日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容(和泉選書) [全集叢書]
    • 日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容(和泉選書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002329567

日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容(和泉選書) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2015/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容(和泉選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    精神分析で描く文学変容の歴史。フロイトの精神分析が日本の医学、心理学、文学の分野でどのように論じられたかを概観したうえで、日本近代文学に与えた人間観や文学の方法論の変遷を、森鴎外、中村古峡、内田百〓(けん)、佐藤春夫、中上健次などの諸作品から読み取り、フロイトの思想が果たした役割を解明する。精神分析学による日本近代文学の読み直し。
  • 目次

    精神分析学による日本近代文学の読み直し―学際研究の成果―   須田千里
    精神分析で描く文学変容の歴史                 新宮一成
    はじめに
    序章 フロイトと近代日本
    一、精神医学と精神分析
    二、明治期の精神分析研究と文学
    三、大正期の精神分析研究
    四、大正期の文学における精神分析
    五、昭和初期の精神分析研究
    六、昭和初期の文学における精神分析
    七、戦時中の大槻憲二
    八、戦後の精神分析と文学
    九、まとめ
    第一章 森鷗外によるフロイトの神経症論への言及
    一、鷗外のフロイトへの言及の年月
    二、鷗外によるフロイトへの言及の背景
    三、「性欲雑説(男子の性欲抑制)」のフロイトへの言及
    四、「避妊」のフロイトへの言及
    五、鷗外文庫所蔵のフロイト著作
    六、鷗外とフロイトの「不安神経症」論文
    七、まとめ
    第二章 中村古峡「殻」における統合失調症の描写とエピ‐パトグラフィー
    Ⅰ 中村古峡と「殻」
    一、中村古峡の経歴
    二、自然主義文学としての「殻」
    三、「殻」について
    Ⅱ 考察
    一、為雄の統合失調症
    二、為雄の症状における「父」
    三、古峡とエピ‐パトグラフィー
    四、まとめ
    第三章 内田百閒の精神分析的考察 ―「創造の病」における二人の父―
    Ⅰ 内田百閒の経歴
    一、百閒と父久吉
    二、漱石との交流
    三、漱石門下
    四、漱石死後の「冥途」
    五、「死の不安」
    六、父久吉の十三回忌
    七、借金癖
    八、『冥途』の完成
    九、『冥途』以後
    Ⅱ 考察
    一、「死の不安」
    二、「空想(ファンタジー)世界」
    三、ドッペルゲンガー
    四、「創造の病」
    五、まとめ
    第四章 佐藤春夫「更生記」における精神分析と精神医学
    一、「更生記」について
    二、「更生記」におけるフロイトのヒステリー論への言及
    三、「更生記」とクレペリン『精神医学』
    四、クレペリン『精神医学』の典拠
    五、「更生記」における遺伝因論と性病因論
    六、まとめ
    第五章 中上健次におけるフロイトとベイトソン―『魔女ランダ考』の受容をめぐって―
    一、中上健次の物語論とフロイト
    二、「母と子の身体の遊戯」とエディプスコンプレクス
    三、ベイトソンと中村雄二郎『魔女ランダ考』
    四、『地の果て至上の時』「火まつり」における魔女ランダ
    五、「イクオ外伝」におけるダブルバインドと魔女ランダ
    六、まとめ
    終章 精神分析受容と文学の方法論
    一、明治期の精神分析受容 ―森鷗外と中村古峡―
    二、大正期の精神分析受容 ―内田百閒、芥川龍之介、佐藤春夫―
    三、昭和期の精神分析受容 ―中上健次―
    四、まとめ
          
    〔注〕
    参考文献目録
    あとがき
    精神医学・精神分析学用語索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新田 篤(ニッタ アツシ)
    愛知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程修了。平成25年3月、博士(人間・環境学)
  • 出版社からのコメント

    フロイトの精神分析が日本近代文学に与えた人間観や文学の方法論の変遷を、森鷗外、佐藤春夫、中上健次などの諸作品から読み取る。
  • 著者について

    新田 篤 (ニッタアツシ)
    愛知県生れ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程修了。平成25年3月、博士(人間・環境学)。主要論文に「森鷗外によるフロイトの神経症論への言及」(平成21年10月日本精神医学史学会『精神医学史研究』第13巻第2号)、「中上健次におけるフロイトとベイトソン―『魔女ランダ考』の受容をめぐって―」(平成24年5月京都大学文学部国語学国文学研究室編『國語國文』第81巻第5号)、「佐藤春夫「更生記」における精神分析と精神医学」(平成24年10月日本精神医学史学会『精神医学史研究』第16巻第2号)。

日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容(和泉選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:新田 篤(著)
発行年月日:2015/03/25
ISBN-10:4757607385
ISBN-13:9784757607385
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:20cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容(和泉選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!