歴史社会言語学入門―社会から読み解くことばの移り変わり(シリーズ・言語学フロンティア〈04〉) [単行本]
    • 歴史社会言語学入門―社会から読み解くことばの移り変わり(シリーズ・言語学フロンティア〈04〉) [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002281819

歴史社会言語学入門―社会から読み解くことばの移り変わり(シリーズ・言語学フロンティア〈04〉) [単行本]

高田 博行(編著)渋谷 勝己(編著)家入 葉子(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大修館書店
販売開始日: 2015/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史社会言語学入門―社会から読み解くことばの移り変わり(シリーズ・言語学フロンティア〈04〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 序論(歴史社会言語学の基礎知識
    文献と言語変種―文献に残されたことばの多様性が意味するところ)
    第2部 言語変種(下からの言語史―19世紀ドイツの「庶民」のことばを中心にして
    山東京伝の作品に見るスタイル切り替え―音便形・非音便形を事例に)
    第3部 言語接触(中国語と日本語の接触がもたらしたもの―7~8世紀の事例に基づいて
    15世紀の英語とフランス語の接触―キャクストンの翻訳を通して
    多言語接触の歴史社会言語学―小笠原諸島の場合)
    第4部 言語計画(近代国民国家の形成と戦前の言語計画
    19世紀の学校教育におけるドイツ語文法―ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの
    英語における「言語計画」とは?―規範化に向かった時代(18~19世紀))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高田 博行(タカダ ヒロユキ)
    現職:学習院大学文学部教授。専門:ドイツ語学、ドイツ語史、歴史語用論

    渋谷 勝己(シブヤ カツミ)
    現職:大阪大学大学院文学研究科教授。専門:日本語学、社会言語学

    家入 葉子(イエイリ ヨウコ)
    現職:京都大学大学院文学研究科教授。専門:英語学、英語史、歴史社会言語学
  • 出版社からのコメント

    社会の変化に伴って言葉がどのように変容したのか…そうした変化を引き起こす要因を解明しようとする歴史社会言語学の入門書。

歴史社会言語学入門―社会から読み解くことばの移り変わり(シリーズ・言語学フロンティア〈04〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大修館書店
著者名:高田 博行(編著)/渋谷 勝己(編著)/家入 葉子(編著)
発行年月日:2015/03/10
ISBN-10:4469213500
ISBN-13:9784469213508
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:21cm
他の大修館書店の書籍を探す

    大修館書店 歴史社会言語学入門―社会から読み解くことばの移り変わり(シリーズ・言語学フロンティア〈04〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!