糸賀一雄の研究―人と思想をめぐって [単行本]

販売休止中です

    • 糸賀一雄の研究―人と思想をめぐって [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002316313

糸賀一雄の研究―人と思想をめぐって [単行本]

こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2015/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

糸賀一雄の研究―人と思想をめぐって [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    序章 糸賀一雄を研究するにあたって
     第一節 本書における問題意識と課題
     第二節 日本における知的障害児者教育・社会事業の歴史
      (一)近代以降、敗戦まで/(二)戦後の知的障害児施設の設立/(三)「コロニーブーム」と大規模複合施設の設置/(四)日本の知的障害児者福祉の展開過程における糸賀の位置について
     第三節 先行研究の整理
      (一)伝記的研究/(二)年表/(三)思想史研究/(四)教育史研究/(五)歴史社会学研究/(六)その他
     第四節 糸賀の業績とその評価
      (一)施設づくりと人づくり/(二)福祉実践と思想形成
     第五節 分析視点と時期区分について
    (一)糸賀を研究するにあたっての時期区分について/(二)糸賀の思想と人脈
    第一章 出生から宗教哲学の専攻まで
     第一節 出生と少年時代
     第二節 中学校進学と圓山文雄、キリスト教との出会い
     第三節 キリスト教への入信と宗教哲学の専攻
    第二章 代用教員の経験と滋賀県庁での行政官としての働き
     第一節 代用教員勤務、池田太郎との出会いと木村素衛への私淑
      (一)代用教員の経験と池田太郎との出会い/(二)木村素衛との出会いと私淑
     第二節 滋賀県庁勤務と近藤壌太郎による秘書課長への抜擢
     第三節 学生義勇軍同志会への関与と「同志」との出会い
     第四節 三津浜学園、石山学園と池田・田村両氏の招聘
    第三章 下村湖人との出会いと「煙仲間」運動
     第一節 壮年団の解消と下村湖人による「煙仲間」運動の展開
      (一)壮年団運動とその「発展的解消」/(二)下村湖人による「煙仲間」運動の展開
     第二節 滋賀県の「煙仲間」と下村との親交
      (一)滋賀県の「煙仲間」運動/(二)糸賀と下村との出会い
    第四章 近江学園前史としての三津浜学園と「塾教育」の思想
     第一節 三津浜学園の設立と永杉喜輔、藤堂参伍
     第二節 三津浜学園の開所と施設概要
     第三節 三津浜学園における「塾教育」の思想
     補説 昭和一〇年代における虚弱児教育・保護事業と三津浜学園について
    第五章 近江学園の設立と戦後の「煙仲間」運動1
     第一節 近江学園の創設と初期の運営方針
      (一)三津浜学園の閉鎖と近江学園構想/(二)近江学園の設立と園長就任/(三)初期近江学園の運営方針/(四)後援組織の設立
     第二節 近江学園設立直後の糸賀の社会事業観
     第三節 『新風土』の復刊と「一隅を照らす」姿勢
     第四節 「経済的独立性」から「社会的な解決」への転換と『我らの誓願』
     第五節 「同心円」観と「全一思想」をめぐって
    第六章 昭和二〇年代におけるコロニー構想と知的障害観
     第一節 近江学園の設立理念と、重度知的障害児の例外化(昭和二一─二四年頃)
     第二節 社会への過渡的機能としてのコロニーの構想(昭和二五─二七年頃)
     第三節 重度知的障害児者の社会自立を目指したコロニーへの展開(昭和二七年頃以降)
    第七章 精神薄弱児育成会の結成と優生思想 一九五二─一九六〇年頃を中心に
     第一節 「精神薄弱児育成会」の結成と糸賀の参画
     第二節 育成会結成の意味と社会的効用論からの転換
     第三節 育成会の初期の運動方針と優生思想
     第四節 『手をつなぐ親たち』誌上における知的障害者の性と結婚問題についての議論
    第八章 「福祉の思想」の形成段階としての昭和三〇年代前半の思想展開「アガペとエロス」論、「内的適応」論、「生産教育」
     第一節 木村素衛の「教育愛」と「エロスとアガペ」論の受容をめぐって
      (一)木村素衛の「教育愛」と「エロスとアガペ」論/(二)糸賀一雄における「エロスとアガペ」論/(三)「教育の本質的構造」と「運命共同体」
     第二節 「内的適応」論の展開
     第三節 「生産教育」と「新しい社会づくり」
    第九章 ヨーロッパ視察から見た日本の障害児者福祉
     第一節 ヨーロッパ視察旅行の経緯と概要
      (一)視察旅行の経緯と糸賀の関心の所在/(二)視察旅行の行程
     第二節 「ヨーロッパ便り」をめぐって
      (一)デンマーク/(二)スウェーデン(カールスルンド)/(三)ベルギー(ゲール)/(四)イタリア・ローマ(国際社会事業会議への出席とイタリアの施設)/(五)西ドイツ/(六)オランダ
     第三節 ヨーロッパ視察旅行を終えて
    第一〇章 地域福祉論の展開とその特質 重度重複障害者・重症心身障害児対策に向けたソーシャルアクションとの関係に着目して
     第一節 精神薄弱者福祉法の制定に向けて
      (一)ソーシャルアクションの基盤としての「自覚者の責任」と「心境の問題」/(二)精神薄弱者福祉法の制定と新たな課題
     第二節 重症心身障害児対策における収容施設の性格について
      (一)糸賀の「発達保障思想」と地域福祉に位置づけられる収容施設/(二)日本赤十字産院における小林提樹の取り組みと島田療育園の創設/(三)重症心身障害児施設の創設とその処遇内容をめぐって
     第三節 国立コロニー建設への関与
     第四節 木村素衛の「表現的生命」と糸賀の「重症児の生産性」
      (一)「社会変革」の主体としての重症心身障害児と「重症児の生産性」概念/(二)木村素衛の「表現的生命」と糸賀の「重症心身障害児の生産性」
    終 章
      参考文献一覧
      あとがき
      人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蜂谷 俊隆(ハチヤ トシタカ)
    1973年岡山県生まれ。2012年関西学院大学大学院人間福祉研究科人間福祉専攻博士課程後期課程修了。博士(人間福祉)。現在、関西学院大学、六日市医療技術専門学校、関西福祉科学大学、神戸女子短期大学非常勤講師
  • 出版社からのコメント

    戦後日本の障害児者福祉における代表的な人物である糸賀について,その活動を可能なかぎり広範に視野に入れながら思想の全体像に迫る

糸賀一雄の研究―人と思想をめぐって [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:蜂谷 俊隆(著)
発行年月日:2015/03/25
ISBN-10:4862831869
ISBN-13:9784862831866
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:22cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 糸賀一雄の研究―人と思想をめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!