ヒトはなぜ笑うのか―ユーモアが存在する理由 [単行本]
    • ヒトはなぜ笑うのか―ユーモアが存在する理由 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002280212

ヒトはなぜ笑うのか―ユーモアが存在する理由 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2015/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヒトはなぜ笑うのか―ユーモアが存在する理由 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ユーモアの仕組みから明らかになる、ヒトの知性と情動の密接な関係!?傑作アメリカンジョークの数々もお楽しみあれ。
  • 目次

    日本語版のための序文
    序文
    凡例

    第一章 導入

    第二章 ユーモアはなんのためにある?

    第三章 ユーモアの現象学
     1 対象または出来事の属性としてのユーモア
     2 デュシャンヌの笑い
     3 ユーモアの体系的な言い表しがたさ
     4 「ワハハ‐可笑しい」と「フム‐おかしい」
     5 ユーモアの知識相対性
     6 男女の事情

    第四章 ユーモア理論の学説略史
     1 生物学的理論
     2 遊戯理論
     3 優位理論
     4 解放理論
     5 不一致と不一致解決理論
     6 驚き理論
     7 ベルクソンの機械的ユーモア理論

    第五章 認知的・進化論的ユーモア理論のための20の問い

    第六章 情動と計算
     1 笑いのツボを探す
     2 論理か情動のどちらかがぼくらの脳を組織しているんだろうか?
     3 情動
     4 情動の合理性
     5 情動の非合理性
     6 情動的アルゴリズム
     7 若干の含意

    第七章 ユーモアをこなせる心
     1 すばやい思考──頓知の費用・便益
     2 メンタルスペース構築
     3 活発な信念
     4 認識的な警戒とコミットメント
     5 衝突、そして解決

    第八章 ユーモアとおかしみ
     1 メンタルスペースの汚染
     2 認識的情動のなかのおかしみ──ミクロダイナミックス
     3 報酬と首尾よくいった汚れ仕事
     4 「笑いどころをつかむ」──基本ユーモアをスローモーションでみる
     5 干渉する情動

    第九章 高階ユーモア
     1 志向的構え
     2 一人称と三人称のちがい
     3 擬人化と人間中心主義
     4 志向的構えジョーク

    第一〇章 反論を考える
     1 反証可能性
     2 認識的な決定不可能性
     3 見かけ上の反例
     4 他モデルを簡潔に検討
     5 グレアム・リッチーの五つの問い

    第一一章 周縁例──非ジョーク、ダメなジョーク、近似的ユーモア
     1 知識相対性
     2 強度の尺度
     3 境界例
     4 機知と関連現象
     5 予想の操作に関するヒューロンの説

    第一二章 それにしてもなんで笑うんだろう?
     1 コミュニケーションとしての笑い
     2 ユーモアと笑いの共起
     3 コメディという芸術
     4 文学における喜劇(と悲劇)
     5 人を癒すユーモア

    第一三章 おあとがよろしいようで
     1 「20の問い」への回答
     2 ユーモアのセンスをもったロボットはつくれるだろうか?

    終章


    訳者あとがき
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハーレー,マシュー・M.(ハーレー,マシューM./Hurley,Matthew M.)
    インディアナ大学「概念・認知研究所」の研究員としてダグラス・ホフスタッターのもとで「感情が知性・創造性・意思で果たす役割」のテーマに取り組んでいる

    デネット,ダニエル・C.(デネット,ダニエルC./Dennett,Daniel C.)
    タフツ大学哲学教授

    アダムズ,Jr.,レジナルド・B.(アダムズ,JR.,レジナルドB./Adams,Jr.,Reginald B.)
    ペンシルヴァニア州立大学心理学助教授。非言語的手がかりからヒトが引き出す社会的・情動的な意味を研究している

    片岡 宏仁(カタオカ ヒロヒト)
    京都女子大学ほか非常勤講師。英語学博士(関西外国語大学:Grammatical Semantics of Modality,Counterfactuality,and Tense)
  • 出版社からのコメント

    どうしてヒトは笑うんだろう? 笑いはなんの役に立っているんだろう? この素朴な疑問に進化論や認知科学の知見から答えを出す!
  • 内容紹介

    笑えるもの─冗談・ギャグやお笑い、なんでこんなものが存在しているんだろう? どうしてぼくらはこんなものに時間を費やすんだろう? この問いに、著者たちは進化論と認知科学を武器に立ち向かう。ユーモアがどうして、またどのように進化したのかが明らかに。ふんだんに盛り込まれたジョークもお楽しみあれ!
  • 著者について

    マシュー・M・ハーレー (マシュー ハーレー)
    マシュー・M・ハーレー Matthew M. Hurley インディアナ大学「概念・認知研究所」の研究員としてダグラス・ホフスタッターのもとで「感情が知性・創造性・意思で果たす役割」のテーマに取り組んでいる。

    ダニエル・C・デネット (ダニエル デネット)
    ダニエル・C・デネット Daniel C. Dennett タフツ大学哲学教授。『解明される意識』『自由は進化する』『スウィート・ ドリームス』『デネットの思考術』など著書多数。

    レジナルド・B・アダムズJr. (レジナルド アダムズ)
    レジナルド・B・アダムズJr. Reginald B. Adams,Jr.ペンシルヴァニア州立大学心理学助教授。非言語的手がかりからヒトが引き出す社会的・情動的な意味を研究している。

    片岡 宏仁 (カタオカ ヒロヒト)
    片岡 宏仁(かたおか ひろひと) 京都女子大学ほか非常勤講師。英語学博士(関西外国語大学:Grammatical Semantics of Modality, Counterfactuality, and Tense)。

ヒトはなぜ笑うのか―ユーモアが存在する理由 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:マシュー・M. ハーレー(著)/ダニエル・C. デネット(著)/レジナルド・B. Jr. アダムズ(著)/片岡 宏仁(訳)
発行年月日:2015/02/20
ISBN-10:4326154322
ISBN-13:9784326154326
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:563ページ
縦:20cm
その他: 原書名: INSIDE JOKES:Using Humor to Reserve-Engineer the Mind〈Hurley,Matthew M.;Dennett,Daniel C.;Adams,Jr.,Reginald B.〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ヒトはなぜ笑うのか―ユーモアが存在する理由 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!