graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 [単行本]
    • graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002308864

graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:武蔵野美術大学出版局
販売開始日: 2015/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    眼に飛び込んでくる色や形から人は何を受け取り、どのように理解しているのか。デザインの考え方とスキルを8つのエレメントから学ぶ。感覚を研ぎすまし、手で思考し、社会へと還元するムサビ通信のデザイン教育。
  • 目次

    0 グラフィックデザインを学び始めるために

    1 色の体系を知る
    課題[色彩]オリジナル・パレット
    [デザインと技術]……(1) グラフィックデザインと印刷

    2 形で意味を伝える
    課題[ピクトグラム]歩く・走る・跳ぶ

    3 カテゴリーを考える
    課題[カテゴライズ・編集]蝶課題
    [複合課題] 動物園に行こう

    4 伝えるための写真
    課題[写真]ヴィジュアル・カルタ
    [デザインと技術]……(2) グラフィックデザインと写真の知識

    5 メッセージを視覚化する
    課題[広告]ヴィジュアル・オピニオン

    6 意味を文字で組む
    課題[タイポグラフィ]MY OPINION

    7 見えないものを形にする
    課題[ダイアグラム]もの、人、音
    [デザインと技術]……(3) グラフィックデザインとMacintosh

    人物略歴
    参考書籍
    掲載図版出典および提供・協力
    執筆・執筆協力者略歴
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白尾 隆太郎(シラオ リュウタロウ)
    1953年生まれ。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科構成専攻卒業。勝井三雄デザイン研究室を経て、82年白尾デザイン事務所開設。02年より本学通信教育課程デザイン情報学科コミュニケーションデザインコース教授
  • 出版社からのコメント

    グラフィック・デザインに不可欠な8つの要素から、その使命とスキルを学ぶ。武蔵野美術大学通信教育課程のデザイン・メソッド集大成
  • 内容紹介

    眼に飛び込んでくる色や形から
    人は何を受け取り、どう理解しているのか?
    デザインはそこで何をなすべきか

    色彩、ピクトグラム(形の認識)、カテゴライズ(編集)、写真、広告、タイポグラフィ、ダイアグラム。それぞれのテーマとその複合による8つのメソッドを通して、デザインの使命とスキルを学ぶ。なぜこの課題に取り組むのか? 何が求められているのか? じっくりと《手で思考する》武蔵野美術大学通信教育課程のデザイン・メソッド集大成!
  • 著者について

    白尾 隆太郎 (シラオ リュウタロウ)
    白尾 隆太郎
    1953年生まれ。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科構成専攻卒業。勝井三雄デザイン研究室を経て、82年白尾デザイン事務所開設。02年より本学通信教育課程デザイン情報学科コミュニケーションデザインコース教授。主な仕事は、東京書籍・文英堂・筑摩書房教科書、群馬銀行CI 計画のデザインマニュアル、味の素・乃村工藝社・鈴廣などの社史、ミサワホーム『住まいの安全を考える本』、石井幹子作品集『光の創景』(リブロポート刊)、大学広報ツール『武蔵野美術大学・インフォメーションブック』、横浜市下水道局デザインシステム開発、日本写真家協会50年写真集(平凡社)などのディレクション、デザイン。

    高崎 葉子 (タカサキ ヨウコ)
    高崎 葉子
    1964年生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻構成領域修了。研究テーマは「デザインの基礎教育の変遷と構成の役割」。大学、専門学校にてデザインの基礎教育に携わるとともに、版による作品を制作・発表。02年より本学通信教育課程非常勤講師。14年より筑波大学芸術系助教。

    木多 美紀子 (キタ ミキコ)
    木多 美紀子
    1957年生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。グラフィックデザイナーとして、出版社、制作プロダクションを経てフリーランスで活動。97年より本学通信課程非常勤講師。

    山口 弘毅 (ヤマグチ コウキ)
    山口 弘毅
    1963年生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。96年yamaguchi kokidesign office 設立。本学入学案内、インフォメーションブック、東京書籍小学校理科教科書、文英堂英語教科書、『現代デザイン事典』2014年版の特集デザインなど書籍をはじめ、本学校友会ロゴマークや、店舗ディスプレイ、パッケージデザインなどを手がける。本学視覚伝達デザイン学科、通信教育課程非常勤講師。

    上田 和秀 (ウエダ カズヒデ)
    上田 和秀
    1975年生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻視覚伝達デザインコース(修士課程)修了。勝井デザイン事務所勤務を経て、文化学院専門課程総合デザインコース専任講師、文化学院クリエイティブ・メディアセンター研究員などデザイン制作とデザイン教育の場に携わる。04年より本学通信教育課程臨時講師、12年より同非常勤講師、05年より本学視覚伝達デザイン学科非常勤講師。

    田中 晋 (タナカ シン)
    田中 晋
    1946年生まれ。67年桑沢デザイン研究卒業、勝井三雄デザイン研究室入社。 79年田中晋デザイン室設立。書籍、雑誌、PR誌などエディトリアルデザインを中心に活動。84年ブルーノ、グラフィックビエンナーレ、エディトリアル部門で銅賞。第44回造本装幀コンクールで審査委員奨励賞、その他受賞。82年より桑沢デザイン研究所、94年より本学視覚伝達デザイン学科非常勤講師。

    玉野 哲也 (タマノ テツヤ)
    玉野 哲也
    1972年生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。FABRICA(Benetton communication research center /イタリア)にてOliviero Toscaniとともに活動。主に国連団体との共同企画や、さまざまなワークショップに携わる。また、ヴィジュアルマガジン『COLORS』誌のアートディレクターを務める。現在、奈良学園大学専任講師、本学通信教育課程非常勤講師。

    西川 陽子 (ニシカワ ヨウコ)
    西川 陽子
    1948 年生まれ。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科構成専攻卒業。フリーランスのグラフィックデザイナーとして、講談社、学習研究社、実教出版などで、図版デザイン、基本フォーマットデザインなどを中心に書籍デザインにかかわる。桑沢デザイン研究所、日本デザイナー学院を経て、現在、茗渓学園、本学通信教育課程非常勤講師。

    深澤 涼子 (フカサワ リョウコ)
    深澤 涼子
    1976年武蔵野美術短期大学専攻科デザイン専攻修了。雑誌編集と企画、デザインに携わり、武蔵野美術短期大学(のちに武蔵野美術大学短期大学部)通信教育部デザイン科、デザイン科グラフィックデザイン専攻で非常勤講師を務める。現在も通信教育課程非常勤講師として「グラフィックデザイン基礎」「イメージ編集」を担当。文京区の幼稚園で造形講師も務めている。

    池永 一夫 (イケナガ カズオ)
    池永 一夫
    1952年生まれ。東京写真大学卒業(現東京工芸大学)。74年旭光学(現リコーイメージング)に入社し、ユーザークラブの運営、クラブ誌の編集に携わる。01年よりデジタルカメラの商品企画を担当。13 年よりリコーイメージングスクエア銀座に勤務。写真展の企画やスクールの講師を務める。本学通信教育課程「カメラリテラシー」講師。俳句を趣味にし、写真家でつくる一滴会(しずくかい)同人。

    石垣 貴子 (イシガキ タカコ)
    石垣 貴子
    武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。企業の企画制作、出版、文化事業部門で7年間、企画、編集、デザインを担当後、admix設立。同時に原美術館学芸部のアートディレクターとして国内外の展示、分館 ARC のサイン計画やグラフィック全般を担当。93 年本学専任講師着任、03 年視覚伝達デザイン学科教授退任、現在本学非常勤講師。石垣貴子デザイン室主宰、講談社、求龍堂、筑摩書房、文化出版局等の装幀、デザインを手がける。

    井上 智史 (イノウエ サトシ)
    井上 智史
    1974年生まれ。98 年東京造形大学造形学部デザイン学科造形計画専攻卒業。00年武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻基礎デザイン学コース(修士課程)修了。本学通信教育課程、東京工科大学メディア学部の非常勤講師などを経て、13 年より駿河台大学メディア情報学部助教。

graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野美術大学出版局 ※出版地:武蔵野
著者名:白尾 隆太郎(監修)
発行年月日:2015/04/01
ISBN-10:4864630291
ISBN-13:9784864630290
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:24cm
横:18cm
他の武蔵野美術大学出版局の書籍を探す

    武蔵野美術大学出版局 graphic elements―グラフィックデザインの基礎課題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!