ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ [単行本]
    • ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002326995

ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2015/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は「やさしさ」を共通のキーワードにしながら、日本語教育、医療のことば、ろう教育、言語景観、震災と原発などのさまざまな事象にアプローチしている。言語や社会現象を研究の対象とするものが、それぞれの実践や思索、具体的な調査に基づいて、「やさしさ」という、古くて新しい価値を再評価し、対話の可能性を提供する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本語教育と「やさしさ」―日本人による日本語の学び直し
    第2章 EPA看護師・介護福祉士候補者への「配慮」の諸相―日本語の作り直しを視野に
    第3章 敬語(不)使用の意識と相互交渉―多元文化社会において日本語第二言語話者の敬語観をいかに捉えるか
    第4章 医療現場における方言の「やさしさ」
    第5章 ろう教育における「やさしさ」の諸相―社会言語学の視点から見えるもの
    第6章 「どづぞ」な多言語表示から見る商品化された「やさしさ」―「メシノタネ」となった言語
    第7章 「硬直した道」から「やさしい道」へ―原発とコミュニケーション
    第8章 「それでも日本で留学生活を続ける私」をめぐる「やさしさ」―東日本大震災後に語られた留学生達のライフストーリーより
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    義永 美央子(ヨシナガ ミオコ)
    現職、大阪大学国際教育交流センター教員(大阪大学大学院言語文化研究科兼任)。専門、日本語教育学、応用言語学

    山下 仁(ヤマシタ ヒトシ)
    現職、大阪大学大学院言語文化研究科教員。専門、社会言語学、ドイツ語学

ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:義永 美央子(編)/山下 仁(編)
発行年月日:2015/03/25
ISBN-10:488303383X
ISBN-13:9784883033836
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
ページ数:285ページ
縦:21cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!