ロマン主義のレトリック 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • ロマン主義のレトリック 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002250217

ロマン主義のレトリック 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロマン主義のレトリック 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 目次

     序文

    第1章 ロマン的イメージの意図的構造

    第2章 ヘルダーリーンの詩におけるルソーのイメージについて

    第3章 ワーズワスとヘルダーリーン

    第4章 摩損としての自叙伝

    第5章 ワーズワスとヴィクトリア時代の人たち

    第6章 汚損されたシェリー

    第7章 ワーズワスとイェイツにおける象徴的風景

    第8章 イェイツにおけるイメージとエンブレム

    第9章 抒情詩における擬人化と比喩

    第10章 美的形式化━━クライストの「人形芝居について」

     訳註
     訳者あとがき
     第8章に関する書誌一覧
     原註
     索引
  • 出版社からのコメント

    ワーズワース、シェリー、イェイツら18~20世紀のロマン主義/ポストロマン主義文学の比喩言語としてのテクストの構造を分析。
  • 内容紹介

    デリダとともに〈脱構築批評〉の開祖とされるド・マン(アメリカ)の批評理論の集大成。ボードレール、ルソー、H.クライスト、ヘルダーリン、ワーズワース、シェリーらに代表されるヨーロッパ18~20世紀初頭のロマン主義およびポスト・ロマン主義文学や、比喩言語としてのテクストの構造を精密に分析。本書は死の直前に完成された重要な著作。

    図書館選書
    ワーズワース、シェリー、イェイツら18~20世紀初頭のロマン主義/ポストロマン主義文学の比喩言語としてのテクストの構造を分析した、その批評理論の集大成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マン,ポール・ド(マン,ポールド/Man,Paul de)
    1919年ベルギーのアントワープに生まれる。1939‐42年ブリュッセル大学で科学と哲学を専攻。40‐42年ナチス占領下のベルギーで日刊新聞“ル・ソワール”のコラムニストとして活動、42年以降は出版業や翻訳にたずさわる。47年アメリカに移住しニューヨークに住み、49‐51年バード・カレッジでフランス文学を講じ、52‐60年ハーヴァード大学大学院で比較文学を専攻、M.A.とPh.D.を取得。その後同大学の講師をつとめ、60‐67年コーネル大学、67‐70年ジョンズ・ホプキンズ大学、70年から亡くなる83年までイエール大学で教鞭をとり、比較文学の主任教授などをつとめた

    山形 和美(ヤマガタ カズミ)
    1934年生まれ。東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授。筑波大学、恵泉女学園大学、聖学院大学大学院等の教授を経て現在に至る。訳書のハンデルマン『誰がモーセを殺したか』で第25回日本翻訳文化賞受賞。2013年瑞宝中綬章受勲。日本C・S・ルイス協会、日本グレアム・グリーン協会会長

    岩坪 友子(イワツボ トモコ)
    1962年佐世保市に生まれる。90年津田塾大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(英文学専攻)。現在、法政大学教授
  • 著者について

    ポール・ド・マン (ド・マン ポール)
    (Paul de Man)
    1919年アントワープに生まれる。1939-42年ブリュッセル大学で科学と哲学を専攻。40-42年ナチス占領下のベルギーで日刊新聞〈ル・ソワール〉のコラムニストとして活動、42年以降は出版業や翻訳にたずさわる。47年アメリカに移住しニューヨークに住み、49-51年バード・カレッジでフランス文学を講じ、52-60年ハーヴァード大学大学院で比較文学を専攻、M. A. とPh. D. を取得。その後同大学の講師をつとめ、60-67年コーネル大学、67-70年ジョンズ・ホプキンズ大学、70年から亡くなる83年までイェール大学で教鞭をとり、比較文学の主任教授などをつとめた。最後となった主著の一つの本書のほか多くの著作がある。

    山形 和美 (ヤマガタ カズミ)
    1934年生まれ。東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授。筑波大学、恵泉女学園大学、聖学院大学大学院等の教授を経て現在に至る。著書に『岩のつぶやき──現代キリスト教徒文学論』(笠間書院)、『グレアム・グリーンの文学世界』(研究社出版)、『差異と同一化──ポストコロニアル文学論』(編著、同)、『開かれた言葉』(彩流社)、『聖なるものと想像力・上下』(編著、同)、『山形和美全集・全14巻』(彩流社)ほか。訳書にハンデルマン『誰がモーセを殺したか』(第25回日本翻訳文化賞受賞)、ブルーム『聖なる真理の破壊』、サイード『始まりの現象』(共訳)、同『世界・テキスト・批評家』、オールター『読みの快楽』(共訳)、イーグルトン『理論の意味作用』(以上訳書は法政大学出版局)、シェルデン『グレアム・グリーン伝──内なる人間・上下』(早川書房)ほか。
    2013年瑞宝中綬章受勲。日本C・S・ルイス協会、日本グレアム・グリーン協会会長。

    岩坪 友子 (イワツボ トモコ)
    1962年佐世保市に生まれる。90年津田塾大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(英文学専攻)。現在、法政大学教授。論文に“The Mask in W. B. Yeats’s Poems”、「必然的挫折の探求──ポール・ド・マンのレトリック論」、「詩神のためのエレジー ──最後のモード・ゴン詩、『青銅(ブロンズ)の頭像』を読む」、ほか。

ロマン主義のレトリック 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ポール・ド マン(著)/山形 和美(訳)/岩坪 友子(訳)
発行年月日:2014/12/24
ISBN-10:4588099965
ISBN-13:9784588099960
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:463ページ ※418,45P
縦:20cm
その他: 原書名: THE RHETORIC OF ROMANTICISM〈Man,Paul de〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ロマン主義のレトリック 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!