ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本]

販売休止中です

    • ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002288167

ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:緑風出版
販売開始日: 2010/02/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    環境教育の重要性が声高に叫ばれていても、子供たちに何を教え、どうやって重要性を認識させるかは大変難しいものです。ともすれば、牧歌的な自然体験や技術的な解決策がもてはやされ、環境問題への社会批判的な視点がおろそかにされています。本書は、環境政策先進国、ドイツの環境教育のための教本です。小学校高学年から高校1年までの生徒を対象に42単元を紹介しています。具体的なきっかけ作りを集め、単元毎に、ねらい、対象グループ、準備と実施、専門との関連、経験と成果というように目的を明確にし、環境教育に役立ち、成果の上がる授業内容になっています。教育者のみならず社会教育や家庭でも活用できるマニュアルです。
  • 目次

    まえがき
    日本語版への序文

    第1章 エネルギー、大気、気候
    今日は猛暑休暇~部屋の中の気候の簡単な調査
    吹き荒れる風~風車を作ろう
    パワー無しでは一日が始まらない~ある小学生のエネルギー的一日の過ごし方
    人はどれくらいの力を持ってるの?~人と機械の仕事と仕事率
    電気どろぼうたちをつかまえろ~探偵で環境保護に貢献
    賢く&協力して~最新技術でエネルギーを節約する
    寒い日には熱ーいアドバイス~暖房時の省エネ
    ネガワットは貯金箱~資源を大切にするための経済的インセンティブ
    温室の中にいるとしたら……~学校のためのCO2収支バランス
    エネルギーは太陽からの贈り物~ソーラークッカーの作り方
    ソーラーソーセージ~おひさまご飯

    第2章 ごみ、原料、物質の流れ
    “緑の”通学カバン~学生用品のエコロジーテスト
    いつ、ごみに埋もれちゃう?~学校のごみの量
    ごみと暮らし方 昨日、今日、明日─タイムトラベル
    ドケチ先生のボロ儲け~環境保護と経済性
    エーミールってかっこいい!~環境保護のための広告を作る
    ごみの運行表~学校のものの流れ
    運命の分かれ道~再資源化できるごみをひとつひとつ把握する
    見えなくなれば無いも同然~ごみ処理見学
    チョコレート物語~ある商品の足跡をたどる世界旅行

    第3章 水
    全部きっちり閉まってる?~ある学校の水の使用量調査
    水のある生活、ない生活~グローバルな視点を得る

    第4章 自然とその保護
    足跡を探せ~発見ゲーム
    足もとの大地~土を体験する
    ぶーん、ぶんぶん~虫のための住みかを作る
    鳥を飼ってるのは誰?~巣箱を作る
    学校に着せる緑の服~外壁を緑化する
    自然をちょっと元に戻す~学校の敷地の地面を掘り起こす計画

    第5章 モビリティと交通
    自由な時間の街を探そう~交通と住宅地の構造
    自転車のための自然保護~地元で自転車に乗る
    三回乗り換え?~バスと電車で学校へ
    歩いていこう~徒歩で学校へ
    日頃の食事は近所で育つ~地域の品物探し
    地球を一〇周~学校の交通量を計算する

    第6章 環境と健康
    騒音を体験する~学校の周りの騒音マップ
    魔法のテーブル~健康的な朝ごはん
    何が入ってる?~健康的な食べ物のカードゲーム
    牛がまだ牧草地にいるところ~有機農場への遠足
    グリーンな企業精神~子どもキオスクとその他の生徒経営会社

    第7章 学校や地方公共団体における参加
    一面の大見出しとサブタイトルについて~環境プロジェクトの広報活動
    ……をどう思いますか?~環境活動にアンケートを活用
    環境保護を組織する~エコオーディットのための未来ワークショップ

    参考文献(原書の参考文献のうち邦訳が出ているもの)
    訳者による補足参考文献およびインターネットサイト
    訳者による解説
    専門との関連による教科と対象学年の一覧(ページ)
    索引
  • 内容紹介

    環境教育の重要性が声高に叫ばれていても、子ども達に何を教え、どうやって重要性を認識させるかは大変難しいものです。ともすれば、牧歌的な自然体験や技術的な解決策がもてはやされ、環境問題への社会批判的な視点がおろそかにされています。
    本書は、環境政策先進国、ドイツの環境教育のための教本です。小学校高学年から高校1年までの生徒を対象に42単元を紹介しています。具体的なきっかけ作りを集め、単元毎に、ねらい、対象グループ、準備と実施、専門との関連、経験と成果というように目的を明確にし、環境教育に役立ち、成果の上がる授業内容になっています。教育者のみならず社会教育や家庭でも活用できるマニュアルです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ラングナー,ティルマン(ラングナー,ティルマン/Langner,Tilman)
    1964年生まれ。ドイツのハンザ同盟の街シュトラールズント近郊の小さな村に暮らす。化学修士。1987年より環境保護に携わる。社団法人環境問題独立研究所(ベルリン、ハレ/ザーレ)の共同創設者で、1997年より社団法人北部環境事務所の理事および非常勤スタッフとして活動する。学校の環境プロジェクトのサポートや教員向けの教材開発を行い、教員研修の講師を務める。産業界で導入された環境監査(エコ・オーディット)を学校に取り入れたパイオニアでもある

    染谷 有美子(ソメヤ ユミコ)
    埼玉県生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。楽器メーカー勤務後、翻訳学校へ通学。ドイツ・フライブルク留学を経て、国際環境NGO FoE Japanへ勤務。2006年よりベルリンへ居住、環境分野の翻訳・調査業に従事。ロストック大学「環境と教育」社会人コース(修士課程)在籍、持続可能な発展の教育が研究テーマ
  • 著者について

    ティルマン・ラングナー (ラングナー ティルマン)
    1964年生まれ。妻と3人の子どもたちとともに、ドイツのハンザ同盟の街シュトラールズント近郊にの小さな村に暮らす。化学修士。1987年より環境保護に携わる。社団法人環境問題独立研究所(ベルリン、ハレ/ザーレ)の共同創設者で、1997年より社団法人北部環境事務所の理事および非常勤スタッフとして活動する。学校の環境プロジェクトのサポートや教員向けの教材開発を行い、教員研修の講師を務める。産業界で導入された環境監査(エコ・オーディット)を学校に取り入れたパイオニアでもある(例、シュヴェアテ総合学校のパイロットプロジェクト)。彼の小冊子『学校での環境保護』では、学校向けの環境監査の手法を開発している。

    染谷 有美子 (ソメヤ ユミコ)
    埼玉県生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。楽器メーカー勤務後、翻訳学校へ通学。ドイツ・フライブルク留学を経て、国際環境NGO FoE Japanへ勤務。2006年よりベルリンへ居住、環境分野の翻訳・調査業に従事。ロストック大学「環境と教育」社会人コース(修士課程)在籍、持続可能な発展の教育が研究テーマ。共訳書に『グローバルな正義を求めて』ユルゲン・トリッティン著(緑風出版)、『未来は緑――ドイツ緑の党 新網領』(緑風出版)、論文に『国家戦略でめざす学校での持続可能性教育――ドイツBLKプログラム以降の潮流』(環境情報科学、2008年37巻2号)、がある。

ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:ティルマン ラングナー(著)/染谷 有美子(訳)
発行年月日:2009/02/28
ISBN-10:4846109178
ISBN-13:9784846109172
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:353ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Die Fundgrube f¨ur den Umweltschutz〈Langner,Tilman〉
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 ドイツ環境教育教本―環境を守るための宝箱 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!