枕草子・源氏物語・日記研究(岩佐美代子セレクション〈1〉) [単行本]
    • 枕草子・源氏物語・日記研究(岩佐美代子セレクション〈1〉) [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002328416

枕草子・源氏物語・日記研究(岩佐美代子セレクション〈1〉) [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2015/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

枕草子・源氏物語・日記研究(岩佐美代子セレクション〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古今変わらぬ人間の感性に注目し、言葉を紡ぎあげた清少納言は、『枕草子』の中に何を表現したのか。華やかさや儚さを持ち合わせた『源氏物語』の裏に紫式部が描きたかった人の世とは。平成13年から26年に至る14年間に発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ論文を集成。
  • 目次

    はじめに
    凡例

    清少納言から紫式部へ―二一世紀初頭に一一世紀初頭を思う

    【枕草子】
    女はた、知らず顔にて―枕草子解釈考
    一 解釈の現状/二 「知らず顔」考/三 「男を打つ」事/四 まとめ
    『枕草子』「……物」章段考察
    はじめに/一 「……物」章段概説/二 内容・性格各論/三 「……物」章段成立考/四 成立の意義と文学的成果
    汗の香すこしかゝへたる

    【源氏物語】
    最高の№Ⅱ 頭中将
    一 若き日の二人/二 政治的関係推移/三 子らをめぐる葛藤/四 柏木事件/五 葛藤の終焉
    頭中将と光源氏
    はじめに/一 天皇―系のみある抽象的存在/二 藤原北家の権威―神代の約諾/三 平安時代の階級観念/四 頭中将と光源氏
    二人の命婦
    一 命婦というもの/二 王命婦/三 大輔命婦
    二人の中将の君
    はじめに/一 中将の君―六条御息所女房/二 中将の君―源氏・紫上女房/おわりに
    二人の侍臣・二人の侍女
    はじめに/一 惟光と良清/二 右近と侍従/おわりに
    『源氏物語』の涙―表現の種々相
    はじめに/一 涙ぐむ/二 流る/三 ほろほろ/四 こぼる・こぼす/五 浮く・浮け/六 まろがれたる髪/七 よよと/八 俗語的表現/おわりに
    『源氏物語』最終巻考―「本に侍める」と「夢浮橋」と
    一 「本に侍める」研究史/二 物語の始めと終り/三 最終巻名「夢浮橋」/四 各帖の終り方/五 「本に侍める」再考/おわりに
    屏風の陰に見ゆる菓子盆
    花や蝶やとかけばこそあらめ
    対談 物語読解の楽しみ―行幸・藤袴巻の魅力〈岩佐美代子・石埜敬子〉
    巻の位置/源氏と藤原氏/老女の造型―大宮/内大臣との対話/親子の対話―夕霧の成長/玉鬘の恋/玉鬘という女性

       *   *   *

    朗詠享受に見る『枕草子』『源氏物語』
    一 「朗詠」とその享受文化/二 『枕草子』における享受/三 『源氏物語』における享受/四 享受相の成果と相違点、その由来

    【日記研究】
    池田亀鑑先生におじぎ
    寅彦日記と私
    『たまきはる』考―特異性とその意義
    はじめに/一 建春門院後宮/二 八条院後宮/三 春華門院後宮/四 成立と意義
    『弁内侍日記』の「五節」
    一 女流文学中の「五節」概観/二 当記「五節」の様相/三 当記五節享受の意義/四 喜劇性の意義
    よとせの秋―中務内侍日記注釈訂正
    『実躬卿記』ところどころ
    『花園天皇宸記』と『徒然草』
    『花園天皇宸記』読解管見
    『花園天皇宸記』の「女院」
    一 人物比定上の問題点/二 比定根拠要件と実例/三 女院名比定一覧表/四 結語
    『方丈記』と『断腸亭日乗』と
    臨場感の魅力―複製『花園院宸記』の意義
    そりゃ聞えませぬ

    初出一覧
    和歌一覧
    研究者名索引
    作品名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩佐 美代子(イワサ ミヨコ)
    大正15年3月、東京生まれ。昭和20年3月、女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士
  • 内容紹介

    物語・日記文学の面白さを新たに照らす、珠玉の一冊。
    古今変わらぬ人間の感性に注目し、言葉を紡ぎあげた清少納言は、『枕草子』の中に何を表現したのか。
    華やかさや儚さを持ち合わせた『源氏物語』の裏に紫式部が描きたかった人の世とは。
    平成13年から26年に至る14年間に発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ論文を集成。

    【京極派が好きで研究ははじめましたものの、『源氏』も好き、『枕』も好き、それに連なる女流日記から、更に漢文日記へと、とにかく考えた事を書くのが楽しく、または機会とテーマを与えられて、思ってもいなかった所から新たな発見をするのが楽しく、女子学習院高等科時代、久松潜一先生に提出した幼い永福門院論以来七十年、悲しい、苦しい場合にも、常に文学とその研究に支えられて生きてまいりました。つくづく、ありがたいと思っております。……「はじめに」より】
  • 著者について

    岩佐 美代子 (イワサ ミヨコ)
    岩佐 美代子
    大正15年3月 東京生まれ。昭和20年3月 女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士。
    著書に『京極派歌人の研究』(笠間書院 昭49年)、『あめつちの心 伏見院御歌評釈』(笠間書院 昭54年)、『京極派和歌の研究』(笠間書院 昭62年)、『木々の心 花の心 玉葉和歌集抄訳』(笠間書院 平6年)、『玉葉和歌集全注釈』全四巻(笠間書院 平8年)、『宮廷に生きる 天皇と 女房と』(笠間書院 平9年)、『宮廷の春秋 歌がたり 女房がたり』(岩波書店 平10年)、『宮廷女流文学読解考 総論中古編・中世編』(笠間書院 平11年)、『永福門院 飛翔する南北朝女性歌人』(笠間書院 平12年)、『光厳院御集全釈』(風間書房 平12年)、『宮廷文学のひそかな楽しみ』(文藝春秋 平13年)、『源氏物語六講』(岩波書店 平14年)、『永福門院百番自歌合全釈』(風間書房 平15年)、『風雅和歌集全注釈』全三巻(笠間書院 平14・15・16年)、『校訂 中務内侍日記全注釈』(笠間書院 平18年)、『文机談全注釈』(笠間書院 平19年)、『秋思歌 秋夢…

枕草子・源氏物語・日記研究(岩佐美代子セレクション〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:岩佐 美代子(著)
発行年月日:2015/03/25
ISBN-10:4305707640
ISBN-13:9784305707642
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:329ページ ※326,3P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 枕草子・源氏物語・日記研究(岩佐美代子セレクション〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!