ジャーナリズムは甦るか [単行本]
    • ジャーナリズムは甦るか [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002316178

ジャーナリズムは甦るか [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2015/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジャーナリズムは甦るか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本のジャーナリズムの問題点を徹底討論!二極化する報道、原発報道から歴史認識問題まで、いま岐路に立つメディア・報道の現状と将来を考える。
  • 目次

    Ⅰ 今、日本のジャーナリズムを考える
    池上 彰 × 大石 裕
      1 「誤報」はなぜ起きるのか?
     強いスクープ志向 / 記者の専門性 / 「吉田調書」をめぐって
      2 ジャーナリズム論とジャーナリズムの「現場」との乖離
     新聞の偏向という問題 / 誤報と原発再稼働 / 裏付け取材の重要性
      3 メディアのフォーラム機能の意義と限界
     「新聞ななめ読み」掲載拒否について / 異論・反論に対する寛容さ /
     新聞は明確な主張を行うべきか
      4 拡大する「朝日批判」、「リベラル」派世論の今後
     歴史認識と言論の自由 / 複数の国益観 / 世論調査の客観性
      5 吉田証言批判の問題性
     誤報批判と歴史認識批判 / ジャーナリズムと政治 / メディアと民主
     主義
      6 ジャーナリズムの国籍
      7 ジャーナリズム不信とジャーナリスト教育
     ネット時代のジャーナリズム批判 / ジャーナリストの資質 / 記者会
     見という儀式
      8 ジャーナリストをめざす皆さんへ

    Ⅱ ジャーナリズムを見る視角
    片山杜秀 × 駒村圭吾 × 山腰修三 × 大石 裕
      9 原発報道とジャーナリズム
     戦後日本社会と原発報道 / 政策の「当事者」としてのジャーナリズ
     ム / 分極化する世論と言論 / メディアの公共性 / 世論調査の不思
     議 / 「吉田調書」誤報の問題
      10 歴史問題とジャーナリズム
     ジャーナリズムと歴史認識 / 「吉田調書」誤報の問題 / 歴史認識と
     物語 / 語られ、「構築」される歴史
      11 言論・表現の自由と「国益」
     言論・表現の自由とは何か / ジャーナリズムと国益 / 検証報道と調
     査報道 / 複雑化した社会の中のジャーナリズム / ジャーナリズムの
     批判機能の限界 / 立ちすくむ日本社会 / 社会の縮図としてのジャー
     ナリズム
      12 国内政治とジャーナリズム
     変貌する政治と有権者 / 「保守派」対「リベラル派」という構図
      13 ジャーナリズムの未来

     おわりに  大石 裕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池上 彰(イケガミ アキラ)
    ジャーナリスト、東京工業大学教授。1950年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、NHK記者・キャスターを経て、現職

    大石 裕(オオイシ ユタカ)
    慶應義塾大学法学部教授、同法学部長。1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。ジャーナリズム論、政治コミュニケーション論

    片山 杜秀(カタヤマ モリヒデ)
    慶應義塾大学法学部教授。1963年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。近代日本思想史

    駒村 圭吾(コマムラ ケイゴ)
    慶應義塾大学法学部教授、慶應義塾常任理事。1960年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。憲法、言論法

    山腰 修三(ヤマコシ シュウゾウ)
    慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所准教授。1978年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。ジャーナリズム論、政治社会学
  • 出版社からのコメント

    原発報道から歴史認識問題まで、ジャーナリスト・池上彰とメディア研究者・大石裕との緊急討論を中心に現状と将来を考える注目の書!
  • 内容紹介

    ▼日本のジャーナリズムの問題点を徹底討論!

    ▼二極化する報道、原発報道から歴史認識問題まで、いま岐路に立つメディア・報道の現状と将来を考える。

    ▼日本のジャーナリズムは何が問題なのか?  原発報道から歴史認識問題まで、メディア、ジャーナリズムの現状と将来を考える注目の書。

    ▼第一部では、「朝日新聞(誤報)問題」を中心に、二極化する報道、政治とマスメディアとの距離、「国益」とジャーナリズム、などをめぐる池上・大石氏の対論を掲載。

    ▼第二部では、憲法学、政治学、マスコミュニケーション学の第一人者による、原発報道、国内政治とジャーナリズム、ITとメディアなどをめぐる討論を通じて、日本のジャーナリズムのあり方の是非とメディアの将来を問う。
  • 著者について

    池上 彰 (イケガミ アキラ)
    池上 彰
    ジャーナリスト、東京工業大学教授。
    1950年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、NHK記者・キャスターを経て、現職。主要著作:『そうだったのか! 現代史』(集英社文庫、2007)、『学校では教えない「社会人のための現代史」』(文藝春秋、2013)、『世界を変えた10冊の本』(同、2014)、ほか多数。


    大石 裕 (オオイシ ユタカ)
    大石 裕
    慶應義塾大学法学部教授、同法学部長。
    1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。ジャーナリズム論、政治コミュニケーション論。主要著作:『政治コミュニケーション―理論と分析』(勁草書房、1998)、『ジャーナリズムとメディア言説』(同、2005)、『コミュニケーション研究―社会の中のメディア 第3版』(慶應義塾大学出版会、2011)、『メディアの中の政治』(勁草書房、2014)、ほか。

    片山 杜秀 (カタヤマ モリヒデ)
    片山 杜秀
    慶應義塾大学法学部教授。
    1963年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。近代日本思想史。
    主要著作:『近代日本の右翼思想』(講談社、2007)、『音盤考現学』(アルテス・パブリッシング、2008)、『未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命』(新潮社、2012)、ほか。


    駒村 圭吾 (コマムラ ケイゴ)
    駒村 圭吾
    慶應義塾大学法学部教授、慶應義塾常任理事。
    1960年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。憲法、言論法。
    主要著作 『ジャーナリズムの法理―表現の自由の公共的使用』(嵯峨野書院、2001)、『表現の自由Ⅰ―状況へ』・『表現の自由Ⅱ―状況から』(共編著、尚学社、2011)、『3.11で考える日本社会と国家の現在』(共編著、日本評論社、2012)、ほか。

    山腰 修三 (ヤマコシ シュウゾウ)
    山腰 修三
    慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所准教授。
    1978年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。ジャーナリズム論、政治社会学。
    主要著作:『コミュニケーションの政治社会学―メディア言説・ヘゲモニー・民主主義』(ミネルヴァ書房、2012)、『戦後日本のメディアと市民意識―「大きな物語」の変容』(共著、ミネルヴァ書房、2012)、「原子力政策報道とジャーナリズム」」『大震災・原発とメディアの役割』(編著、新聞通信調査会、2013)、ほか。

ジャーナリズムは甦るか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:池上 彰(著)/大石 裕(著)/片山 杜秀(著)/駒村 圭吾(著)/山腰 修三(著)
発行年月日:2015/03/30
ISBN-10:476642199X
ISBN-13:9784766421996
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 ジャーナリズムは甦るか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!