乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ 新訂版 (放送大学教材) [全集叢書]
    • 乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ 新訂版 (放送大学教材) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002285689

乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ 新訂版 (放送大学教材) [全集叢書]

岡崎 友典(編著)梅澤 実(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2015/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ 新訂版 (放送大学教材) の 商品概要

  • 目次

    1.乳幼児を育てるということ 2.乳幼児の発達課題 3.家庭での生活とそこでの育ち-家族周期の変化と子育て- 4.保育所・幼稚園の生活 5.地域社会での生活とそこでの育ち-地域社会の変容と子育て- 6.遊びと環境を通しての保育・教育 7.表現活動と心の育ち 8.言葉の発達と教育 9.児童文学を通しての保育・教育 10.児童文学から見える子どもの姿 11.国際化社会における保育・教育-多文化化と保育・教育- 12.子育て支援とファミリー・サポート 13.保幼小の接続を考える―保幼小連携カリキュラム― 14.保育・教育の専門職者の育ち 15.乳幼児の保育・教育の現状と課題
  • 内容紹介

    本書では、まず乳幼児を育てることの意味を問い直し、家庭や保育所、幼稚園の存在意義を確認し、保育・教育の基本概念を整理する。さらに乳幼児の発達的特徴、その歴史的展開と現状を把握し、具体的場面での援助のあり方を考察する。環境や遊びを通しての保育・教育、言葉の発達、表現活動、また児童文学、多文化共生等の側面から、習得すべき知識・技術について学ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡崎 友典(オカザキ トモノリ)
    1945年長野県中野市に生まれる。1964年島根県立松江南高等学校卒業。1972年東京大学大学院教育学研究科修了。現在、放送大学准教授(大学院人間発達プログラム)

    梅澤 実(ウメザワ ミノル)
    1950年千葉県に生まれる。1975年東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程国語科専修卒業。2005年兵庫教育大学大学院連合学校教育学博士。鳴門教育大学教授・帝京科学大学教授を経て、埼玉学園大学教授。放送大学客員教授

乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ 新訂版 (放送大学教材) の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:岡崎 友典(編著)/梅澤 実(編著)
発行年月日:2015/03/20
ISBN-10:4595315317
ISBN-13:9784595315312
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ 新訂版 (放送大学教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!