南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 [全集叢書]
    • 南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002332395

南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 [全集叢書]

  • 4.0
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2015/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 [全集叢書] の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    柳田「海上の道」、折口「死者の書」、宮本「生活の記録」他、卓越した想像力で日本像を再構築した巨人達の文業から、29篇を精選。
  • 内容紹介

    【ぼくがこれを選んだ理由】
     民俗学は文学のすぐ隣にある。
     南方熊楠の鎮守の森を擁護する論は今のエコロジーにつながっている。
     柳田國男と宮本常一の論考を連ねると、正面から描かれた近代日本人の肖像が見えてくる。
     折口信夫はもうそのまま文学。読んでいると古代の日本人とすぐにもハグできるような気持になる。(池澤夏樹)

    <内容紹介>
     民衆の紐帯であり自然の宝庫でもある社(やしろ)の破壊に反対する、南方熊楠の画期的論考「神社合祀に関する意見」。伊良湖岬の浜辺で目にした椰子の実から日本人の来し方を想起する、柳田國男「海上の道」。後に中将姫と呼ばれる藤原南家の姫君と、非業の死を遂げた大津皇子の交感を軸に綴られる、折口信夫「死者の書」。近代女性の生き様を活写する「海女たち」「出稼ぎと旅」「女工たち」ほか、宮本常一「生活の記録」。神話、伝承、歴史、生活、自然など、日本のすべてを包摂する厖大な文業から、傑作29篇を精選。

    解説=池澤夏樹
    解題=鶴見太郎
    月報=恩田陸・坂口恭平

    帯装画=高木紗恵子

    図書館選書
    熊楠「神社合祀に関する意見」、柳田「海上の道」、折口「死者の書」、宮本「生活の記録」など、卓越した知性と想像力で日本像を再構築した巨人たちの文業から、傑作29篇を精選収録。
  • 著者について

    南方 熊楠 (ミナカタ クマグス)
    1867年和歌山市生まれ。博物学、仏教学、自然科学等をもとに独自の方法論を確立した、博覧強記の民俗学者・粘菌学者。おもな著書に、『十二支考』『南方閑話』『南方随筆』『燕石考』など。1941年没。

    柳田 国男 (ヤナギタ クニオ)
    1875年兵庫県生まれ。農商務省勤務、貴族院書記官長を経て、1930年代以降は民俗学の著作に専念し、研究会や雑誌を主宰した。おもな著書に、『遠野物語』『木綿以前の事』『海上の道』など。1962年没。

    折口 信夫 (オリクチ シノブ)
    1887年大阪生まれ。国文学者・民俗学者・歌人。釈迢空を号とした。国学院大学卒業後、栁田國男に師事。独自の境地を開いた。代表作に『古代研究』、詩集『古代感愛集』、小説『死者の書』など。1953年死去。

    宮本 常一 (ミヤモト ツネイチ)
    1907年山口県周防大島生まれ。日本各地でフィールドワークを重ね、特に移動する人びとに注目し多くの民俗誌を残す。おもな著書に、『忘れられた日本人』『海に生きる人びと』『家郷の訓』など。1981年没。

南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:南方 熊楠(著)
発行年月日:2015/04
ISBN-10:4309728847
ISBN-13:9784309728841
判型:B6
発売社名:河出書房新社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:539ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:4cm
重量:620g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!