共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法 [単行本]

販売休止中です

    • 共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002309308

共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:広池学園出版部
販売開始日: 2015/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人は、好き・嫌いや、よい・悪いで価値判断をしてしまう。その判断が自分勝手になりやすく、その危なさになかなか気づかない。“共創マトリックス”により、その罠から逃れる“気づき”が与えられ、自己解放の機会を得ることができる。その技法とケーススタディを詳述。
  • 目次

      はじめに:いま、なぜ“共創空間”なのか
    第1章 謝罪があれば「ゆるす」ことができるか
        ――「ゆるす」ことと「謝罪」をめぐる社会心理学視点を共創空間から問い直す
    第2章 ロボットに心は必要か
        ――脳と心とロボットをめぐる科学技術倫理
    第3章 在宅医療事業にマーケティング発想は有用か
        ――ヘルスケア・マーケティングにおける「共創空間」の実践的有用性を考える
    第4章 マーケティング戦略上の合意形成をどのように進めるのか
        ――広告会社における共創空間マトリックス活用事例
    第5章 環境税(ピグー税)は厚生を最大化できるのか
    第6章 日本の女性は労働市場への参加を望んでいるのか
        ――女性労働が直面する4つの壁と「共創空間」による労働観の変化
    第7章 大学はグローバル視野に立った教育を提供しているか
        ――現状改善策としての教授法「サービス・ラーニング」の紹介と「共創空間」的対話からの気づきについて
    第8章 「肉を食べない文化」と「肉を食べる文化」に接点はあるのか
         ――異文化トレーニングに「共創空間(=CCHDモデル)を活用する提案
    第9章 正義に対する多様な価値観とは何か
         ――共創マトリックス技法による発見と共有化
    第10章 経済的富の追求(カネ持ち・モノ持ち)は人間を健康にするのか
         ――貧しき経済人の健康問題について「共創空間」で考える
     あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大場 裕之(オオバ ヒロユキ)
    麗澤大学経済学部教授。専門は、共創空間開発学、インド経済論、応用経済学、産業発展論、人間開発論、日本的経営論ほか
  • 出版社からのコメント

    〈共創マトリックス〉により、硬直した価値判断から逃れ、自己解放の機会を得ることができる。その技法とケーススタディを詳述。
  • 内容紹介

    人は、好き・嫌いや、よい・悪いで価値判断をしてしまう。その判断が自分勝手になりやすく、その危うさになかなか気づかない。〈共創マトリックス〉により、その罠から逃れる〈気づき〉が与えられ、自己解放の機会を得ることができる。本書は、その技法とケーススタディを詳述する画期的な書である。
  • 著者について

    大場 裕之 (オオバ ヒロユキ)
    大場 裕之
    麗澤大学経済学部教授。専門は、共創空間開発学、インド経済論、応用経済学ほか。著書に、『光の国・インド再発見』(共著、2005年)、『学問力のすすめ――“活きた”学問を楽しむために』(共著、2007年)、『シナリオ2019――日本と世界の近未来を読む』(共著、2007年)ほか。

共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:麗澤大学出版会 ※出版地:柏
著者名:大場 裕之(著)/「共創空間」開発プロジェクトチーム(著)
発行年月日:2015/03/10
ISBN-10:4892056286
ISBN-13:9784892056284
判型:A5
発売社名:廣池学園事業部 ※発売地:柏
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
他の広池学園出版部の書籍を探す

    広池学園出版部 共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!