はじめての相談援助演習 [単行本]
    • はじめての相談援助演習 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002317457

はじめての相談援助演習 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての相談援助演習 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実践現場での経験を主体的に捉え、ソーシャルワーカーらしい思考を身に付けるのに役立つ一冊。
  • 目次

    まえがき

    序 章 なぜ,相談援助技術を演習で学ぶのか
        ──人に関わる力を身に付けるために
     1 実践の基礎となる人への関わり
     2 主体的に学ぶ──問いを発すること
     3 自分の課題を明確にする

    第1章 相談援助演習の学び方
     1 相談援助技術とソーシャルワーク実践
     2 相談援助演習という授業
     3 ソーシャルワーカーになるということ
     4 社会福祉士の資格と相談援助
     5 社会福祉実践現場が期待する相談援助演習の学び
     6 ソーシャルワーカーってこんな専門職

    第2章 相談援助を体験してみよう
     1 体験してみよう! 相談援助演習──なぜソーシャルワーカーにはこの授業での体験学習が必要なのか
     2 「相談援助」や「社会福祉士」の役割を学ぼう
     3 人権・権利について考えよう
     4 社会福祉士の倫理綱領について学ぼう
     5 価値観について考えよう1──自分の価値観と他者の価値観の違いとは
     6 価値観について考えよう2──社会福祉実践における価値
     7 コミュニケーションについて考えよう1──言葉を中心にしたコミュニケーション
     8 コミュニケーションについて考えよう2──非言語コミュニケーション
     9 コミュニケーションについて考えよう3──非言語コミュニケーション・面接での座る位置
     10 「クライエントを理解する」とは1──高齢者福祉施設での支援事例を通して考えよう
     11 「クライエントを理解する」とは2──ロールプレイを通して考えよう
     12 「クライエントを理解する」とは3──地域における支援事例を通して考えよう
     13 個人と制度について考えよう
     14 記録の技法を学ぼう──面接場面の逐語記録を基にした相談票の作成
     15 導入期の相談援助演習──振り返りとまとめ

    第3章 相談援助の支援過程を体験的に学んでみよう1
        ──利用者との出会いと支援の開始期
     1 自己・他者紹介
     2 相談援助とは
     3 対象者の理解1──手紙による相談への対応
     4 対象者の理解2──手紙の返事にみる理解の多様性
     5 面接技術を身に付けよう1──ロールプレイの体験
     6 面接技術を身に付けよう2──利用者主体の援助関係の形成の体験
     7 生活場面面接1──日常生活から面接への展開
     8 生活場面面接2──突然の問いかけへの対応
     9 生活場面面接3──集団への介入場面のロールプレイの体験
     10 相談機関における面接を学ぼう1──福祉事務所
     11 相談機関における面接を学ぼう2──婦人相談所
     12 相談機関における面接を学ぼう3──障害者相談支援事業所
     13 医療機関における面接を学ぼう1──病院
     14 医療機関における面接を学ぼう2──病院
     15 自己評価──自らの成長を確認しよう

    第4章 相談援助の支援過程を体験的に学んでみよう2
        ──支援の展開と評価
     1 相談援助の過程
     2 問題の発見
     3 アウトリーチ
     4 インテーク
     5 面接記録とマッピング技法
     6 アセスメント1──情報収集
     7 アセスメント2──面接の実際
     8 アセスメント3──情報分析とニーズ把握
     9 アセスメント4──記録作成
     10 プランニング1──ニーズを支援につなげる
     11 プランニング2──支援計画を立てる
     12 モニタリング1──どのような点を誰に確認するか
     13 モニタリング2──クライエントの生活の経過観察
     14 終結に向けての評価
     15 終 結

    第5章 相談援助の実際を学ぼう
        ──専門職の機能と役割
     1 高齢者虐待と権利擁護──認知症の妻を虐待する養護者である夫への支援事例
     2 ホームレスと生活困窮者支援
     3 建設現場の宿舎で生活する胃がん患者──入院と退院の支援
     4 社会的養護施設で暮らす子どもたちの現状と権利擁護
     5 障害者の人権と社会参加──知的障害者の社会参加の支援
     6 孤立化する人々──孤独死対策から考える
     7 若者の孤立と自死

    第6章 次の学びに向けて準備しよう
     1 次の相談援助演習の準備に向けて
     2 相談援助実習との関連性
     3 精神保健福祉士の資格と相談援助
     4 スクールソーシャルワークの資格と相談援助

    終 章 “共に生きる社会”を目指して
     1 ソーシャルワークの新たな定義が示すもの
     2 ソーシャルワーカーのアイデンティティと共生

    あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    実践現場での経験を主体的に捉え、ソーシャルワーカーらしい思考を身に付けるのに役立つ一冊

はじめての相談援助演習 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:相談援助演習研究会(編)
発行年月日:2015/03/30
ISBN-10:4623072436
ISBN-13:9784623072439
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 はじめての相談援助演習 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!