解剖生理をおもしろく学ぶ 新訂版 [単行本]

販売休止中です

    • 解剖生理をおもしろく学ぶ 新訂版 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002264945

解剖生理をおもしろく学ぶ 新訂版 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2015/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

解剖生理をおもしろく学ぶ 新訂版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目次

    いざ、からだを探る旅へ 8

    ① 生命誕生の起源
    生命は海から生まれた 12

    ② 細胞ってなんだ?
    生物はすべて細胞からできている 18
    ユニークな細胞 20
    実は多機能、細胞膜 22
    海水と体液の電解質濃度 23
    受動輸送と能動輸送 26
    通すものを「えり好み」する細胞膜 27
    ナトリウム-カリウムポンプ 30
    細胞はタンパク質の工場 31
    設計図を保管するコントロールタワー――核 32
    遺伝子に記録されたアミノ酸の配列 34
    タンパク質の組み立て場――リボソーム 36
    転写から翻訳、そして合成へ 36
    タンパク質の配送センター――ゴルジ装置 39
    細胞の発電所――ミトコンドリア 40
    ATP 42
    ゴミ処分場――リソソーム 43

    ③ 流れる・運ぶ
    多細胞生物が備えた物流システム 46
    画期的だった血液循環説 47
    ウィリアム・ハーヴェイの実験 48
    心臓の位置と構造 49
    心臓の刺激伝導系 51
    心周期と心音 53
    心臓は働きもの 54
    心臓はどうやって自分を養う? 55
    からだに張り巡らされた交通路 57
    動脈と静脈 58
    脚の血液はどうやって心臓に戻る? 59
    血圧とは――最高血圧と最低血圧 60
    血液は何でできている? 61
    血液を流れる円板状の物質――赤血球 63
    酸素を運ぶのはヘモグロビン 64
    ヘモグロビンには、酸素より好きなものがある 65
    いざ、毛細血管の中へ 66
    血圧と浸透圧のバランスによる水の移動 70
    リンパ管 73
    運搬以外の血液の役割 74

    ④ 呼吸する
    酸素を使わず、呼吸する? 76
    ミトコンドリアの登場がすべてを変えた 78
    空気の入り口――鼻 80
    咽頭と喉頭 82
    気管から肺へ 84
    肺胞の壁 87
    肺の構造 88
    肺胞と血管の間のガス交換 90
    血中で二酸化炭素はイオンとして存在する 92
    呼吸のメカニズム 93
    換気の仕組み 94
    死腔量と肺胞換気量 95
    呼吸のしかたでガス交換の効率も変わる 96
    呼吸と筋肉・脳の深い関係 97
    脳幹は呼吸をどうコントロールしているか 97
    大脳半球による呼吸のコントロール 98

    ⑤ 食べる
    同化作用と異化作用 101
    様々な細胞と使われている栄養素 102
    分解力をアップする酵素の力 104
    消化酵素による分解の仕組み 106
    消化器系の概観 108
    食物の流れ 109
    口の中 110
    咽頭から食道へ 111
    胃の中 111
    小腸の中 113
    胆嚢 114
    胆汁の成分と脂質を乳化する胆汁酸の働き 116
    膵臓とオールマイティな消化酵素・膵液 117
    消化に欠かせない消化管ホルモン 118
    小腸から門脈、肝臓へ 119
    肝小葉 120
    肝臓が持つ様々な機能 122
    血糖値をコントロールする肝臓の働き 124
    肝臓が作る胆汁の成分 125
    肝機能検査と酵素の関係 126
    脂質の行方 127
    大腸から肛門へ 128

    ⑥ 捨てる
    二酸化炭素の捨て場所――肺 133
    不揮発性ゴミの代表――アンモニア 134
    ゴミを分別する腎臓 134
    腎臓の位置と血流量 135
    腎臓の構造 136
    ネフロンにおける尿の生成 138
    血圧と尿量の関係 140
    そのほかのゴミ処理業者 142
    アシドーシスとアルカローシス 143

    ⑦ 調節する
    生命活動の基本――ホメオスタシス 147
    受容器と効果器を結ぶ神経ネットワーク 149
    交感神経と副交感神経 150
    インパルスは神経系共通の言語 152
    インパルスを起こすのは神経細胞の興奮 152
    脱分極を引き起こす神経伝達物質 153
    カリウムイオンの出入りはいつ、止まる?155
    シナプスでのバトンタッチ 155
    新幹線より速い神経の伝達速度 157
    長時間、持続的に働くホルモン 157
    ホルモンは標的細胞を刺激する 159
    受容体の多くは細胞膜にある 160
    3つの原料から作られるさまざまなホルモン161
    ホルモンの世界は、完全なタテ社会 162
    血糖値の調節 163
    血圧の調節 165
    体液を調節する腎臓の働き 167
    体温を調節する 170
    体温を維持するのは、酵素のため 170
    重要なのは脳内温度 171
    体温を調節するのは視床下部 172
    1日の間にも体温リズムはある 174

    ⑧ 感じる・考える
    神経細胞の発見とニューロン説 178
    脳を構成する神経細胞とグリア細胞 179
    細胞が減っても、頭はよくなる? 180
    神経細胞のかたち 181
    感覚受容器はAD(アナログ―デジタル)交換器182
    感覚によって人は行動できる 184
    感覚が伝わる仕組みは共通 184
    末梢神経と中枢神経 186
    末梢神経の分類法 186
    視覚のメカニズムを知る――眼 188
    眼球とカメラの関係 190
    光と色の情報を神経の信号に変える網膜 191
    脳の構造 192
    聴覚のメカニズムを知る――耳 196
    空気の振動を水の振動に――外耳、内耳、中耳197
    内耳にある感覚細胞 198
    平衡覚のメカニズムを知る――半規管と前庭199
    嗅覚のメカニズムを知る――鼻 201
    微細な粒子を感知する嗅毛 202
    味覚のメカニズムを知る――味蕾 203
    偉大なセンサー――皮膚 204
    危険信号としての痛覚 205
    投射の法則と関連痛 205

    ⑨ 動く
    動物だけが持つ「動く」という特徴 208
    眼に「見える運動」と「見えない運動」 208
    意思で動くのは、骨格筋だけ 209
    骨格筋が可能にする様々な動き 210
    骨の機能 211
    二足歩行を可能にした脊椎の形成 212
    筋肉と骨をつなぐ腱 213
    骨と骨をつなぐ関節 213
    骨格筋の動きを操る大脳皮質からの指令 215
    運動神経が通る2つの経路 216
    骨格筋の構造 218
    縞模様を作る2種類の線維 219
    筋収縮の動きはトランプをきるイメージ 220
    筋肉の収縮とカルシウムの関係 221
    肘関節の屈伸運動 222
    筋肉を動かすエネルギー源 223
    カルシウムの回収にもATPは必要 224
    骨格筋と熱 225

    ⑩ 守る
    からだを守る免疫の力 228
    古代ローマ時代から知られていた免疫 229
    特異的防御機構と非特異的防御機構 229
    消化管の「守り」 231
    生まれたときから一緒の常在細菌叢 231
    侵入してきた敵をたたく白血球 234
    白血球の働き 235
    ナチュラルキラー細胞とは 236
    白血球と血小板の寿命 236
    抗原ー抗体反応って、何だ? 237
    液性免疫と細胞性免疫 238
    血液はどこで生まれるか 239
    リンパ球の学校――胸腺 240
    Bリンパ球の由来と成熟 241
    抗体製造マシーン――形質細胞 242
    抗体の基本構造 243
    免疫反応の流れ 246
    細胞が持つ「私」という刻印 247
    白血病と免疫の関係 248
    血液型が発見されるまで 249
    輸血の失敗は、抗原―抗体反応によるもの249
    血液の抗体は最初から血液に含まれている250
    輸血に必要な交叉試験 250

    ⑪ 子孫を作る
    性の違いが死を生んだ 254
    遺伝にかかわるのは、生殖細胞だけ 255
    人の染色体は合計46本 255
    精子の染色体が性差を決める 257
    男子決定遺伝子――SRY遺伝子とは 258
    思春期に始まる生殖器の発育 259
    生殖機能は、いつ、どのようにして目覚めるか? 260
    男性生殖器の構造 263
    精子と精液 264
    女性生殖器の構造 265
    受精のメカニズム 266
    卵割から発生へ 267
    生まれる前の世界 268
    人生最大の危機――出生 269
    胎児循環からの脱却は、命がけ 270
    加齢と伴に起こるからだの変化と寿命 271
    限りあるから人生は楽しい 272

    コラム
    ユーリー-ミラーの実験 14
    等張液、高張液、低張液とは 28
    食欲はどこからわいてくる? 130
    命にかかわる腎機能障害 144
    ホルモンの名前と略号 158
    内分泌と外分泌 158
    腎臓のその他の働き 168
    ホルモンの不足・過剰と機能障害 169
    スポーツにおけるドーピングとホルモン 169
    発熱のしくみ 175
    基礎体温を測ろう 176
    体温と代謝の関係を利用した治療法――超低体温療法 176
    大脳の機能局在と最新の研究成果 194
    連合野って、何するところ? 195
    疲れやすい嗅覚 202
    脊髄損傷や内包の出血と運動麻痺 217
    マラソンに強い赤筋と短距離走に強い白筋225
    筋肉は使わなければ衰える 226
    反射とは 226
    免疫グロブリンの種類 244
    Rh式血液型とは何か 251
    血管を修復する血小板 252
    遺伝子にも強弱がある――優性遺伝と劣性遺伝 258
    器官が違えば、発達のピークも違う 262

    さくいん
  • 内容紹介

    おもしろく! たのしく! ナスカと一緒に、からだをめぐる旅に出よう! 暗記の知識を捨てよう、そして想像力を生かし、旅の先に広がる体内の景色を眺望のよい場所から眺めてみよう。本書は、今までになかった、解剖生理を楽しく読む解説書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    増田 敦子(マスダ アツコ)
    了徳寺大学医学教育センター教授
  • 著者について

    増田 敦子 (マスダ アツコ)
    了徳寺大学医学教育センター教授

解剖生理をおもしろく学ぶ 新訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:サイオ出版
著者名:増田 敦子(著)
発行年月日:2015/02/10
ISBN-10:4907176287
ISBN-13:9784907176280
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:26cm
他のその他の書籍を探す

    その他 解剖生理をおもしろく学ぶ 新訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!