日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す [単行本]
    • 日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002262396

日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本史学が前提としてきたものに再検討を迫る!学問の根源から新地平を立ち上げる冒険。
  • 目次

    第一巻
    序章(荒武賢一朗・太田光俊・木下光生)

    第一部 時代区分の変革
    時代と構造論の超え方(木下光生)
     ──日本の国家史を素材に
    〈領主―民間〉関係論の再考(太田光俊)
     ──中世・近世の伊勢湾海運より
    「在来的経済発展」論の射程(谷本雅之)
     ──「在来」・「近代」の二元論を超えて
    「近世化」をめぐる諸問題(飯島 渉)

    第二部 日本から広がる世界
    前近代の外交と国家(平川 新)
     ──国家の役割を考える
    薩摩における海外文物の受容(橋口 亘)
     ──貿易陶磁と媽祖信仰を中心に
    蝦夷地のなかの「日本」の神仏(菊池勇夫)
     ──ウス善光寺と義経物語を中心に
    外交史研究の新視点(ジュリオ・アントニオ・ベルテッリ)
     ──一八六八年の新潟開港問題と駐日イタリア外交官
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒武 賢一朗(アラタケ ケンイチロウ)
    1972年生。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東北大学東北アジア研究センター准教授。日本近世史

    太田 光俊(オオタ ミツトシ)
    1978年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。三重県総合博物館学芸員。織豊期の研究、三重県周辺の地域を素材とした歴史研究

    木下 光生(キノシタ ミツオ)
    1973年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。奈良大学文学部准教授。日本近世の貧困史研究
  • 出版社からのコメント

    日本史学が暗黙の前提としてきた時代区分と日本という領域を問い直し、学問の新たな地平を切り拓く。気鋭の研究者たちの斬新な試み。
  • 内容紹介

    近代に生まれた日本史学が暗黙の前提としてきた、古代・中世・近世・近代という時代区分と日本という領域。個別分散化が著しい現在の研究状況を打破するため、この根源的な前提に立ち返り、経済史、中国史、対外関係史など、各分野の気鋭の研究者が従来の枠組みを超えて通説に挑む。世界史的な視野から日本を読み解く論考と時代区分の壁を超える論考が交差するとき、日本史学の新地平が浮かび上がる(全2巻)。
  • 著者について

    荒武 賢一朗 (アラタケ ケンイチロウ)
    荒武 賢一朗
    1972年生.関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了.東北大学東北アジア研究センター准教授.日本近世史.『近世史研究と現代社会──歴史研究から現代社会を考える』(編著,清文堂出版,2011年),『屎尿をめぐる近世社会──大坂地域の農村と都市』(清文堂出版,2015年).

    太田 光俊 (オオタ ミツトシ)
    太田 光俊
    1978年生.大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学.三重県総合博物館学芸員.織豊期の研究,三重県周辺の地域を素材とした歴史研究.「中世・部会報告 大坂退去から見た織豊期本願寺教団の構造」(『ヒストリア』第218号),「豊臣期本願寺の吏僚1978年生.大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学.三重県総合博物館学芸員.織豊期の研究,三重県周辺の地域を素材とした歴史研究.「中世・部会報告 大坂退去から見た織豊期本願寺教団の構造」(『ヒストリア』第218号),「豊臣期本願寺の吏僚―益田少将発給文書から」(『織豊期研究』第11号).益田少将発給文書から」(『織豊期研究』第11号).

    木下 光生 (キノシタ ミツオ)
    木下 光生
    1973年生.大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了.奈良大学文学部准教授.日本近世の貧困史研究.「村の「貧困」「貧農」と日本近世史研究」(『奈良史学』第29号),「働き方と自己責任を問われる賤民たち」(荒武賢一朗編『近世史研究と現代社会』清文堂出版,2011年).

日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:荒武 賢一朗(編)/太田 光俊(編)/木下 光生(編)
発行年月日:2015/01/30
ISBN-10:4588321315
ISBN-13:9784588321313
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:22cm
その他:歴史の時空を問い直す
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 日本史学のフロンティア〈1〉歴史の時空を問い直す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!