万葉集巻別対照分類語彙表 [単行本]
    • 万葉集巻別対照分類語彙表 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002260491

万葉集巻別対照分類語彙表 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2015/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

万葉集巻別対照分類語彙表 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    万葉集全二十巻の中でどの単語が巻毎に何回ずつ使われているか。意味とともに一覧できる至便の書。語彙計量の入門に最適な「集計表数値を見ることへのいざない」を収載。
  • 目次

    ・凡例
    ・あ~を
    ・集計表 数値を見ることへのいざない

    ○付録CD
    ・万葉集巻別対照分類語彙表.xls
    ・万葉集巻別対照分類語彙表.xlsx
    ・集計表_数値を見ることへのいざない.pdf
    ・凡例.奥付.pdf
    ・Excelによる『万葉集巻別対照分類語彙表』データの活用.pdf
    ・異なり語数・延べ語数・平均出現頻度.xlsx
    ・20巻すべてに出現した見出し語.xlsx
    ・巻数からみた語数.xlsx
    ・高頻度語.xlsx
    ・万葉集全体での出現順位・頻度・比率および累積.xlsx
    ・20巻すべてに出現した見出し語_出現頻度順.xlsx
    ・万葉集語彙表.xlsx
    ・万葉集語彙表.出現比率.xlsx
    ・万葉集語彙表.出現順位.xlsx
    ・語種.xlsx
    ・品詞.xlsx
    ・20巻すべてに出現した見出し語_品詞別.xlsx
    ・分類語彙表の類・部門・中項目・分類項目_および万葉集の見出し語数.xlsx
    ・一語の意味分類の数.xlsx
    ・語数が多い意味分野.xlsx
    ・20巻すべてに出現した見出し語_意味分類順.xlsx
    ・万葉集語彙表.意味分類展開.xlsx
    ・万葉集分類語彙表.pdf
    ・万葉集の巻のあいだの類似度.xlsx
    ・万葉集語彙表.出現頻度・比率対応.xlsx
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮島 達夫(ミヤジマ タツオ)
    1931年、茨城県水海道町(現・常総市)生まれ。1953年、東京大学卒業。国立国語研究所勤務ののち、1991年より大阪大学教授、1995年より京都橘大学教授、2009年退任。国立国語研究所名誉所員
  • 出版社からのコメント

    万葉集全二十巻の中でどの単語が巻毎に何回ずつ使われているか。意味とともに一覧できる、至便の書。本書内容を収録したCDつき。
  • 内容紹介

    万葉集全二十巻の中でどの単語が巻毎に何回ずつ使われているか。
    意味とともに一覧できる、至便の書。
    語彙計量の入門に最適な「集計表 数値を見ることへのいざない」を収載。

    本書は、万葉集でどの単語が何回使われているかを巻別にしめし、対照できる表としてまとめたものである。
    すべての単語に国立国語研究所編『分類語彙表』(増補改訂版、2004年)の分類番号を記して、個々の単語がもつ性格も即座に識別できるようにした。
    『分類語彙表』は品詞と意味分野とを組み合わせた形になっている。
    品詞としては体の類(名詞)・用の類(動詞)・相の類(形容詞・副詞)・その他の類(接続詞・感動詞など)があり、これに意味分野として
      抽象的関係
      人間関係の主体
      人間活動-精神および行為
      生産物および用具
      自然物および自然現象
    が組み合わさる。
    分類番号については、CDにて分類番号順語彙一覧を見ることができる。

    表の数値によるいくつかの集計表を、巻末にしめす。集計表には、どのように集計して、どのようなことを知るかという、解説をくわえる。語彙を計量的に研究するための入門となるであろう。

    本書に印刷されたすべてを、エクセル・ファイル、PDFファイルとしてCDにおさめる。
    CDには、また、PDFファイル「Excelによる『万葉集巻別対照分類語彙表』のデータの活用」(小木曽智信氏監修 笠間書院編集部編)をおさめる。エクセルによるデータ処理の初歩をしるしたものとして、本書のデータの活用のために有益である。

    【資料】
    作品本文およびその用語の意味解釈は、おおむね、古典索引刊行会『万葉集索引』(2003年 塙書房刊) が採用したものを尊重し、あとの 【本文】などに述べる方針によって調整する。

    【本文】
    [1]歌の部分だけを対象とし、序・詞書・左注などはふくまない。
    [2]本文は索引のよっているものをとり、解釈や漢字の読みも原則として索引にしたがう。
    [3]かけことばは、文脈からみて重要だと思われる意味だけをとる。

    【表の構成】
    表は1単語ごとに1行をもうけ、次の10種類のことがらを左から順に29列でしるす。
    ・見出し…かな表記。単語はこの五十音順に配列する。
    ・順…同音語のなかの順番。同音語がなければ空白。
    ・漢字…「見出し」の漢字表記。おおむね索引により、代表的なもの。
    ・語種…空白=和語、漢=漢語、混=混種語。外来語はない。
    ・品詞…空白=名詞。他は品詞名の初めの漢字により、動詞には活用の種類を添える。
    ・注記…単語のはば、地名、漢字などにつき、必要に応じて。
    ・巻数…20巻中のいく…
  • 著者について

    宮島 達夫 (ミヤジマ タツオ)
    宮島 達夫
    1931年、茨城県水海道町(現・常総市)生まれ。1953年、東京大学卒業。国立国語研究所勤務ののち、1991年より大阪大学教授、1995年より京都橘大学教授、2009年退任。国立国語研究所名誉所員。
    主要著書に『単語指導ノート』(むぎ書房、1968年)、『古典対照語い表』(笠間書院、1971年)、『動詞の意味・用法の記述的研究』(国立国語研究所報告43、秀英出版、1972年)、『類義語辞典』(共編、東京堂出版、1972年)、『専門語の諸問題』(国立国語研究所報告68、秀英出版、1981年)、『角川小辞典 図説日本語』(共編、角川書店、1982年)、『雑誌用語の変遷』(国立国語研究所報告89、秀英出版、1987年)、『フロッピー版古典対照語い表および使用法』(共編、笠間書院、1989年)、『語彙論研究』(むぎ書房、1994年)『現代雑誌九十種の用語用字 全語彙・表記』(国立国語研究所言語処理データ集7、三省堂、1997年)、『「長塚節「土」会話部分の標準語訳と方言による朗読』(編集 「環太平洋の言語」成果報告書、大阪学院大学情報学部、…

万葉集巻別対照分類語彙表 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:宮島 達夫(編)
発行年月日:2015/01/31
ISBN-10:4305707519
ISBN-13:9784305707512
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:27cm
その他:付属資料:CD1
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 万葉集巻別対照分類語彙表 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!