幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 [単行本]
    • 幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002327635

幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2015/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「映画以前」に日本に存在した特異なプロジェクション・メディアである写し絵や幻燈。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館が所蔵するコレクションは3,000点近くにおよぶ。そこから厳選した写し絵や幻燈、マジック・ランタンの図版をフルカラーで所収し、古くて新しいメディアを堪能する。
  • 目次

    巻頭言 魔術幻燈の世界にようこそ 岡室美奈子
    プロジェクション・メディアとしての幻燈 土屋紳一

    幻燈随想 岩本憲児
    メディアテクノロジーとしての幻燈 草原真知子

    第1部 写し絵

    投影装置
    投影風景
    前説
    舌出し三番叟
    勧進帳
    勧進帳上演場面の再現図
    石川五右衛門
    日高川渡場の段
    小栗判官
    加賀見山旧錦絵
    出世景清
    怪談・怪奇[化け物屋敷・日蓮記]
    長絵ガラス絵[出世景清]
    後説

    寄席と写し絵 宮 信明

    第2部 幻燈Ⅰ[教育]

    投影装置
    投影風景
    名所
    紀行・風俗
    修身
    教育
    衛生
    塩原多助一代記
    天皇・皇后
    震災
    日清戦争
    日露戦争
    御大葬

    映画史研究における幻燈の意味 小松 弘
    写真と幻燈 遠藤みゆき

    第3部 幻燈Ⅱ[娯楽]

    投影装置
    投影風景
    忠臣蔵
    忠臣蔵[写真]
    仇討物
    ことわざ
    川柳
    ネズミ退治
    河童
    化け蛙
    ネコとネズミ
    美人もの
    スター
    変顔
    パノラマ

    明治期の幻燈――公共空間から私的空間へ 上田 学
    嗚呼聖代のをしへ草――幻燈のなかの戦争 向後恵里子
    幻燈と予告篇 近藤和都

    第4部 マジック・ランタン

    投影装置
    投影風景
    写真家と子ども
    画家と楽士
    プランテーションの黒人
    シェイクスピア
    ハムレット
    ベニスの商人[写真]
    ベニスの商人[イラスト]
    マクベス

    花輪車の幻 細馬宏通
    よみがえる昭和期の幻燈――《映画以後》の復興と再発展 鷲谷 花
  • 内容紹介

    「映画以前」に日本に存在した特異なプロジェクション・メディアである写し絵や幻燈。早稲田大学演劇博物館が所蔵するコレクション約3,000点から厳選した写し絵や幻燈、マジック・ランタンの図版をフルカラーで所収し、古くて新しいメディアを堪能する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土屋 紳一(ツチヤ シンイチ)
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館デジタルアーカイブ室。アーキビスト、写真芸術家。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業、デュッセルドルフ芸術大学写真科、トーマス・ルフからマイスターシューラー取得。現代メディアと写真の可能性を模索する作品を国内外で発表

    大久保 遼(オオクボ リョウ)
    東京藝術大学社会連携センター教育研究助手、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員。専攻はメディア論、社会学、映像文化史

    遠藤 みゆき(エンドウ ミユキ)
    早稲田大学文学研究科博士後期課程。専攻は近現代美術史、写真史、視覚文化史
  • 著者について

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 (ワセダダイガクツボウチハカセキネンエンゲキハクブツカン)
    1928年に坪内逍遙によって創立された、アジアで唯一の演劇・映像専門博物館。世界各地の資料をおよそ100万点所蔵しており、こうした膨大な所蔵資料を中心とするさまざまな展覧会や演劇講座などを開催している。

    土屋 紳一 (ツチヤ シンイチ)
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館デジタルアーカイブ室。アーキビスト、写真芸術家。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]卒業、デュッセルドルフ芸術大学写真科、トーマス・ルフからマイスターシューラー取得。「サイト・グラフィックス展」「写真ゲーム展」(川崎市市民ミュージアム)など、現代メディアと写真の可能性を模索する作品を国内外で発表。

    大久保 遼 (オオクボ リョウ)
    東京藝術大学社会連携センター教育研究助手、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員。専攻はメディア論、社会学、映像文化史。著書に『映像のアルケオロジー』(青弓社)、共著に『1985/写真がアートになったとき』(青弓社)、『メディア技術史』(北樹出版)、『日本映画の誕生』(森話社)など。

    遠藤 みゆき (エンドウ ミユキ)
    早稲田大学文学研究科博士後期課程。専攻は近現代美術史、写真史、視覚文化史。共著に『フィオナ・タン まなざしの詩学』(美術出版社)、論文に「東京写真研究会「研展」と「芸術写真」の形成」(「早稲田大学文学研究科紀要」第60輯)など。

幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(編)/土屋 紳一(編著)/大久保 遼(編著)/遠藤 みゆき(編著)
発行年月日:2015/03/31
ISBN-10:4787273728
ISBN-13:9784787273727
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:179ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:384g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 幻燈スライドの博物誌―プロジェクション・メディアの考古学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!