有機農業・自然農法の技術―農業生物学者からの提言 [単行本]
    • 有機農業・自然農法の技術―農業生物学者からの提言 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002267625

有機農業・自然農法の技術―農業生物学者からの提言 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コモンズ
販売開始日: 2015/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有機農業・自然農法の技術―農業生物学者からの提言 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    植物は自然に育つ。多様な生物たちが土をめぐって互いになじみ合う世界が田畑につくられていく。そして、成熟した有機農業は自然農法へ近づく。農業のあり方を原理的に考察しつつ急逝した、在野の研究者による渾身の作品。
  • 目次

    序 章 有機農業、自然農法、そして「ただの農業」へ
       解説                           中島紀一

    第1章 植物成長の原理――植物が植物を育てる
       解説                          三浦和彦
       1 農業の歴史――持続的農耕の4つのタイプ
       2 遷  移
       3 植物体(植物群落)の成長の仕組み――物質生産と物質循環
       4 進化論からみた植物の光合成と微生物の窒素固定
       5 窒素固定と光合成の共役
       6 有機炭素の意義
       7 農業の原理

    第2章 低投入・持続型農業の作物栽培論
       解説                          中島紀一
       1 省エネルギー農業への回帰
       2 省力農業の展開へ――なるべく手間をかけない
       3 畑作農業の特質
       4 輪作の仕組みと意義
       5 作型の選択
       6 水田農業
       7 有畜農業

    第3章 植物の環境への適応
       解説                          中島紀一
       1 植物は「不動」の存在か?――止まりつつ動く植物の二面性
       2 農耕の二面性
       3 植物の受粉(受精)の様式
       4 自殖と他殖の違い――生殖の二面性
       5 自然交雑・自家採種による系統育成
       6 植物の生存戦略――脱出・資源探索・遺伝的多様性・適応
       7 連作ということ
       8 植物の環境適応――もうひとつの力

    第4章 希望の地としての北海道
       解説                          三浦和彦
       1 私と北海道
       2 北海道は日本か
       3 北海道の開拓と農業
       4 北方稲作――極早生種という技術開拓
       5 畑作――輪作と有畜という課題
       6 デンマーク農法――小規模有畜複合の可能性
       7 少年の希望としての北海道
       8 北海道「再開拓」の時代――北海道文化の再創造

    第5章 農業生物学を志して
       1 幻想としての「農業生物学」
       2 わが「農業生物学」――ひとりの生活者、そして科学者として
       3 生産と暮らしの一体化・「耕す市民」――技術を人びとの手に
       4 振り返って 124
       解説                          三浦和彦

    鼎 談 ぼくたちの時代、ぼくたちの歩み
        明峯哲夫・三浦和彦・中島紀一

       有機農業技術会議 有機農業技術原論研究会 開催一覧
       秀明自然農法とは
       秀明自然農法調査研究委員会 名簿
       調査研究委員会事務局
       調査対象農家
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    明峯 哲夫(アケミネ テツオ)
    1946年、埼玉県生まれ。北海道大学農学部卒業、同大学院農学研究科博士課程中途退学。専攻は農業生物学(植物生理学)。1970年代初頭から「たまごの会」「やぼ耕作団」など都市住民による自給農場運動に参加しながら、人間と自然、人間と生物との関係、農の本源性、暮らしのあり方などについて論究を重ねてきた。農業生物学研究室を主宰し、NPO法人有機農業技術会議の代表理事を務めるなど、多くの仲間と共に有機農業技術の理論化・体系化の作業に取り組んだ。2014年9月15日逝去
  • 出版社からのコメント

    化学肥料にも堆肥にも頼らない持続的農業のあり方を現場と理論から追求。自給と農業生物学を重視し、急逝した在野研究者の渾身の作品
  • 内容紹介

    化学肥料はもちろん、堆肥にも頼らない持続的農業のあり方を現場と理論から追求。一貫して自給と農業生物学にこだわり、急逝した在野の研究者の渾身の作品!
  • 著者について

    明峯哲夫 (アケミネ テツオ)
    明峯哲夫
    1946年、埼玉県生まれ。北海道大学農学部卒業、同大学院農学研究科博士課程中途退学。専攻は農業生物学(植物生理学)。
    1970年代初頭から「たまごの会」「やぼ耕作団」など都市住民による自給農場運動に参加しながら、人間と自然、人間と生物との関係、農の本源性、暮らしのあり方などについて論究を重ねてきた。また、農業生物学研究室を主宰し、NPO法人有機農業技術会議の代表理事を務めるなど、多くの仲間と共に有機農業技術の理論化・体系化の作業に取り組んだ。2014年9月15日逝去。
    主著=『やぼ耕作団』(風濤社、1985年)、『ぼく達は、なぜ街で耕すか』(風濤社、1990年)、『都市の再生と農の力』(学陽書房、1992年)、『街人たちの楽農宣言』(共編著、コモンズ、1996年)、『有機農業の技術と考え方』(共著、コモンズ、2010年)、『原発事故と農の復興』(共著、コモンズ、2013年)など。

有機農業・自然農法の技術―農業生物学者からの提言 の商品スペック

商品仕様
出版社名:コモンズ
著者名:明峯 哲夫(著)
発行年月日:2015/02/05
ISBN-10:4861871212
ISBN-13:9784861871214
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:21cm
他のコモンズの書籍を探す

    コモンズ 有機農業・自然農法の技術―農業生物学者からの提言 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!