辰野金吾―美術は建築に応用されざるべからず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]
    • 辰野金吾―美術は建築に応用されざるべからず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002313085

辰野金吾―美術は建築に応用されざるべからず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

辰野金吾―美術は建築に応用されざるべからず(ミネルヴァ日本評伝選) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    辰野金吾(一八五四~一九一九)明治・大正期の建築家。建築界の礎を築き、東京駅や日本銀行本店など日本を代表する建築作品を設計したことで知られる辰野金吾。ヨーロッパで学んだ“美術建築”という考え方をどう日本に根付かせようとしたのか。新たな資料を元にその足跡を丹念に辿りなおし、従来とは異なる辰野像を提示する。
  • 目次

    はじめに

    第一章 辰野金吾という人
     1 人間辰野金吾
     2 唐津から東京へ

    第二章 工部大学校における造家学の修学
     1 工部省と工学寮・工部大学校
     2 工学寮への入校と造家学の選択
     3 造家学の修学

    第三章 イギリス留学とグランド・ツアー
     1 『辰野金吾滞欧野帳』
     2 イギリス留学
     3 グランド・ツアー

    第四章 建築界の造形
     1 敗者としての工部大学校
     2 帝国大学工科大学での建築教育
     3 辰野が求めた建築界の輪郭

    第五章 〈美術建築〉を目指して
     1 〈美術建築〉との出会い
     2 辰野金吾と美術界
     3 〈美術建築〉の実践

    第六章 建築家辰野金吾
     1 初期――工部省・辰野建築事務所時代
     2 中期――日本銀行時代
     3 後期――「辰野式」建築時代
     4 「終焉の記」

    巻末資料
    参考文献
    おわりに
    辰野金吾略年譜
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河上 眞理(カワカミ マリ)
    1963年千葉県生まれ。美術史家。ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学大学院博士課程修了。現在、京都造形芸術大学准教授、Ph.D

    清水 重敦(シミズ シゲアツ)
    1971年東京都生まれ。建築史家。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。現在、京都工芸繊維大学准教授、博士(工学)
  • 出版社からのコメント

    新たな資料を元にその足跡を丹念に辿りなおし、従来とは異なる辰野像を提示する
  • 著者について

    河上 眞理 (カワカミ マリ)
    2015年現在 京都造形芸術大学芸術学部創造学習センター准教授

    清水 重敦 (シミズ シゲアツ)
    2015年現在 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授

辰野金吾―美術は建築に応用されざるべからず(ミネルヴァ日本評伝選) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:河上 眞理(著)/清水 重敦(著)
発行年月日:2015/03/10
ISBN-10:4623073602
ISBN-13:9784623073603
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:234ページ ※229,5P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 辰野金吾―美術は建築に応用されざるべからず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!