文化情報資源と図書館経営―新たな政策論をめざして [単行本]
    • 文化情報資源と図書館経営―新たな政策論をめざして [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002280210

文化情報資源と図書館経営―新たな政策論をめざして [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2015/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化情報資源と図書館経営―新たな政策論をめざして の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「市民による公共的知識へのアクセスの保障」を求めて。文化情報資源とアーカイブの整備を通じた、日本の公共的知識基盤の形成に向けて、図書館での実務経験にもとづき、政策論を展開する。
  • 目次

    刊行に寄せて[田村俊作]

    第Ⅰ部 図書館経営論の思想的基盤

    第1章 図書館の自由──その根拠を求めて[共著]
     序
     1 日本における「図書館の自由」論の系譜
     2 市民的自由の構造
     3 自由の諸類型
     4 展望

    第2章 知の変化と図書館情報学の課題
     1 社会資本としての知識
     2 情報・知識とその担い手
     3 図書館情報学の将来

    第3章 公共図書館の経営──知識世界の公共性を試す
     1 公共図書館とは
     2 公共図書館から
     3 公共図書館へ

    第Ⅱ部 図書館経営のガバナンス

    第4章 有料?無料?──図書館の将来と費用負担[共著]
     1 有料論の背景
     2 有料論の論拠とその前提
     3 無料論の論拠とその前提
     4 展望

    第5章 公共図書館の経営形態──その課題と選択の可能性[共著]
     1 公共図書館と公立図書館
     2 図書館のおかれた環境
     3 都市経営論からみた経営形態論
     4 図書館サービス
     5 図書館職員
     6 知の公共領域をめざして

    第6章 都市経営の思想と図書館経営の革新
     1 「経営」への動き
     2 都市経営の思想
     3 都市経営の手法
     4 図書館の経営と経営基盤

    第7章 社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題──図書館および博物館を事例として
     はじめに
     1 図書館および博物館への指定管理者制度導入の現状
     2 図書館および博物館への導入をめぐる論点の整理
     3 改革に向けた課題
     おわりに

    第Ⅲ部 図書館経営を支える機能

    第8章 図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用──その理論的枠組と図書館経営上の意義
     はじめに
     1 マーケティングの発生と展開
     2 パブリック・リレーションズ(PR)の発展とマーケティングとの関係
     3 図書館PRの目的と実際
     4 マーケティングの手法と図書館への適用
     5 日本の現状と問題点
     6 おわりに──図書館経営上の問題点と課題

    第9章 結果の評価とプロセスの評価
     1 評価論の陥穽
     2 プロセスの評価
     3 図書館評価とBPR

    第10章 図書館PRの意義と実践──国立国会図書館を事例として
     1 図書館PRの意義と構造
     2 図書館PRの実際
     3 PR活動推進の課題

    第11章 図書館マーケティング適用の可能性──国立国会図書館における「対図書館サービス」の事例分析
     はじめに
     1 対図書館サービス改善の端緒とマーケティング計画
     2 マーケティング・リサーチと標的設定
     3 マーケティング・ミックスの開発
     4 組織とスタッフ
     おわりに

    第12章 図書館財務──その理論的枠組と今後の課題
     はじめに
     1 図書館財務をめぐる状況と問題点
     2 図書館財務論の構成要素
     3 図書館財務論の構造と取り組むべき理論的課題
     おわりに

    第Ⅳ部 新たな政策論への展開

    第13章 公共図書館経営の諸問題
     はじめに──公共図書館に経営があったのか
     1 公共図書館の経営をめぐる問題
     2 問題の深層
     3 変わる図書館と変わらない図書館──図書館の公共性
     4 解決の方向

    第14章 図書館経営論から文化情報資源政策論へ
     はじめに
     1 我が国の図書館活動・図書館情報学の成果と限界
     2 「図書館的機能」への期待
     3 文化情報資源政策の形成に向けて
     おわりに

    あとがき[柳与志夫]
    主要著作リスト
    索引
  • 出版社からのコメント

    現代の情報・知識環境の中で、図書館経営論はいかに知識や文化資源の経営・政策論へと発展していくべきか。実践的な図書館経営論。
  • 内容紹介

    従来、図書館の管理・運営に関するノウハウを論じることが主流だった図書館学界において、図書館の現場に実際にかかわる立場から、著者は長年にわたって「経営」の視点で理論化を試み、図書館経営論の確立をめざしてきた。指定管理者制度やマーケティング論など、時代に先駆けて発信してきた図書館経営に関する論点が凝縮された一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳 与志夫(ヤナギ ヨシオ)
    1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論
  • 著者について

    柳 与志夫 (ヤナギ ヨシオ)
    柳 与志夫(やなぎ よしお) 
    1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監等を経て、現在:東京大学大学院情報学環特任教授。専攻:図書館経営論、文化情報資源政策論。主著:『図書館経営論』(学文社、2007)、『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009)、『千代田図書館とは何か:新しい公共空間の形成』(ポット出版、2010)、『図書館制度・経営論』(学文社、2013)、『文化情報資源と図書館経営:新たな政策論をめざして』(勁草書房、2015)ほか。

文化情報資源と図書館経営―新たな政策論をめざして の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:柳 与志夫(著)
発行年月日:2015/02/25
ISBN-10:4326000392
ISBN-13:9784326000395
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:370ページ ※363,7P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 文化情報資源と図書館経営―新たな政策論をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!