観世清和と能を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書]
    • 観世清和と能を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002307591

観世清和と能を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩崎書店
販売開始日: 2015/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

観世清和と能を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    650年続く能の家に生まれ、3歳から稽古をはじめた少年には、子どもらしい夢がありました。それはパイロット。その時代、男の子があこがれる最高の職業だったのです。「夢はパイロット」と作文に書きながらも、いつしか、能楽師として生きていくことを心に決めていたのです。能には、言葉を超えた力があります。音楽と謡と舞が作り出す空間は、不思議と心が和む心地よさでいっぱいになります。すばらしい能の世界を、いっしょにのぞいてみましょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 能の世界を見てみよう
    第2章 能を知ろう
    第3章 能の歴史
    第4章 観世先生おすすめの能
    第5章 観世先生に聞いてみよう
    第6章 能の家に生まれて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    観世 清和(カンゼ キヨカズ)
    1959年東京生まれ。父は25世宗家観世左近(元正)。平成2年家元を継承。室町時代の観阿弥、世阿弥の流れを汲む観世流の26世宗家として、現代の能楽界を牽引する。国内公演はもとより、フランス、インド、タイ、中国、アメリカ、ドイツ、ポーランド、リトアニアなどの海外公演、および「箱崎」などの復曲、「利休」をはじめとする新作能にも意欲的に取り組み、2012年にはキリシタン能「聖パウロの回心」を初演した。芸術選奨文部大臣新人賞受賞

    小野 幸惠(オノ サチエ)
    1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる
  • 出版社からのコメント

    観阿弥世阿弥の系譜である観世流家元が、能の歴史、型、舞台、演目などをわかりやすく教える。面、装束、舞台写真も多数掲載。
  • 内容紹介

    観阿弥世阿弥の系譜である観世流家元が、能の歴史、面、装束、型、舞台、舞台裏、演目などをわかりやすく教える。型の稽古の頁に息子で子方として舞台に立つ三郎太さんが登場。
  • 著者について

    観世清和 (カンゼキヨカズ)
    【観世清和・監修】  1959年東京生まれ。父は25世宗家観世左近(元正)。平成2年家元を継承。室町時代の観阿弥、世阿弥の流れを汲む観世流の26世宗家として、現代の能楽界を牽引する。国内公演はもとより、フランス、インド、タイ、中国、アメリカ、ドイツ、ポーランド、リトアニアなどの海外公演、および「箱崎」などの復曲、「利休」をはじめとする新作能にも意欲的に取り組み、2012年にはキリシタン能「聖パウロの回心」を初演した。芸術選奨文部大臣新人賞受賞。フランス文化芸術勲章シュバリエ受章。平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成25年「第33回伝統文化ポーラ賞」大賞受賞。重要無形文化財「能楽」(総合認定)保持者。著書に「一期初心」(淡交社)、新訳「風姿花伝」(PHP)、「能はこんなに面白い!」(内田樹氏との共著/小学館)などがある。

    小野幸恵 (オノサチエ)
    【小野幸惠・著】  1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、伝統芸能を中心に舞台芸術に関する書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆に携わる。作品に松本幸四郎『ギャルソンになった王様』市川染五郎『ハムレットはしなやかに舞う』(廣済堂出版)、『九代正蔵襲名』『土俵の学校』(近代映画社)、『弁慶のカーテンコール』(知恵の森文庫)ほか。柳家花緑と共著に『落語江戸ものがたり』『大人の落語ことはじめ』(近代映画社)。著書に「日本の伝統芸能はおもしろい」(全5巻)『はじめての大相撲』『染五郎と読む歌舞伎になった義経物語』『林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし』(岩崎書店)、『狂言にアクセス』『落語にアクセス』(淡交社)、『幸四郎と観る歌舞伎』増補版(アルテスパブリッシング)、『焼け跡の白鳥の湖』(文藝春秋)ほか。

観世清和と能を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩崎書店
著者名:観世 清和(監修)/小野 幸惠(著)
発行年月日:2015/03/20
ISBN-10:4265083714
ISBN-13:9784265083718
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:55ページ
縦:29cm
横:22cm
他の岩崎書店の書籍を探す

    岩崎書店 観世清和と能を観よう 新版 (日本の伝統芸能はおもしろい) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!