モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書]
    • モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002308145

モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2015/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オムツ・学習机・制服・バリカン・おやつ・給食―これらは、子どもたちとの関わりの中で、どのように変わってきたか。子どもたちをとりまき、彼・彼女らの思考や欲望、経験が刻まれた様々な“モノ”の姿から、戦中・戦後の日本社会の変遷を辿る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ―生と死の間際の必需品
    校舎―子どもの居場所
    子ども部屋―子どもの目線がつくる空間
    学習机―机に向かう人)
    2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書―「親と社会」を映す鏡
    制服―身体をつつむ意味
    バリカン―子どもの髪型)
    3 子ども期を彩るモノ(写真―「子ども時代」を記録するモノ
    わらべ唄―子どもが口ずさむモノ
    おやつ―遊食同源性のゆくえ
    マンガ―所有するファンタジー)
    4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク―赤ん坊の食べモノ
    回虫―身体のなかの生きモノ
    学校給食―子どもの食べモノ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天野 正子(アマノ マサコ)
    1938年広島県生まれ。1973年東京教育大学大学院博士課程中退。お茶の水女子大学名誉教授。現在、東京家政学院大学・大学院学長

    石谷 二郎(イシタニ ジロウ)
    1949年兵庫県生まれ。1974年東京教育大学大学院修士課程修了。現在、思想の科学研究会会員、フリーライター

    木村 涼子(キムラ リョウコ)
    1961年愛媛県生まれ。1990年大阪大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学大学院教授
  • 出版社からのコメント

    おやつ・バリカン・学習机・給食・制服――子どもたちの思考や経験が刻まれた様々な「モノ」から戦中・戦後の日本社会の変遷を辿る。

モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:天野 正子(著)/石谷 二郎(著)/木村 涼子(著)
発行年月日:2015/03/10
ISBN-10:458276827X
ISBN-13:9784582768275
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:357ページ
縦:16cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 モノと子どもの昭和史(平凡社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!