水都学〈3〉特集 東京首都圏 水のテリトーリオ [全集叢書]
    • 水都学〈3〉特集 東京首都圏 水のテリトーリオ [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002267498

水都学〈3〉特集 東京首都圏 水のテリトーリオ [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/02/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水都学〈3〉特集 東京首都圏 水のテリトーリオ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京が川、掘割、運河などと密接に結びついて開花した水の都であったことが次第にあきらかになってきた。しかし、それを支えていたのは、広大な東京の後背地であった。そこには、湧水、池、用水、掘割など多様な水の姿とそれを取り巻く暮らしと文化があった。後背地の水の自然と文化を含んだテリトーリオの視点から、改めて水の都東京を見直す。
  • 目次

    はじめに  陣内秀信
    特集 東京首都圏 水のテリトーリオ 
    巻頭論文
    水都学の広がりと可能性──なぜテリトーリオか(陣内秀信)
    ■論文
    源流から解き明かす東京水圏の地域構造(神谷博)
    江戸東京と内川廻し──河川舟運からみた地域形成(難波匡甫)
    東京湾を中心とした〈海域〉(岡本哲志)
    〈討論〉
    水の視点から首都東京を見直す

    水のテリトーリオを読む
    ■論文
    アマルフィ海岸における交易の海と水車産業の川(稲益祐太)
    ■研究動向
    イタリアにおける都市・地域研究の変遷史──チェントロ・ストリコからテリトーリオへ(植田曉)
    ■研究報告
    ヴェネツィアを支えた後背地の河川の役割(樋渡彩)
    荒川水系──筏流しと舟運(道明由衣)
    音風景史試論──遅野井(善福寺池)を中心として(鳥越けい子)

    ■水都学ニュース
    〈展覧会紹介〉中川船番所資料館 特別企画展「行徳・新川と小名木川」(久染健夫)
    ■書籍紹介
    宮村忠著『川を巡る──「河川塾」講義録』(難波匡甫)

    編集後記(高村雅彦)
  • 出版社からのコメント

    東京の後背地に存在する多様な水系に注目し、源流から湾までのテリトーリオ(地域)の視点から大都市の暮らしや文化をとらえなおす。
  • 内容紹介

    江戸・東京では、低地にある下町の掘割や運河だけでなく、武蔵野・多摩地域の台地、崖線、丘陵にも、多くの河川、湧水、池、用水など水の空間やネットワークが有機的に広がり、人々の暮らしを多面的に支えていたことが近年明らかになった。従来の水都の概念を大きく拡げ、源流から湾までのテリトーリオ(地域)の視点から大都市をとらえなおす。

    図書館選書
    掘割や運河だけでなく、河川・湧水・池・用水など多様な水系に注目し、源流から湾までのテリトーリオ(地域)の視点から大都市の暮らしや文化をとらえなおす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    陣内 秀信(ジンナイ ヒデノブ)
    1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた

    高村 雅彦(タカムラ マサヒコ)
    1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(1999年)、建築史学会賞(2000年)受賞
  • 著者について

    陣内 秀信 (ジンナイ ヒデノブ)
    一九四七年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた。主要著書に『東京の空間人類学』筑摩書房、一九八五年、『都市を読む*イタリア』法政大学出版局、一九八八年、『ヴェネツィア──水上の迷宮都市』講談社、一九九二年、『都市と人間』岩波書店、一九九三年、『地中海世界の都市と住居』山川出版社、二○○七年、『イタリア海洋都市の精神』講談社、二○○八年、『水の都市 江戸・東京』編著、講談社、二○一三年。

    高村 雅彦 (タカムラ マサヒコ)
    一九六四年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(一九九九年)、建築史学会賞(二○○○年)受賞。主な編著書は、『中国の水郷都市──蘇州と周辺の水の文化』鹿島出版会、一九九三年、『中国江南の都市とくらし──水のまちの環境形成』『中国の都市空間を読む』いずれも山川出版社、二〇〇〇年、『アジアの都市住宅』勉誠出版、二〇〇五年、『タイの水辺都市──天使の都を中心に』法政大学出版局、二〇一一年。

水都学〈3〉特集 東京首都圏 水のテリトーリオ の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:陣内 秀信(編)/高村 雅彦(編)
発行年月日:2015/02/16
ISBN-10:4588780239
ISBN-13:9784588780233
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:277ページ
縦:21cm
その他:特集:東京首都圏水のテリトーリオ
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 水都学〈3〉特集 東京首都圏 水のテリトーリオ [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!