思想のグローバル・ヒストリー―ホッブズから独立宣言まで(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 思想のグローバル・ヒストリー―ホッブズから独立宣言まで(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002307612

思想のグローバル・ヒストリー―ホッブズから独立宣言まで(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思想のグローバル・ヒストリー―ホッブズから独立宣言まで(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国境や大洋を越えた国際思想の伝播と受容の歴史。近代世界の礎となる国際法や独立宣言の淵源を、ホッブズやロック、バーク、ベンサムに求める試み。
  • 目次

    はじめに

     序章 近代国際思想の基礎を再考する

    第I部 歴史的基礎
     第1章 思想史における国際論的転回
     第2章 グローバリゼーションの前史はあるのか
     第3章 象と鯨 世界史における帝国と海洋

    第II部 17世紀における基礎──ホッブズとロック
     第4章 ホッブズと近代国際思想の基礎
     第5章 ジョン・ロックの国際思想
     第6章 ジョン・ロック、カロライナ、あの統治二論
     第7章 帝国の理論家ジョン・ロック?

    第III部 18世紀における基礎
     第8章 18世紀ブリテンにおける議会と国際法
     第9章 エドマンド・バークと国家理性
     第10章 ジェレミー・ベンサムのグローバル化

    第IV部 基礎の上に構築する──1776年以後の国家形成
     第11章 独立宣言と国際法
     第12章 独立宣言、1776~2012年

    訳者あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アーミテイジ,デイヴィッド(アーミテイジ,デイヴィッド/Armitage,David)
    1965年、イングランドのストックポート生まれ。ケンブリッジ大学で博士号取得。コロンビア大学助教授・准教授・教授を経て、2004年からハーバード大学歴史学部教授。同歴史学部長(2012‐14、2015‐16)。同大学行政学部やロースクールでも教鞭をとる。専門は、近代ブリテン史、国際関係史、政治思想史

    平田 雅博(ヒラタ マサヒロ)
    青山学院大学文学部教授

    山田 園子(ヤマダ ソノコ)
    広島大学大学院社会科学研究科教授(政治思想史、イギリス革命史)

    細川 道久(ホソカワ ミチヒサ)
    鹿児島大学法文学部教授(カナダ史、イギリス帝国史)

    岡本 慎平(オカモト シンペイ)
    広島大学大学院文学研究科博士課程後期、呉工業高等専門学校非常勤講師(倫理学)
  • 出版社からのコメント

    近代世界の礎となる国際法や独立宣言の源を、ホッブズやロック、バーク、ベンサムに求める。国際思想はいかに伝播し受容されたのか。
  • 内容紹介

    帝国の世界が終焉を迎えた時代に、国際思想は国境や大洋を越えていかに伝播し受容されたのか。人びとはどのようにして、一国家だけではなく諸国家の世界に生きていると自覚するようになったのか。近代世界の礎となる国際法や独立宣言の淵源を、ホッブズやロック、バーク、ベンサムに求める意欲作。
  • 著者について

    デイヴィッド・アーミテイジ (アーミテイジ ディー)
    デイヴィッド・アーミテイジ
    (David Armitage)
    1965年、イングランドのストックポート生まれ。ケンブリッジ大学で博士号取得。コロンビア大学助教授・准教授・教授を経て、2004年からハーバード大学歴史学部教授。同歴史学部長 (2012-14, 2015-16)。同大学行政学部やロースクールでも教鞭をとる。専門は、近代ブリテン史、国際関係史、政治思想史。単著として、The Ideological Origins of the British Empire (Cambridge University Press, 2000)[平田雅博・岩井淳・大西晴樹・井藤早織訳『帝国の誕生──ブリテン帝国のイデオロギー的起源』日本経済評論社, 2005年]. Greater Britain, 1516-1776: Essays in Atlantic History (Ashgate, 2004). The Declaration of Independence: A Global History (Harvard University Press…

    平田 雅博 (ヒラタ マサヒロ)
    平田 雅博
    [はじめに・序章・第1章・第7章・第11章]
    青山学院大学文学部教授。主な業績:『イギリス帝国と世界システム』晃洋書房、2000年、『内なる帝国・内なる他者──在英黒人の歴史』晃洋書房、2004年、『帝国意識の解剖学』(共編著)世界思想社、1999年、『近代ヨーロッパを読み解く──帝国・国民国家・地域』(共編著)、ミネルヴァ書房、2008年、『世界史のなかの帝国と官僚』(共編著)、山川出版社、2009年、『戦争記憶の継承──語りなおす現場から』(共編著)社会評論社、2011年、ほか。

    山田 園子 (ヤマダ ソノコ)
    山田 園子
    [第4章・第5章・第6章]
    広島大学大学院社会科学研究科教授(政治思想史、イギリス革命史)。主な業績:『ジョン・ロック「寛容論」の研究』溪水社、2006年、『ジョン・ロックの教会論』溪水社、2013年、『岩波講座政治哲学1 主権と自由』(共著)岩波書店、2014年、ほか。

    細川 道久 (ホソカワ ミチヒサ)
    細川 道久
    [第2章・第3章・第12章]
    鹿児島大学法文学部教授(カナダ史、イギリス帝国史)。主な業績:『カナダ史 新版世界各国史23』(共著)山川出版社、1999年、『カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国』刀水書房、2007年、『「白人」支配のカナダ史──移民・先住民・優生学』彩流社、2012年、『カナダの自立と北大西洋世界──英米関係と民族問題』刀水書房、2014年、『コモンウェルスとは何か──ポスト帝国時代のソフトパワー』(共編著)ミネルヴァ書房、2014年、ほか。

    岡本 慎平 (オカモト シンペイ)
    岡本 慎平
    [第8章・第9章・第10章]
    広島大学大学院文学研究科博士課程後期、呉工業高等専門学校非常勤講師(倫理学)。主な業績:「推論と規範──J・S・ミル『論理学体系』における生の技芸とその構造について」『哲學』第63号、広島哲学会、2011年、「日本におけるロボット倫理学」『社会と倫理』第28号、南山大学社会倫理研究所、2013年、「類推と道徳科学──J・S・ミルにおける他者の心の論証について」『倫理学研究』第43号、関西倫理学会、2013年、ほか。

思想のグローバル・ヒストリー―ホッブズから独立宣言まで(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:デイヴィッド アーミテイジ(著)/平田 雅博(訳)/山田 園子(訳)/細川 道久(訳)/岡本 慎平(訳)
発行年月日:2015/03/15
ISBN-10:4588010239
ISBN-13:9784588010231
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:408ページ ※339,69P
縦:20cm
その他: 原書名: FOUNDATIONS OF MODERN INTERNATIONAL THOUGHT〈Armitage,David〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 思想のグローバル・ヒストリー―ホッブズから独立宣言まで(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!