ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために [単行本]
    • ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002331033

ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために [単行本]

鈴木 聡志(編著)大橋 靖史(編著)能智 正博(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理学研究において「ディスコース分析」をどのように活かせるのかを理論と実践の両面から学べる概論書。第1部「理論編」では、ディスコースの観点が心理学研究にもたらす意味について、関連する概念や方法を踏まえながら解説する。第2部「実践編」では、様々なテーマ・データ・分析手法を扱った研究例9つを紹介し、ディスコース分析の広がりと面白さを伝える。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 理論編
    第1章 質的研究におけるナラティヴとディスコース(能智正博)
     1 質的研究の広がり
     2 質的研究におけるナラティヴ
     3 ディスコース分析への接近
     4 ナラティヴのディスコース分析へ
     5 質的研究のスタンダード化を超えて

    第2章 ディスコース心理学とディスコースの心理学(大橋靖史)
     1 ディスコース心理学
     2 ディスコース心理学,その後の展開
     3 ディスコース分析における研究グループの意義
     4 ディスコースの心理学へ

    第3章 経験を研究するディスコース分析(鈴木聡志)
     1 ディスコース分析における主観性や経験の扱い方
     2 ディスコース心理学における経験の扱い方
     3 言語ゲームと経験の形成
     4 主観的経験へのアプローチに向けて

     第Ⅱ部 実践編
    第4章 色覚異常を自覚させられる経験(鈴木聡志)
     1 先天色覚異常の社会史
     2 データと分析の方針
     3 「赤いカラス」における二つの場面の分析
     4 他のデータによる分析
     5 色覚異常を自覚させられる経験の独自性,地理・歴史的限定性

    第5章 知的障害児を持つ母親は子どもの将来をどのように語るのか(飯野雄大)
     1 知的障害児とその家族を取り巻くディスコース
     2 希望と不安の語り方
     3 「障害児の親」と「支援者」という関係の中で表れてくるディスコース
     4 語り方からみる自立概念の再構築

    第6章 自死遺族のナラティヴ(古井〈橋本〉望)
        ――対話的関係を共同生成するプロセス
     1 ナラティヴを通して現れる自己
     2 自死遺族のナラティヴ
     3 〔語り―聴く〕関係への視点
     4 重層化する対話的関係と変容するナラティヴ

    第7章 原爆体験者の対照的な語り(松尾純子)
        ――生存者ディスコースと被害者ディスコース
     1 “原爆の語り”というディスコース
     2 Sさん――聴き手に向かい合う語り方
     3 Fさん――聴き手に背を向ける語り方
     4 原爆の語りとディスコース

    第8章 対話プロセスとしての自己の語り直し(能智正博・沖潮〈原田〉満里子)
     1 自己と語り直し
     2外部からの働きかけによるポジションの広がり
     3 外部からの枠づけとそれに対する反応
     4 メタ・ポジションとしての「外部」

    第9章 ポジショニング理論によるクライアントの語りの理解(綾城初穂)
        ――「受け入れられる」ことは何を意味するのか
     1 ディスコース分析によってクライアントの語りをどう理解するか
     2 ポジショニング理論によるクライアントの語りの検討
     3 ポジショニング理論によるカウンセリング研究の意義

    第10章 認知症高齢者との会話における繰り返し(田中元基)
        ――「症状」を「会話上の実践」として捉え直す
         
     1 症状への視点と実践への視点
     2 質問はどのように繰り返されるのか
     3 話はどのように繰り返されるか
     4 「症状」を「会話上の実践」として捉えることの意義

    第11章 子どもの「非行」と向き合う親たちの語りにおける笑いの機能(北村篤司)
     1 社会的な相互行為としての笑い
     2 笑いが生じる語りの文脈とプロセス
     3 笑いが生じることによる語りや参加者への影響
     4 笑いの生成プロセスと機能
     5 本研究の意義と課題

    第12章 想起行為の軌跡を分析する(大橋靖史)
        ――超常体験報告のディスコース
     1 超常体験の心理学
     2 超常体験報告のディスコース
     3 体験報告の不安定性への注目
     4 想起の軌跡を明らかにするディスコース研究の可能性

    人名索引/事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 聡志(スズキ サトシ)
    東京農業大学教職・学術課程准教授

    大橋 靖史(オオハシ ヤスシ)
    淑徳大学総合福祉学部教授

    能智 正博(ノウチ マサヒロ)
    東京大学大学院教育学研究科教授
  • 出版社からのコメント

    ディスコース分析のアプローチの背景や方法論的な特徴を解説すると同時に、多様なデータや分析方法による九つの研究例を紹介
  • 著者について

    鈴木 聡志 (スズキ サトシ)
    2015年現在 東京農業大学教職・学術情報課程准教授

    大橋 靖史 (オオハシ ヤスシ)
    2015年現在 淑徳大学総合福祉学部教授

    能智 正博 (ノウチ マサヒロ)
    2015年現在 東京大学大学院教育学研究科教授

ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:鈴木 聡志(編著)/大橋 靖史(編著)/能智 正博(編著)
発行年月日:2015/04/10
ISBN-10:4623073300
ISBN-13:9784623073306
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!