ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) [全集叢書]

販売休止中です

    • ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002268582

ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2015/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可、プレゼント包装不可

ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    越前一の豪農の父子と妻が歩んだ近代日本のリアルな軌跡。従来の教科書的理解では、決してわからない日本の近代化の多面的な実相を描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 幕末期の杉田家(仙十郎の誕生―内憂外患の時代
    大庄屋として
    仙十郎の二つの転機―近代の入り口 ほか)
    第2章 明治期の杉田家(維新政権への期待―天皇・万機公論・身分制解体
    留守政府への不満―廃藩置県以後
    地租軽減運動の先頭に立つ ほか)
    第3章 大正・昭和期の杉田家(中央の政治か地方の利害か
    鈴の死と定一
    定一の死)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    家近 良樹(イエチカ ヨシキ)
    1950年、大分県生まれ。同志社大学大学院博士課程満期退学。文学博士(史学、中央大学)。現在、大阪経済大学経済学部教授。専攻は幕末維新史
  • 出版社からのコメント

    維新という大転換、西南戦争と自由民権運動、第一回衆議院選挙……。福井県の有力豪農一家の「生」を通じて日本の近代を考える一冊。
  • 内容紹介

    越前一の豪農として知られた杉田家の父・仙十郎、息子・定一とその妻・鈴。
    幕末期、仁政イデオロギーのもと大庄屋として地域を指導していた仙十郎。彼はなぜ「万機公論」「四民平等」の新政府に期待し、そして失望したのか。
    自由民権運動に身を投じ、第一回衆議院選挙で国会議員となった定一を支えた杉田家の困窮。
    英学の修得に情熱を燃やし、新島襄・八重夫婦との交流を深めた鈴が体現する新しい女性像。
    従来の教科書的理解では、決してわからない日本の近代化の多面的な実相を描き出す。
  • 著者について

    家近 良樹 (イエチカ ヨシキ)
    一九五〇年、大分県生まれ。同志社大学大学院博士課程満期退学。文学博士(史学、中央大学)。現在、大阪経済大学経済学部教授。専攻は幕末維新史。近年の主な著書に、『江戸幕府崩壊』(講談社学術文庫)、『その後の慶喜』(講談社選書メチエ)、『もうひとつの明治維新――幕末史の再検討』(編著、有志舎)、『幕末の朝廷――若き孝明帝と鷹司関白』(中公叢書)、『西郷隆盛と幕末維新の政局――体調不良問題から見た薩長同盟・征韓論政変』(ミネルヴァ書房)、『徳川慶喜(人物叢書)』(吉川弘文館)、『老いと病でみる幕末維新』(人文書院)がある。

ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:家近 良樹(著)
発行年月日:2015/02/10
ISBN-10:4062585979
ISBN-13:9784062585972
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!