柳家花緑と落語を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書]
    • 柳家花緑と落語を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002278950

柳家花緑と落語を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩崎書店
販売開始日: 2015/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

柳家花緑と落語を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生まれたその瞬間、母親はその子を落語家にしようと思いました。その子のおじいさんは、名人といわれた落語家です。やがて子どもは、落語好きの少年へと成長し、中学を卒業するときには、落語家になることを決心していました。そうして修業がはじまったのです。大好きなおじいさんは、その日から厳しい師匠になりました。本を読むように落語を聞いてみよう―これがこの本のキーワード。ここから落語の世界が広がります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 落語の世界って…
    第2章 落語の舞台と道具
    第3章 落語の「くらし」をのぞいてみよう
    第4章 落語にトライ
    第5章 落語のことを知ろう
    第6章 知っているかな、こんな「はなし」
    第7章 こんな落語があってもいいよね
    第8章 寄席を体験しよう
    第9章 花緑先生に答えてほしい
    第10章 柳家花緑物語
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳家 花緑(ヤナギヤ カロク)
    1971年東京生まれ。9歳の頃より落語を始め、1987年祖父で人間国宝の故・五代目柳家小さんに入門。1994年戦後最年少の22歳で真打昇進。スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気で、古典落語はもとより、劇作家などによる新作落語にも意欲的に取り組んでいる。国立演芸場花形演芸会大賞など、多数の賞を受賞。着物と座布団という古典落語の伝統を守りつつも、近年では新作落語や話題のニュースを洋服と椅子という現代スタイルで口演する『同時代落語』にも挑戦し、落語の新しい未来を切り拓く旗手として注目の存在

    小野 幸惠(オノ サチエ)
    1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる
  • 出版社からのコメント

    一人で何役もこなす落語。実際に子どもたちが体験できるワークショップの様子も掲載し、落語のたのしさをわかりやすく紹介。
  • 内容紹介

    人間国宝の故・柳家小さんの孫として、戦後最年少で真打となった柳家花緑師匠。落語の歴史や舞台となる江戸の暮らし、落語の「はなし」、寄席などを写真やイラストで解説。
  • 著者について

    柳家花緑 (ヤナギヤカロク)
    【柳家花緑・監修】  1971年東京都生まれ。1987年祖父で人間国宝の故五代目柳家小さんに入門。1989年二ツ目に昇進し、小緑と改名。1994年史上最年少で真打に昇進、花緑となる。国立演芸場花形演芸会大賞など、多数の賞を受賞。新しい落語へも挑戦し、役者としても活躍。特技はブレイクダンスとピアノ。著書に『柳家花緑と落語へ行こう』(旬報社)、『落語家はなぜ噺を忘れないのか』(KADOKAWA)、『15歳の寺子屋 落語が教えてくれること』(講談社)、『僕が、落語を変える。』(河出文庫)、『花緑がナビする大人の 落語ことはじめ』(近代映画社)。

    小野幸恵 (オノサチエ)
    【小野幸惠・著】  1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、伝統芸能を中心に舞台芸術に関する書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆に携わる。作品に松本幸四郎『ギャルソンになった王様』、市川染五郎『ハムレットはしなやかに舞う』(廣済堂出版)、『九代正蔵襲名』『土俵の学校』(近代映画社)、『弁慶のカーテンコール』(知恵の森文庫)ほか。柳家花緑と共著に『落語江戸ものがたり』『大人の落語ことはじめ』(近代映画社)。著書に「日本の伝統芸能はおもしろい」(全5巻)『はじめての大相撲』『染五郎と読む歌舞伎になった義経物語』『林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし』(岩崎書店)、『狂言にアクセス』『落語にアクセス』(淡交社)、『幸四郎と観る歌舞伎』増補版(アルテスパブリッシング)、『焼け跡の白鳥の湖』(文藝春秋)ほか。

柳家花緑と落語を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩崎書店
著者名:柳家 花緑(監修)/小野 幸惠(著)
発行年月日:2015/02/28
ISBN-10:4265083730
ISBN-13:9784265083732
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:55ページ
縦:29cm
横:22cm
他の岩崎書店の書籍を探す

    岩崎書店 柳家花緑と落語を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!