奈良 大和路 茶の湯逍遙(奈良を愉しむ) [単行本]
    • 奈良 大和路 茶の湯逍遙(奈良を愉しむ) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002259340

奈良 大和路 茶の湯逍遙(奈良を愉しむ) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2015/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奈良 大和路 茶の湯逍遙(奈良を愉しむ) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どこよりも深くて長い「茶の湯とのかかわり」。奈良市および奈良県内の茶の湯の史跡を、古代から現代まで時代を追ってご紹介。ゆかりのある茶人や茶道具、エピソードについて、最新の情報を交えながら案内します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 茶の湯以前の奈良と茶―奈良~鎌倉時代(平城京と茶(平城宮跡・唐招提寺)
    奈良時代の料理と菓子(長屋王邸跡)
    東大寺と栄西(東大寺)
    東大寺と栄西(東大寺)
    西大寺の大茶盛(西大寺))
    2 茶の湯の成立と奈良―室町~織豊時代(大乗院庭園と今西家書院(興福寺)
    珠光と古市播磨(称名寺)
    中坊屋敷と松屋(奈良町)
    松永久秀の多聞城(多聞城跡)
    今井町と今井宗久(橿原市今井町)
    戦国の郡山城(大和郡山市)
    桜の吉野山(吉野町))
    3 奈良に広がる茶の湯―江戸時代以降(春日大社と久保権大輔(春日大社)
    大名たちと茶の湯(赤膚山・田原本他)
    大和小泉と片桐石州(慈光院)
    奈良晒茶巾と高山茶筅(生駒市高山町他)
    依水園と裏千家(依水園))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神津 朝夫(コウズ アサオ)
    1953年、東京生まれ。著述家。早稲田大学大学院・帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。日本文化史・茶道史を専攻
  • 出版社からのコメント

    珠光が、利休が、織部が、石州が……。茶道史上、不可欠の史跡が随所に! 奥深い奈良・大和路の茶文化がわかる1冊。
  • 内容紹介

    〈奈良の茶を知らずして、茶の湯は語れません〉

    奈良市および奈良県内の茶の湯に関わる史跡や名勝、寺社を、平城京の時代から現代まで歴史を追って紹介。各史跡にゆかりのある茶人や茶道具、エピソードについて最新の情報を交えて案内します。京都・大阪との交流を持ち、茶道史上、重要な歴史を持つ奈良・大和路の茶の湯文化を、気鋭の茶道史研究家である著者が独自の視点で探訪していきます。
  • 著者について

    神津朝夫 (コウヅアサオ)
    神津朝夫 1953年、東京生まれ。早稲田大学卒業、帝塚山大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。日本文化史・茶道史を専攻。著書に『千利休の「わび」とはなにか』『茶の湯の歴史』(共に角川選書)、『山上宗二記入門』(角川学芸出版)、『長闇堂記・茶道四祖伝書(抄)』(淡交社)、共著に『茶道学大系 第二巻 茶道の歴史』(淡交社)など。 

奈良 大和路 茶の湯逍遙(奈良を愉しむ) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:神津 朝夫(著)
発行年月日:2015/02/06
ISBN-10:4473039846
ISBN-13:9784473039842
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:21cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 奈良 大和路 茶の湯逍遙(奈良を愉しむ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!