通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(特別支援教育がわかる本〈2〉) [全集叢書]
    • 通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(特別支援教育がわかる本〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002332414

通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(特別支援教育がわかる本〈2〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(特別支援教育がわかる本〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    つまずきのある子を含めた学級づくり、より多くの子がわかる授業のために!つまずきの背景要因をさぐって適切な支援をしたい。だが同時に、通常学級における特別支援教育は集団としてのメカニズムを無視しては成り立たない。めざすべきは、苦手さや失敗を認め合う「学級経営」、そして「ユニバーサルデザインの授業」です。
  • 目次

    はじめに
    ◎学習困難の背景に目を向ける
    ◎通常の学級での支援はクラスワイドで
    ◎授業の組み立てを見直す
    本編の構成と各要素の見方

     支援の実際-背景要因をさぐってじっくり支援
    事例1 授業への集中が続かず違うことをする
    事例2 不注意なまちがいが多い
    事例3 音読がうまくできない
    事例4 説明文を読み理解するのがむずかしい 
    事例5 中心人物の気持ちの変化の読み取りが苦手
    事例6 文字を覚えられない、形がととのわない
    事例7 漢字が書けない、まちがいが多い
    事例8 作文が苦手で書くのをいやがる
    事例9 繰り上がり・繰り下がりの計算ができない
    事例10 割り算ができない
    事例11 文章題になるとわからない
    事例12 図形の問題がわからない
    事例13 不器用なため学習が進みにくい
    事例14 体育の時間が嫌い

    ◎子どもの価値を認め、伸ばす
    ◎教師の技量を高めるために①
    ◎教師の技量を高めるために②
    参考資料など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内山 登紀夫(ウチヤマ トキオ)
    精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授を経て、2009年4月より福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授およびよこはま発達クリニック勤務。2013年4月より福島県立医科大学会津医療センター特任教授併任。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学

    川上 康則(カワカミ ヤスノリ)
    東京都立青山特別支援学校主任教諭・特別支援教育コーディネーター、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、自立活動教諭(肢体不自由)。1974年、東京都生まれ。立教大学卒。筑波大学大学院修了。東京都立城南養護学校、東京都立港特別支援学校を経て2014年より現職。肢体不自由、知的障害、自閉症スペクトラム障害、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、特別支援教育コーディネーターとして、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援に携わっている
  • 出版社からのコメント

    つまずきのある子を含めた学級づくり、より多くの子がわかる授業のために!
  • 著者について

    内山 登紀夫 (ウチヤマ トキオ)
    2015年現在福島大学大学院人間発達文化研究科教授、よこはま発達クリニック 専門は児童精神医学

    川上 康則 (カワカミ ヤスノリ)
    2015年3月現在東京都立青山特別支援学校主任教諭・特別支援教育コーディネーター、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、自立活動教諭(肢体不自由)

通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(特別支援教育がわかる本〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:内山 登紀夫(監修)/川上 康則(編)
発行年月日:2015/03/30
ISBN-10:462307191X
ISBN-13:9784623071913
判型:B5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:101ページ
縦:26cm
その他:通常学級でできる発達障害のある子の学習支援
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(特別支援教育がわかる本〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!