沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌(プリミエ・コレクション 52) [全集叢書]
    • 沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌(プリミエ・コレクション 52) [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002331816

沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌(プリミエ・コレクション 52) [全集叢書]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2015/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌(プリミエ・コレクション 52) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    沖縄では豚肉が大量消費される一方で、その肉を生み出すブタは「くさい」と嫌われ、養豚場排斥運動が起きている。他方で、メディアを通して“ブタ好き”というイメージが流布されている。ブタを飼うことと消費することをめぐる人びとの両価的な思いを、産業化のなかでブタ観が変遷する流れを踏まえながら、詳細なフィールドワークに基づいて描き出す。
  • 目次

    はじめに

    第1章 激変する人-ブタの関係と沖縄社会
     1 人間と動物の人類学
       1-1 功利主義と象徴論
       1-2 動物人格論
       1-3 動物のエージェンシー論
     2 産業化以降の沖縄における人とブタの関係を捉える視座
     3 養豚、屠殺、市場--ブタをめぐる人の営みの可視化
     4 本書の構成

    第2章 ブタと沖縄
     1 沖縄における人とブタの関係
       1-1 人とブタの沖縄史
       1-2 養豚の現在
     2 沖縄における豚肉食の重要性
       2-1 豚肉食の特徴
       2-2 沖縄イメージと豚肉料理

    第3章 ブタをめぐる両義性の生成--養豚場立ち退きとブタへの好意
     1 「ノット・イン・マイ・バックヤード(Not In My Back Yard)」
     2 戦後の養豚復興から産業化への移行
     3 人とブタの分離
       3-1 ブタの遠隔化
       3-2 悪臭の「発見」
     4 「汚いブタの肉を食す」矛盾
       4-1 肉の特権化と豚肉食の連続性
       4-2 尊いブタのイメージ
       4-3 在来種アグーの復興運動

    第4章 揺らぐ嫌悪と好意--養豚の現場で
     1 養豚場の概況
       1-1 企業養豚の概況
       1-2 世帯養豚の概況
     2 専業化に伴う豚舎の改変
       2-1 戦前型ブタ便所から戦後型豚舎への移行
       2-2 新式の機能別豚舎の登場
     3 汚いのはブタか人か--人とブタの境界の侵犯と維持
       3-1 養豚場内外にみる人とブタの境界
       3-2 養豚場内における人とブタの境界
     4 ブタのモノ化
       4-1 ブタの飼育作業のマニュアル化
       4-2 ブタのモノ化
     5 ブタの擬人化
       5-1 ブタの名付けと個体識別
       5-2 感情移入とブタの模倣

    第5章 脱動物化されるブタ--近代的食肉産業と屠殺の不可視化
     1 屠殺を捉えるまなざし
     2 屠殺場の概況
     3 脱動物化
       3-1 屠殺場における作業工程
       3-2 ブタと肉の空間的な分離
       3-3 脱動物化の工程
     4 格付け検査による商品価値の付与
     5 動物性とは何か?

    第6章 消費する現場の嗜好性--伝統と技と眼差しと
     1 小売市場の概況
       1-1 A市場の概況
       1-2 肉屋の概況
       1-3 豚肉食の特徴
     2 流通形態の変化と民俗分類
       2-1 豚肉流通の変化

       2-2 ブタの部位の民俗分類
       2-3 市場の技と民俗分類--身体的感覚の総体としての名付け
     3 ブタ大腸に集中する消費
       3-1 「部分消費」の誕生
       3-2 売り手による大腸の加工
       3-3 大腸の売買にみる買い手の世代差

    第7章 考察と結論
     1 産業化以降の沖縄における人とブタの関係
       1-1 ブタへの嫌悪と境界の維持
       1-2 肉への嗜好性とブタの肯定的な表象
     2 課題と展望

    あとがき
    引用文献
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    比嘉 理麻(ヒガ リマ)
    筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得退学、博士(国際政治経済学)(筑波大学、2013年)。1978年生まれ。2012年4月から現在まで日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)、専門は文化人類学、沖縄研究
  • 内容紹介

    沖縄では豚肉が大量消費される一方で、その肉を生み出すブタは「くさい」と嫌われ、養豚場排斥運動が起きている。他方で、メディアを通して〈ブタ好き〉というイメージが流布されている。ブタを飼うことと消費することをめぐる人びとの両価的な思いを、産業化のなかでブタ観が変遷する流れを踏まえながら、詳細なフィールドワークに基づいて描き出す。
  • 著者について

    比嘉 理麻 (ヒガ リマ)
    筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得退学,博士(国際政治経済学)(筑波大学,2013年).1978年生まれ.2012年から現在まで日本学術振興会特別研究員PD(京都大学).専門文化人類学,沖縄研究.主著「変わりゆく感覚沖縄における養豚の専業化と豚肉市場での売買を通じて」(『文化人類学』79(4),2015年),「産業社会の矛盾を映し出すブタへの嫌悪と好意沖縄の養豚場が『迷惑施設』になる歴史」(『インターカルチュラル』 ,2011年),「プロセスとしての民俗分類現代沖縄におけるブタ/肉の商品化の時間と空間」(『日本民俗学』265,2011年),『カルチュラル・インターフェースの人類学』(共著,新曜社,2012年)など.

沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌(プリミエ・コレクション 52) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:比嘉 理麻(著)
発行年月日:2015/03/31
ISBN-10:4876980756
ISBN-13:9784876980758
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:22cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌(プリミエ・コレクション 52) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!