海を読み、魚を語る―沖縄県糸満における海の記憶の民族誌 [単行本]
    • 海を読み、魚を語る―沖縄県糸満における海の記憶の民族誌 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002320962

海を読み、魚を語る―沖縄県糸満における海の記憶の民族誌 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コモンズ
販売開始日: 2015/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海を読み、魚を語る―沖縄県糸満における海の記憶の民族誌 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序 章 
    糸満へ
    1 問いの始まり
    2 本書の背景
    3 研究方法

    第1章 
    糸満という町の記憶
    1 土地の記憶
    2 層になった記憶
    3 糸満漁業史
    4 魚売りの歴史
    5 糸満漁業と魚売りの戦後史

    第2章 
    魚に刻まれた記憶──アンマーたちの魚売り
    1 糸満アンマーのいる風景
    2 アンマー魚を読む
    3 アンマー魚を語る
    4 アンマーの専門分野と方名認識
    5 スーパーマーケットの魚
    6 糸満アンマーの魚

    第3章 
    イノーの記憶──埋め立てられゆく海を読む 
    1 糸満のイノーとアンブシ
    2 イノーの地名
    3 埋め立てとイシヤー開拓
    4 イシヤーを構成する要素
    5 イノーに刻まれた海人たちの足跡

    第4章 
    「海を読む」知識と技術の進歩 
    1 「人びとの知識」研究における科学的知識の扱い 
    2 上原佑強さんの漁経験 
    3 「海を読む」知識と、その構築過程
    4 知識と漁実践 
    5 読めなくなってきた海 
    6 海を読んで漁をすること

    第5章 
    天気を読んだ記憶
    1 四八人の漁経験と技術の進歩
    2 天気予報の進歩 
    3 天気を予測する知識
    4 「天気を読む」知識から見る糸満漁師の戦後史

    終 章 
    海とともにある暮らしの記憶が問いかける
    1 海や魚を「読む」人びと
    2 記憶によって「糸満」をとりもどす

    あとがき

    参照文献
    付表1 魚類の方名・標準和名・学名対照表
    付表2 魚類以外の生物の方名・標準和名・学名対照表
    付表3 方言解説
    付表4 海の地名
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三田 牧(ミタ マキ)
    旧姓、川端。1972年兵庫県に生まれ、京都で育つ。2002年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2006年博士(人間・環境学)取得。日本学術振興会特別研究員(DC2)、京都文教大学教務補佐員、ベラウ(パラオ)国立博物館客員研究員、国立民族学博物館機関研究員、日本学術振興会特別研究員(RPD)などを歴任。1996年より沖縄県糸満で漁撈文化について学ぶ。その後、糸満漁民の足跡を追いパラオ(現地名ベラウ)へ赴き、漁撈文化について学ぶとともに、パラオの人びとの日本統治経験について聞き取りを行う。神戸学院大学人文学部准教授
  • 出版社からのコメント

    沖縄の漁師と女性は海とどう関わりながら生活を切り拓いてきたのか?人びとの暮らしの記憶を丁寧に語る長年のフィールドワークの成果
  • 内容紹介

    沖縄の海人(漁師)と魚売りのアンマー(お母さん)は海とどう関わりながら生活を切り拓いてきたのか?
    海や魚を「読む」知識を通して人びとの暮らしの記憶を語る、長年のフィールドワークの成果。
  • 著者について

    三田 牧 (ミタ マキ)
    三田 牧
    1972年 兵庫県に生まれ、京都で育つ。
    2002年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。
    2006年 博士(人間・環境学)取得。
     日本学術振興会特別研究員(DC2)、京都文教大学教務補佐員、ベラウ(パラオ)国立博物館客員研究員、国立民族学博物館機関研究員、日本学術振興会特別研究員(RPD)などを歴任。
     1996年より沖縄県糸満で漁撈文化について学ぶ。その後、糸満漁民の足跡を追いパラオ(現地名ベラウ)へ赴き、漁撈文化について学ぶとともに、パラオの人びとの日本統治経験について聞き取りを行う。2010年より調査地を沖縄に戻し、第二次世界大戦前に沖縄からパラオに移住した人びとのオーラル・ヒストリーの聞き取りを行う。
    現 在 神戸学院大学人文学部准教授。
    主 著  Palauan Children under Japanese Rule: Their Oral Histories(Senri Ethnological Reports 87), Osaka: Nat…

海を読み、魚を語る―沖縄県糸満における海の記憶の民族誌 の商品スペック

商品仕様
出版社名:コモンズ
著者名:三田 牧(著)
発行年月日:2015/03/20
ISBN-10:4861871239
ISBN-13:9784861871238
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:327ページ
縦:22cm
他のコモンズの書籍を探す

    コモンズ 海を読み、魚を語る―沖縄県糸満における海の記憶の民族誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!