恐怖の法則―予防原則を超えて [単行本]
    • 恐怖の法則―予防原則を超えて [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002267667

恐怖の法則―予防原則を超えて [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2015/02/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

恐怖の法則―予防原則を超えて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    病原菌、有毒化学物質、テロリズム…政府はいかにして民衆の恐怖や不安に応じるべきか。予防原則を批判・再構築し、行動経済学・熟議民主主義と結合する。
  • 目次

    謝辞

    はじめに
      熟議と理論 予防原則と合理性 本書の構成 アプローチと政策

    第Ⅰ部 問題編
    第1章 予防とその機能不全
      予防原則  弱いバージョンと強いバージョン  予防の実際:ヨーロッパの状況の瞥見  備えあって憂いあり?
      なぜ予防原則は機能不全に陥るのか

    第2章 予防原則の背景
      想起可能性ヒューリスティック  確率無視  損失回避性となじみ深さ  慈しみ深き自然(という神話)
      システムの無視  ありうべき反論:目標の有益性  予防原則論者の応答:精緻化  より広い視野へ

    第3章 最悪のシナリオ
      認知  感情  確率無視:基本的現象  安全?安全でない?  閾値と確実性について  簡単な実証
      より複雑な実証  その他のエビデンス  確率無視、「競合的合理性」、二重処理
      メディアについて、確率無視の不均一性についてのメモ

    第4章 野火のように広がる恐怖
      スナイパー  カスケード  集団極化  メディア、利益集団、そして政治家  事前性向


    第Ⅱ部 解決編
    第5章 予防原則の再構築と恐怖の管理
      カタストロフィ  不可逆的損害:その曖昧さについてのメモ  安全マージン  予防を分析する
      恐怖の管理と公開の必要性  恐怖の増幅?  テクノクラートとポピュリスト

    第6章 費用と便益
      費用便益分析の実際:規制機関はどのようなことを行っているのか、それはなぜか
      リスクによる相違  人による相違  理論と実践

    第7章 民主主義、権利、分配
      単純な設例  反論  人口集団間の差異、国際的差異  より難しい設例:分配と厚生
      難しい設例を単純な設例と同様に扱う?  地球温暖化

    第8章 リバタリアン・パターナリズム(リチャード・セイラーと共著)
      貯蓄と選択  選択の合理性  パターナリズムは不可避的か?  政府
      選択に対する影響はなぜ避けられないのか?  パターナリズムの不可避性
      不可避的なパターナリズムを超えて(しかし、未だリバタリアン)  具体例と一般化  普遍化  反論
      厚生、選択、そして恐怖

    第9章 恐怖と自由
      ひどい衡量:単純な説明  さらにひどい衡量:選別的な自由の制限  トレードオフ無視と自由  自由を守る
      明確な声明の原則  選別的に自由を否定する場合には特別の審査を
      衡量、そしてセカンドオーダーの衡量  恐怖と自由

    結論 恐怖と愚行

    監訳者あとがき

    原注
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    サンスティーン,キャス(サンスティーン,キャス/Sunstein,Cass R.)
    1954年生。ハーバード大学ロースクール教授。専門・憲法、行政法、環境法、法哲学、1978年ハーバード大学ロースクール修了。連邦最高裁判所で最高裁判事補佐官を務めた他、マサチューセッツ州最高裁判所、米国司法省等に勤務。1981年よりシカゴ大学、2008年から現職。2009年、行政管理予算局の情報・規制問題室長に就任

    角松 生史(カドマツ ナルフミ)
    1963年生。1992年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手、九州大学法学部助教授を経て、2005年より神戸大学大学院法学研究科教授

    内野 美穂(ウチノ ミホ)
    1978年生。神戸大学法学研究科博士課程後期課程在学中
  • 出版社からのコメント

    病原菌、有毒化学物質、テロリズム…政府はいかにして民衆の恐怖や不安に応じるべきか。予防原則と行動経済学、熟議民主主義の結合。
  • 内容紹介

    人々は恐れるべきでないときに恐れ、恐れるべきときに大胆であったりする。民主制国家において時として「危険に対する人々の狼狽」は集団、都市、ひいては国家に多大な影響を及ぼす。人々の恐怖/不安と法や政策の関係はどのようにあるべきか。熟議民主主義・合意論をリスクや恐怖/不安という現代に欠かせない視点と交錯させ論じる。
  • 著者について

    キャス・サンスティーン (キャス サンスティーン)
    キャス・サンステイーン  Cass R. Sunstein 1954年生。ハーバード大学ロースクール教授。専門・憲法、行政法、環境法、法哲学、1978年ハーバード大学ロースクール修了。連邦最高裁判所で最高裁判事補佐官を務めた他、マサチューセッツ州最高裁判所、米国司法省等に勤務。1981年よりシカゴ大学、2008年から現職。2009年、行政管理予算局の情報・規制問題室長に就任。著作として、『インターネットは民主主義の敵か』(毎日新聞社、2003年)、『実践行動経済学』(日経BP社、2009年、リチャード・セイラーとの共著)『最悪のシナリオ』(みすず書房、2012年)、『熟議が壊れるとき』(勁草書房、2012年)など。

    角松 生史 (カドマツ ナルフミ)
    角松 生史(かどまつ なるふみ)1963年生。1992年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手、九州大学法学部助教授を経て、2005年より神戸大学大学院法学研究科教授。主著に、「『公私協働』の位相と行政法理論への示唆」公法研究65号(2003年)200頁以下、「手続過程の公開と参加」磯部力他編『行政法の新構想Ⅱ』(有斐閣、2008年)289 頁以下、「『協議調整型』まちづくりの制度設計とルール/スタンダード論」日本不動産学会誌27巻3号(2013年)55頁以下、『エコノリーガル・スタディーズのすすめ―社会を見通す法学と経済学の複眼思考』(有斐閣、2014年)第8章(共著)ほか。

    内野 美穂 (ウチノ ミホ)
    内野 美穂(うちの みほ)1978年生。神戸大学法学研究科博士課程後期課程在学中。主要業績に、シュミット―アスマン「法規命令:法律及び行政規則との関係において」神戸法学雑誌60巻3/4号(2011年、角松生史との共訳)ほか。

恐怖の法則―予防原則を超えて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:キャス サンスティーン(著)/角松 生史(監訳)/内野 美穂(監訳)/神戸大学ELSプログラム(訳)
発行年月日:2015/02/10
ISBN-10:4326154357
ISBN-13:9784326154357
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:376ページ ※326,50P
縦:20cm
その他: 原書名: LAWS OF FEAR〈Sunstein,Cass R.〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 恐怖の法則―予防原則を超えて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!