日本近現代法史(資料・年表) 第2版 [全集叢書]
    • 日本近現代法史(資料・年表) 第2版 [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002327653

日本近現代法史(資料・年表) 第2版 [全集叢書]

藤田 正(編著)吉井 蒼生夫(編著)小澤 隆司(編著)林 真貴子(編著)
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2015/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本近現代法史(資料・年表) 第2版 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    黒船来航から2014年末までの近現代法通史。重要資料・年表・参考文献・法学者略歴で構成。全期間を8期に区分して解説を付し資料を配列。近代・現代の必見資料214件を時系列で抄録。一般事項・法令・文献・判例を段階分けした年表。学部生・法科大学院生・研究者必備の総合資料集。
  • 目次

    第二版 はしがき
    初版 はしがき

    〈資料編〉
    Ⅰ 近代法体制の準備・形成期(一八五三-一八八四)
    〔解説〕幕藩体制の解体と近代法体制の形成
    〔資料〕
     1 日米和親条約
     2 日米修好通商条約
     3 王政復古布告 宮堂上宛
     4 五榜の掲示と高札の撤廃
     5 政体書
     6 改元の詔
     7 府県施政順序
     8 新律綱領
     9 戸籍法(壬申戸籍の編製)
     10 廃藩置県の詔
     11 太政官職制・正院事務章程
     12 賤民廃止令
     13 条約改正の為の米欧遣使に付諮問書
     14 学制頒布に付被仰出書
     15 司法職務定制
     16 人身売買禁止令に関する司法省達
     17 地方官、戸長等に対する人民の出訴
     18 徴兵に関する詔書及び太政官告諭
     19 訴答文例
     20 地租改正条例
     21 民撰議院設立建白書
     22 漸次立憲政体樹立の詔
     23 大審院諸裁判所職制章程
     24 裁判事務心得
     25 讒謗律
     26 刑法編纂方法に関する基本方針(『刑法編集日誌』より)
     27 勧解手続概略
     28 代言人規則
     29 日朝修好条規
     30 国憲編纂の勅命
     31 参謀本部条例
     32 拷訊に関する全規則を廃止
     33 刑法(明治一三年)
     34 治罪法
     35 国憲草案起草の報告書(第三次案)
     36 大隈重信国会開設奏議
     37 岩倉具視憲法大綱領・綱領
     38 千葉卓三郎ほか「日本帝国憲法」
     39 植木枝盛「日本国国憲案」
     40 国会開設に関する勅諭
     41 軍人勅諭
     42 勧解略則
     43 華族令

    Ⅱ 近代法体制の確立期(一八八五-一九一四)
    〔解説〕近代法体制の確立
    〔資料〕
     44 内閣制度創設
     45 内閣職権
     46 公文式  
     47 帝国大学令
     48 登記法
     49 文官試験試補及見習規則
     50 官吏服務紀律改正
     51 市制及町村制理由
     52 特別認可学校規則
     53 枢密院憲法制定会議における伊藤博文の演説
     54 大日本帝国憲法
     55 皇室典範
     56 貴族院令
     57 内閣官制  
     58 裁判所構成法
     59 民法(明治二三年)
     60 商法(明治二三年)
     61 行政裁判法
     62 集会及政社法
     63 銀行条例
     64 行政庁の違法処分として行政裁判所に出訴できる事件
     65 教育に関する勅語
     66 穂積八束「民法出テゝ忠孝亡フ」
     67 榎本外務大臣意見書
     68 梅謙次郎「法典実施意見」
     69 弁護士法 
     70 法典調査会規則
     71 日英通商航海条約
     72 日清講和条約
     73 台湾に施行すべき法令に関する件
     74 民法(明治二九年・三一年)
     75 台湾総督府官制
     76 法例
     77 商法(明治三二年)
     78 国籍法  
     79 治安警察法
     80 行政執行法
     81 刑法改正ノ要旨
     82 専門学校令
     83 工場抵当法
     84 公式令
     85 刑法(明治四〇年)
     86 軍令第一号(軍令に関する件)
     87 監獄法
     88 戊申詔書
     89 登極令 
     90 日韓併合条約
     91 朝鮮に施行すべき法令に関する件
     92 朝鮮総督府官制
     93 工場法

    Ⅲ 近代法体制の再編期(一九一五-一九三一)
    〔解説〕近代法体制の再編
    〔資料〕
     94 二十一ヵ条要求
     95 共通法
     96 大学令
     97 臨時教育会議建議
     98 臨時法制審議会官制
     99 臨時法制審議会への諮問
     100 新婦人協会の綱領・宣言
     101 全国水平社の綱領・宣言
     102 地借家調停法
     103 少年法
     104 陪審法
     105 小作調停法
     106 治安維持法
     107 衆議院議員選挙法改正
     108 民法親族編中改正ノ要綱
     109 商事調停法
     110 労働争議調停法
     111 刑法改正ノ綱領
     112 民法相続編中改正ノ要綱
     113 治安維持法改正
     114 重要産業統制法

    Ⅳ 準戦時・戦時法体制期(一九三二-一九四五)
    〔解説〕準戦時・戦時法体制の形成・展開
    〔資料〕
     115 金銭債務臨時調停法
     116 日満議定書
     117 国際連盟脱退通告文
     118 京大法学部教授一同の辞職声明
     119 美濃部達吉「一身上の弁明」
     120 国体明徴に関する政府声明
     121 永代借地権制度解消に関する交換公文
     122 軍機保護法改正
     123 国家総動員法
     124 農地調整法
     125 人事調停法
     126 国民徴用令
     127 朝鮮民事令中改正の件
     128 朝鮮人の氏名に関する件
     129 大政翼賛会実践要綱
     130 国防保安法
     131 治安維持法改正
     132 宣戦の詔書
     133 戦時民事特別法
     134 戦時刑事特別法
     135 陪審法の停止に関する件
     136 大東亜共同宣言
     137 女子挺身勤労令

    Ⅴ 戦後改革期(一九四五-一九五一)
    〔解説〕戦後改革と現代法体制の形成
    〔資料〕
     138 ポツダム宣言
     139 ポツダム緊急勅令
     140 降伏後に於ける米国の初期の対日方針
     141 昭和天皇・マッカーサー第一回会見録
     142 人権指令
     143 マッカーサー元帥の幣原首相に対する五大改革指示
     144 労働組合法
     145 天皇の人間宣言
     146 極東国際軍事裁判所条例
     147 憲法改正要綱
     148 聯合国占領軍の占領目的に有害な行為に対する処罰等に関する件
     149 自作農創設特別措置法
     150 日本国憲法
     151 教育基本法
     152 労働基準法
     153 裁判所法
     154 地方自治法
     155 日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律
     156 外国人登録令
     157 国家公務員法
     158 刑法の一部を改正する法律
     159 民法の一部を改正する法律
     160 政令第二〇一号
     161 団体等規制令
     162 警察予備隊令
     163 サンフランシスコ平和条約
     164 日米安全保障条約

    Ⅵ 現代法体制の確立期(一九五二-一九六〇)
    〔解説〕現代法体制の確立
    〔資料〕
     165 日米行政協定
     166 琉球政府設立に関する布告
     167 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法
     168 破壊活動防止法
     169 公安調査庁設置法
     170 公安審査委員会設置法
     171 MSA協定
     172 原子力基本法
     173 憲法調査会法
     174 日ソ共同宣言
     175 日米の新安全保障条約

    Ⅶ 現代法体制の展開期(一九六一-一九八八)
    〔解説〕現代法体制の展開
    〔資料〕
     176 石油業法
     177 日韓基本条約
     178 公害対策基本法
     179 公害健康被害救済特別措置法
     180 沖縄返還協定
     181 日中共同声明
     182 民法・戸籍法の改正
     183 日中平和友好条約
     184 元号法
     185 民法及び家事審判法の一部を改正する法律
     186 国籍法及び戸籍法の一部を改正する法律
     187 男女雇用機会均等法

    Ⅷ 現代法体制の転換期(一九八九-二〇一四)
    〔解説〕現代法体制の転換と行末
    〔資料〕
     188 入管法改正
     189 大嘗祭についての政府見解
     190 育児休業法
     191 PKO協力法
     192 地方分権推進法
     193 歴史を教訓に平和への決意を新たにする決議
     194 介護休業法
     195 民法の一部を改正する法律案要綱
     196 日米安全保障共同宣言
     197 特定住宅金融専門会社の債権債務の処理の促進等に関する特別措置法
     198 日米防衛協力のための指針の見直し
     199 周辺事態法
     200 男女共同参画社会基本法
     201 国旗及び国歌に関する法律
     202 消費者契約法
     203 少年法等の一部を改正する法律
     204 司法制度改革推進法
     205 法科大学院の教育と司法試験等の連携等に関する法律
     206 武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律
     207 裁判の迅速化に関する法律
     208 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
     209 教育基本法改正
     210 アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案
     211 東日本大震災復興基本法
     212 特定秘密の保護に関する法律
     213 障害者の権利に関する条約
     214 安全保障法制の整備について(閣議決定)

    〈年表編〉一八五三(嘉永六)年-二○一四(平成二六)年
    〈法学者・立法関係者略歴〉
    〈参考文献〉
  • 出版社からのコメント

    開国から2014年までの通史年表と資料
  • 内容紹介

    ペリー来航(1853年)から2014年までの160年余の日本の近代法の形成・展開を重要資料・年表・法学者・参考文献で構成した法制史資料集。〈資料編〉は、準備形成期・確立期・再編期・戦後改革期・現代法確立期・展開期・転換期に時期区分して、全214件の重要資料抜粋を収め、各期に解説を付す。〈年表編〉は、一般事項、法令、法学・判例の各欄に分けて近代法史の主要事項を掲載。
  • 著者について

    藤田 正 (フジタ タダシ)
    藤田 正:北海学園大学法学部教授、吉井 蒼生夫:神奈川大学法学部教授、小澤 隆司:札幌学院大学法学部教授、林 真貴子:近畿大学法学部教授

日本近現代法史(資料・年表) 第2版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:藤田 正(編著)/吉井 蒼生夫(編著)/小澤 隆司(編著)/林 真貴子(編著)
発行年月日:2015/03/25
ISBN-10:4797223464
ISBN-13:9784797223460
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:419ページ
縦:21cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 日本近現代法史(資料・年表) 第2版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!