テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流 [単行本]
    • テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002268080

テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2015/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀後半から両大戦間、出版文化は日本とフランスをつないでいた。作家や編集者、アートディレクターなどの人びとの営み、そして印刷技術や製本方式、装幀などの「モノ」の文化―テキストとイメージが協働する挿絵本という「場」を舞台に、「人」「モノ」の織りなす日仏の文化交流を多角的視点より描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 媒体としての書物―文化を越えて結ぶかたち(十九世紀における日本の出版文化;和装本から洋装本へ―その試行錯誤と展開;日本近代諷刺画成立へのフランスからの影響;明治半ばの欧文挿絵本出版状況―長谷川武次郎のちりめん本を中心に;十九世紀後半のフランスにおける日本関連出版物と挿絵―鳥というモティーフが担った役割)
    第2部 場としての書物―テキスト、イメージ、媒介者(挿絵本研究のための覚書―日仏間の相互影響研究を目指して;「演出家ならぬ本出家」P=J.エッツェル―ジュール・ヴェルヌと編集者の協働関係における演劇の比喩をめぐって;テキストを「演出」する―ジャン=カブリエル・ダラニェスと挿絵本出版:ジャン・ジロドゥとの協働を例に;変容する都市の肖像―『タブロー・ド・パリ』から『パリ1937』へ;挿絵本『ダフニスとクロエ』に見るギリシャ回帰と古典主義)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 洋子(ハヤシ ヨウコ)
    1965年京都生まれ。大原美術館特別研究員、京都造形芸術大学教員。東京都現代美術館を経て現職。専門は近現代美術史、日仏文化交流史、美術評論

    マルケ,クリストフ(マルケ,クリストフ/Marquet,Christophe)
    1965年フランス生まれ。フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)教授、日仏会館フランス事務所・日本研究センター所長。専門は日本近世・近代の美術史と出版文化史

テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:林 洋子(編)/クリストフ マルケ(編)
発行年月日:2015/02/16
ISBN-10:4585270213
ISBN-13:9784585270218
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:335ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!