電子書籍は本の夢を見るか―本の未来と印刷の行方 [単行本]
    • 電子書籍は本の夢を見るか―本の未来と印刷の行方 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002278183

電子書籍は本の夢を見るか―本の未来と印刷の行方 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:印刷学会出版部
販売開始日: 2015/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

電子書籍は本の夢を見るか―本の未来と印刷の行方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SF・近未来の世界がついにやってきた。スマートフォン、タブレットPC、TV会議、バーチャルアイドル、電子書籍…。高速インターネットで、便利に豊かに回る社会。その一方で、二千年以上人間とともにあり、その文化の根幹を形づくってきた「本」の存在が揺らいでいる。本の歴史とICT技術の発展の、双方を見つめ続けてきた著者が、老舗印刷会社の経営者として、研究者として、パソコンマニアとして、父親として、愛読書家として、「本」と印刷、そして情報化社会を生きる人間の今と未来を語る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 人間と本(「本」ってなに
    大震災の少年ジャンプ ほか)
    第2章 コンピュータで情報を読む(デジタル時代の本のかたち
    電子書籍の作り方 ほか)
    第3章 インターネットと人間(ICTで便利な世の中
    日曜研究者はネットで ほか)
    第4章 本の未来をめぐる攻防(本づくりの歴史
    活版博物館から ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 秀彦(ナカニシ ヒデヒコ)
    1956年生。1980年京都大学文学部心理学科卒業、株式会社社会行動研究所勤務後、1985年中西印刷株式会社入社、1993年、同社専務取締役。1999年‐2000年・2012年‐立命館大学非常勤講師(情報化社会論、図書・図書館史)、2002年‐大谷大学非常勤講師(情報社会論)、2005年‐日本ペンクラブ電子メディア委員、2009年‐同言論表現委員
  • 内容紹介

    20年前には夢物語だった。
    SF・近未来の世界がついにやってきた。

    スマートフォン、タブレットPC、TV会議、バーチャルアイドル、電子書籍―…。
    高速インターネットで、便利に豊かに回る社会。
    その一方で、二千年以上人間とともにあり、その文化の根幹を形づくってきた「本の存在が揺らいでいる。
    本の歴史とICT技術の発展の、双方を見つめ続けてきた著者が、老舗印刷会社の経営者として、研究者として、パソコンマニアとして、父親として、愛書家として、「本」と印刷、そして情報化社会を生きる人間の今と未来を語る。

    目次
    第一章 人間と本
    「本」ってなに
    大震災の少年ジャンプ
    三代の文学全集
    二年目の電子書籍抵抗勢力
    本を処分する
    本の解剖学
    紙の復権

    第二章 コンピュータで情報を読む
    デジタル時代の本のかたち
    CD-ROMの登場
    すべてはインターネットへ
    そして電子書籍
    電子書籍の作り方
    電子書籍で『我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す』を出す
    iPadブーム
    iPadの実用性
    画面は横長、紙面は縦長
    電子書籍と明朝体
    電子マンガの次巻はまだか
    日本語オンラインジャーナルを目指して
    PDFではなぜだめか
    若旦那の電子書籍二年
    電子出版EXPOに見る印刷屋の未来

    第三章 インターネットと人間
    ICTで便利な世の中
    日曜研究者はネットで
    今日からスマホ
    次はフェイスブック
    四年目のパソコン
    ベッドサイドのタブレット交替
    どこでもコンピュータ
    大人になったIT少年
    スカイプでTV会議
    かみたのみの終焉
    電子式年遷宮挙行
    方眼紙エクセル
    初音ミクを知っていますか

    第四章 本の未来をめぐる攻防
    本づくりの歴史
    私は印刷業を生業とする家に生まれた
    活版の時代
    写植とモノタイプ
    月面着陸と電子組版
    私の個人的体験
    電算写植からさらにDTP、電子書籍へ
    活版博物館から
    モノタイプを知っていますか
    寅さんとタコ社長
    マッキントッシュ三〇年
    IVSで漢字コード問題は終わるか
    CTP三代目
    オフセットの搬出
    ドルッパへ行こう
    印刷機メーカーさんへ
    本はまず機械が読む
    たかが名刺されど名刺
    「紙の」校正
    卵の殻
    業態変革という名の空中戦
    私が前進しているのである
  • 著者について

    中西秀彦 (ナカニシヒデヒコ)
    1956年生。1980年京都大学文学部心理学科卒業、株式会社社会行動研究所勤務後、1985年中西印刷株式会社入社、1993年、同社専務取締役。1999年―2000年・2012年―立命館大学非常勤講師(情報化社会論、図書・図書館史)、2002年―大谷大学非常勤講師(情報社会論)、2005年―日本ペンクラブ電子メディア委員、2009年―同言論表現委員。 著書『活字が消えた日』 晶文社 1994年『印刷はどこへ行くのか』 晶文社 1997年『印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記』 印刷学会出版部 1998年『印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記 Part2』 印刷学会出版部 2002年『本は変わる! -印刷情報文化論-』 東京創元社 2003年『活字のない印刷屋』 印刷学会出版部 2006年『我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す』 印刷学会出版部 2010年『学術出版の技術変遷論考』 印刷学会出版部 2011年

電子書籍は本の夢を見るか―本の未来と印刷の行方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:印刷学会出版部
著者名:中西 秀彦(著)
発行年月日:2015/02/10
ISBN-10:4870852187
ISBN-13:9784870852181
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:19cm
他の印刷学会出版部の書籍を探す

    印刷学会出版部 電子書籍は本の夢を見るか―本の未来と印刷の行方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!