相続法実務入門 [単行本]
    • 相続法実務入門 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002281602

相続法実務入門 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2015/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相続法実務入門 [単行本] の 商品概要

  • 目次

      はしがき
    第1章 身寄りのない人のための法制度
     1-1 相続人の不存在
     1-2 生前に有益な制度  任意後見制度と法定後見制度
     1-3 生前にしておくこと  仏壇・墓
     1-4 死後事務処理委任契約
     1-5 遺言など
    第2章 相続人・相続権
     2-1 親族とは? 血族とは?
     2-2 相続人とは? 養子縁組による二重資格の法定相続人
     2-3 相続欠格とは
     2-4 相続欠格事由5号が問題になる例
     2-5 相続欠格事由5号に関する判例①  判決の概要
     2-6 相続欠格事由5号に関する判例②  二重の故意論の解釈
     2-7 相続廃除とは
     2-8 非嫡出子相続差別違憲決定①  争点と最高裁判断
     2-9 非嫡出子相続差別違憲決定②  今後の影響
    第3章 相続放棄
     3-1 相続放棄の熟慮期間の始期①  いつから期間を計算するのか
     3-2 相続放棄の熟慮期間の始期②  特段の事情がある場合とは
     3-3 相続放棄の熟慮期間の始期③  特段の事情がある場合の解釈の広がり
     3-4 相続放棄の熟慮期間の始期④  特段の事情がある場合─判断要素
     3-5 相続放棄ができない場合  相続財産の処分① 債権の取り立て
     3-6 相続放棄ができない場合  相続財産の処分② 動産の処分と祭祀関連費
     3-7 再転相続と相続放棄
     3-8 再転相続における相続放棄の順序①  具体例
     3-9 再転相続における相続放棄の順序②  昭和63年6月21日最高裁判決
     3-10 再転相続に関する考察
     3-11 相続放棄と不動産登記①  債権者等への対抗
     3-12 相続放棄と不動産登記②  遺産分割協議の場合との比較
     3-13 相続放棄の撤回・錯誤無効
     3-14 動機の錯誤による相続放棄の無効
     3-15 相続放棄に関する総合問題
    第4章 遺産分割協議
     4-1 具体的相続分とは①  法定相続分との違い
     4-2 具体的相続分とは②  特別受益の計算例と立証のポイント
     4-3 具体的相続分とは③  寄与分の計算例と特別受益との比較 
     4-4 遺産分割協議の進め方①  相続人等の確認(行方不明者)
     4-5 遺産分割協議の進め方②  相続人等の確認(藁の上の養子)
     4-6 遺産分割協議の進め方③  相続人等の確認(胎児その他)
     4-7 遺産分割協議が無効になる場合①  不在者の存在
     4-8 遺産分割協議が無効になる場合②  錯誤と詐欺/遺言に違反する分割
     4-9 遺産分割協議が成立していない場合における銀行預金の払戻し
     4-10 遺産分割協議の諸問題(財産の不足分・解除)
    第5章 特別受益・寄与分
     5-1 特別受益①  認められる場合と特別受益者の範囲
     5-2 特別受益②  評価基準時等と持ち戻し免除
     5-3 特別受益③  生計の資本としての贈与① 不動産(借地権譲渡と土地無償使用)
     5-4 特別受益④  生計の資本としての贈与② 不動産(建物無償使用)
     5-5 特別受益⑤  生計の資本としての贈与③ 現金等(借金の肩代わり・学費等)
     5-6 特別受益⑥  生計の資本としての贈与④ 現金等(生命保険金等)
     5-7 寄与分①  遺留分・被相続人の意思(遺贈)との関係
     5-8 寄与分②  現実的な遺留分との関係
     5-9 寄与分③  労務提供型
     5-10 寄与分④  財産給付型
     5-11 寄与分⑤  被相続人の経営する会社に対する寄与
     5-12 寄与分⑥  相続人の経営する会社による寄与
     5-13 寄与分⑦  療養看護型(配偶者)
     5-14  寄与分⑦ 療養看護型(特別の寄与に関する目安と評価方法)
     5-15 寄与分⑧ 扶養型
    第6章 遺産分割審判
     6-1 遺産分割審判とは①  判決との違いと注意点(公開・既判力との関係)
     6-2 遺産分割審判とは②  手続きの流れと調停との関係
     6-3 遺産分割審判の対象となるもの①  物権等(不動産や賃借権等)
     6-4 遺産分割審判の対象となるもの②  債権等(金銭債権・預貯金・株式・社債等)
     6-5 遺産分割審判の対象となるもの③  現金
     6-6 遺産分割審判における使途不明金①  預貯金の調査と付随問題
     6-7 遺産分割審判における使途不明金②  死亡前の引き出し(特別受益)
     6-8 遺産分割審判における使途不明金③  死亡前の引き出し(被相続人の為にしたという主張)
     6-9 遺産分割審判における使途不明金④  死亡後の引き出し
     6-10 相続における葬儀費用、遺産管理費用(固定資産税等)の負担の取扱い
    第7章 遺言
     7-1 子供のいない夫婦の遺言①  問題の所在
     7-2 子供のいない夫婦の遺言②  具体的な遺言の方法
     7-3 子供のいない夫婦の遺言③  共同遺言とは
     7-4 精神的障害のある子供のいる人の遺言① 後見人
     7-5 精神的障害のある子供のいる人の遺言② 相続における財産問題
     7-6 資産を細分化しないための遺言①  特定の資産の相続
     7-7 資産を細分化しないための遺言②  敷金・株式等の相続に関する問題点
     7-8 遺言能力とは①  遺言無効に関する基礎知識
     7-9  遺言能力とは②  遺言能力の有無の判断とは? 遺言無効となる場合
     7-10 遺言能力とは③  認知症と遺言能力に関する判例
     7-11 遺言能力とは④  医師の診断書と公正証書遺言の問題点
     7-12 自筆証書遺言と公正証書遺言の違い
     7-13 自筆証書遺言の誤記訂正の有効性
     7-14 自筆証書遺言の訂正の方法
     7-15 自筆証書遺言の要件①  全文自書
     7-16 自筆証書遺言の要件②  日付
     7-17 自筆証書遺言の要件③  氏名の自書と押印
    第8章 遺言執行
     8-1 遺言執行者①  遺言できる事項等の確認
     8-2 遺言執行者②  受遺者の選定を遺言執行者に委託した遺言の効力
     8-3 遺言執行者③  特定の不動産の遺贈と登記の必要性
     8-4 遺言執行者④  防衛的機能(処分行為の無効)
     8-5 遺言執行者⑤  借地権の付着した建物の遺贈
     8-6 遺言執行者⑥  特定の不動産が遺贈された場合における登記手続
     8-7 遺言執行者⑦  遺贈不動産が第三者名義になっていた場合
     8-8 遺言執行者⑧  特定の動産・債権が遺贈された場合
     8-9 遺言執行者⑨  特定の不動産を「相続させる」旨の遺言について
     8-10 遺言執行者⑩  相続財産の占有・管理は誰が行うのか(問題の所在)
     8-11 遺言執行者⑪  相続財産の占有・管理は誰が行うのか(平成10年判決)
     8-12 遺言執行者⑫  相続財産の占有・管理は誰が行うのか(平成10年判決の射程範囲)
    第9章 遺留分減殺請求権
     9-1 遺留分侵害額の算定①  相続債務がある場合の計算方法
     9-2 遺留分侵害額の算定②  特別受益① 過去の贈与も遺留分算定の際に含めるか
     9-3 遺留分侵害額の算定③  特別受益② 遺留分減殺請求の対象となるか
     9-4 遺留分侵害額の算定④  特別受益③ 計算方法
     9-5 遺留分侵害額の算定⑤  特別受益④ 最高裁と学説の見解の違い
     9-6 遺留分侵害額の算定⑥  個別に相続する債務との関係
     9-7 遺留分減殺請求権の行使①  その方法
     9-8 遺留分減殺請求権の行使②  その効果
     9-9 遺留分減殺請求権の行使③  価額弁償
     9-10 遺留分減殺請求と取得時効
     9-11 遺贈、死因贈与、生前贈与の遺留分減殺の順序
     9-12 相手方複数等の場合の遺留分減殺請求
     9-13 事業承継と遺留分に関する民法の特例①  従来の問題と適用要件
     9-14 事業承継と遺留分に関する民法の特例②  合意と手続の留意点
     9-15 事業承継と遺留分に関する民法の特例③  適用の効果と具体例
    第10章 相続回復請求権
     10-1 相続回復請求権とは?
     10-2 相続回復請求権の法的性質(集合権利説)
     10-3 相続回復請求権の消滅時効①  884条の制度趣旨
     10-4 相続回復請求権の消滅時効②  早期かつ終局的な確定についての考察
     10-5 相続回復請求権の相手方
     10-6 相続回復請求権と共同相続人①  相続権の侵害はあるのか
     10-7 相続回復請求権と共同相続人②  主観的事情
     10-8 相続回復請求権と共同相続人③  立証責任を負う者
     10-9 相続回復請求権と共同相続人④  具体例
     10-10 相続回復請求権と共同相続人⑤  遺産分割協議
      参考文献
      事項索引
      判例索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 博一(ムラカミ ヒロカズ)
    1990年関西学院大学法学部卒業。1995年関西学院大学法学部大学院前期課程民刑事法専攻修了。最高裁判所司法研修所入所(49期)。1997年大阪弁護士会登録。上原綜合法律事務所入所(アソシエイト)。2001年西田・村上法律事務所開設(現弁護士法人村上新村法律事務所・パートナー)。関西学院大学司法研究科助教授(現教授)。2006年株式会社クリスタル社外監査役(2008年まで)。2009年株式会社ロプロ社外監査役(2010年まで)
  • 出版社からのコメント

    素人にも若手実務家にもわかりやすく相続法が理解できるようケースごとに相続にかんする基礎知識や制度を解説する。

相続法実務入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:村上 博一(著)
発行年月日:2015/03/05
ISBN-10:4862831834
ISBN-13:9784862831835
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:366ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 相続法実務入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!