國男。二人の出会いが日本民俗学を生み出した! 台湾とジュネーブでの経験を追い、「治者」と「常民」を架橋する。
  • 内容紹介

     柳田國男については、これまでさまざまな論究が蓄積されてきました。また、柳田に比べれば数は少ないものの、新渡戸稲造についても同様です。しかし、両者の関係、とくに思想的連関とその社会的背景に関するまとまった論考は今まで、ほとんど書かれていないません。
     しかしながら、二人はともに東京帝国大学で農政学を修めた同窓であり、学問的な領域は近いのです。柳田は内務官僚として、のちには朝日新聞社の論説委員として従事するかたわら、ほぼ独力で民俗学の研究者としての地位を築いていったために、民俗学における「師」と呼ぶような存在をもちませんでしたが、その柳田にとって新渡戸はただひとり「師」に当たる人物であったともいえます。柳田の、ひいては日本における民俗学の成立を考えるうえで、新渡戸と関係を丁寧にみていくことが不可欠だと著者は考えます。
     二人の関係が急速に接近したきっかけは、1907(明治40)年2月14日、台湾総督府の任を終えて帰国した新渡戸の講演「地方(じかた)の研究」を柳田が聴いたことであることは、ほぼ、まちがいありません。柳田はこの講演に大きな感銘を受け、その後1910(明治43)年12月、新渡戸邸を会場とした「郷土会」が発足します。この会は新渡戸を世話人とし、柳田を幹事役とした研究会で、地方文化に興味をもった農政官僚や研究者、知識人らが集い、自由で活発な議論がおこなわれました。この郷土会は新渡戸が国際連盟の事務次長としてスイスに赴任する1919(大正8)年まで60回以上続くことになります。この期間に柳田はみずからの学問の基礎をつくっていくのです。
     やがて柳田は、新渡戸の推挙によって国際連盟の委任統治委員に就任しますが、わずか2年あまりで辞任しています。その後、両者の関係は希薄になっていったものと思われますが、それでもこの関係こそが日本民俗学誕生の決定的契機だと見なせます。
     本書では柳田が確立した「民俗学」(一国民俗学)が、植民地における「治者」の視線に胚胎し、やがてそれが反転して「常民」の学となっていく過程を追います。また、それがある種の──文化人類学とはちがった意味での──文化相対主義の産物であり、それは国際連盟における新渡戸との経験の反映であったことを明らかにします。
  • 著者について

    佐谷 眞木人 (サヤ マキト)
    佐谷眞木人(さや・まきと)
    1962年大阪市生まれ。慶應義塾大学文学部卒。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。専攻は国文学。現在、恵泉女学園大学人文学部教授。著書に『平家物語から浄瑠璃へ─敦盛説話の変容』(慶應義塾大学出版会)、『日清戦争─国民の誕生』(講談社現代新書)などがある。

民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:佐谷 眞木人(著)
発行年月日:2015/01/10
ISBN-10:4062585944
ISBN-13:9784062585941
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 民俗学・台湾・国際連盟―柳田國男と新渡戸稲造(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!