文楽をゆく [単行本]
    • 文楽をゆく [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002326480

文楽をゆく [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2015/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文楽をゆく [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人形に命を吹き込む文楽人形遣いの芸の道。吉田玉女改め二代目吉田玉男の文楽ばなし。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    古典を生きる身体―二代目吉田玉男(内山美樹子)
    人形浄瑠璃文楽吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露
    特別対談 二代目としての決意(二代目玉男×森西真弓)
    首‐かしら‐で見る二代目吉田玉男の芸
    二代目吉田玉男一門
    文楽舞台裏
    NPO文楽座
    上方文化を支える現代の旦那衆
    劇場案内
  • 内容紹介

    祝・襲名記念

    「わしが男やから女とつけるからな」
    文楽人形遣いの最高の名人と称された故・初代吉田玉男師匠に入門したひとりの少年は、吉田玉女(たまめ)という名前をいただきました。それから40年以上にわたり師匠の元で修行をし、薫陶を受けた玉女さんがいよいよ師匠の名前を二代目として襲名します。
    文楽の襲名はどのようなものか? 襲名狂言の「熊谷陣屋」のみどころは? そしてどのような修行を経て現在にいたるのか……、二代目吉田玉男さんの魅力を余すところなく伝えます。
    また実力イケメン揃いの二代目玉男一門紹介や、文楽を支える現代の大坂だんな衆インタビュー、大坂名店紹介などバラエティに富んだ今までにない文楽の世界をご紹介します。


    図書館選書
    文楽人形遣いで最も人気のある吉田玉女さんが、師匠、玉男の名跡を2015年4月に二代目として襲名します。文楽の襲名Q&A、ロングインタビュー、演目解説、劇場周辺の美味処案内など盛りだくさんな内容です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 玉男(ヨシダ タマオ)
    昭和28年10月6日、大阪府八尾市生まれ。昭和43年に文楽協会人形部研究生となり、吉田玉男(人間国宝)に入門し、吉田玉女と名乗る。翌年『菅原伝授手習艦』「寺子屋の段」の菅秀才で初舞台(大阪・朝日座)。20世紀最高の名人と称えられた師匠の足遣い、左遣いを務めつつ薫陶を受け、師匠の当たり役であった立役の多くを受け継ぎ、芸風・芸格を継承すべく研鑚に励んでいる。平成4年、大阪府民劇場賞奨励賞、平成5年、関西芸術大賞ゴールデン賞、平成24年伝統文化ポーラ賞優秀賞、平成25年国立劇場文楽賞文楽大賞、平成25年度日本芸術院賞。平成27年4月、5月に二代目吉田玉男を襲名

    青木 信二(アオキ シンジ)
    昭和20年生まれ。立教大学卒業。写真家安東紀夫に師事。国立劇場を経て現在、文楽、能狂言、歌舞伎など伝統芸能の撮影に従事。日本写真家協会会員

文楽をゆく [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:吉田 玉男(著)/青木 信二(写真)
発行年月日:2015/04/06
ISBN-10:4093108315
ISBN-13:9784093108317
判型:A5
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:21cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 文楽をゆく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!