“景観"を再考する(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

販売休止中です

    • “景観"を再考する(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002288606

“景観"を再考する(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:青弓社
販売開始日: 2004/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

“景観"を再考する(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    乱立する高層建築、街中に張り巡らされた電線、均質な郊外風景。戦後の日本で、経済政策優先の都市開発が生み出した無味乾燥な“景観”を私たちはどのようなものとして受容してきたのか。マンション景観訴訟や景観法、景観行政などの従来の政策や議論が見落としがちな景観の社会的な意味や歴史的な形成過程について考察して、景観を語る言説に刻まれている歴史性や政治性を具体的に浮き彫りにする。生活者の主体性を排した都市計画や、理念への羨望と現実での絶望との間で循環する議論を回避して、近代日本で“景観”がどのように形成され変容し、そしてその過程でそれをどのように内面化してきたのかを探ることで、新たな景観論を展開する論考集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 経済発展と荒廃する景観(景観は何によってできているのか―経済の観点から
    事例 ほか)
    第2章 近代日本における風景論の系譜(風景論の系譜とは何か
    志賀重昂『日本風景論』をめぐって ほか)
    第3章 近代日本の風景意識(今日の「風景意識」の特質
    認識を深めるためのいくつかの論点)
    第4章 都市の景観/郊外の景観(景観と社会
    現代都市の景観 ほか)
    第5章 「良い景観」とは何か(倫理学の立場から
    景観紛争 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松原 隆一郎(マツバラ リュウイチロウ)
    1956年、兵庫県生まれ。東京大学教授、専攻は社会経済学、相関社会科学

    荒山 正彦(アラヤマ マサヒコ)
    1962年、岐阜県生まれ。関西学院大学助教授、専攻は文化地理学、観光学

    佐藤 健二(サトウ ケンジ)
    1957年、群馬県生まれ。東京大学助教授、専攻は歴史社会学、社会学方法論

    若林 幹夫(ワカバヤシ ミキオ)
    1962年、東京都生まれ。筑波大学教授、専攻は社会学、都市論、メディア論

    安彦 一恵(アビコ カズヨシ)
    1946年、石川県生まれ。滋賀大学教授、専攻は倫理学

“景観"を再考する(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:松原 隆一郎(著)/荒山 正彦(著)/佐藤 健二(著)/若林 幹夫(著)/安彦 一恵(著)
発行年月日:2004/07/16
ISBN-10:4787232339
ISBN-13:9784787232335
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 “景観"を再考する(青弓社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!