権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002332488

権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代ギリシアの「ノー・マンズ・ランド」とは何か?ハンナ・アレントが重視したこの領域は、現代の都市から完全に失われた。世界的建築家がアレントの主著を読み解きながら、私たちが暮らす住居と都市が抱える問題を浮かび上がらせ、未来を生き抜くための都市の姿を展望する。幸せに生きるためには、「権力の空間」に抗い、私たち自身の「空間の権力」を意志しなければならない。
  • 目次

    はじめに
    第一章 「閾(しきい)」という空間概念
     1 no man's landとは何か?
     2 ポリスの空間構造、そして「閾」という空間概念
     3 集落調査I──外面の現れ(appearance)
     4 集落調査II──「閾」のある家
    第二章 労働者住宅
     1 アルバート館
     2 労働者住宅の実験──親密なるもの
     3 隔離される住宅
     4 共同体的居住システム
     5 物化という概念
    第三章 「世界」という空間を餌食にする「社会」という空間
     1 労働は労苦なのか生きがいなのか
     2 仕事の世界性
     3 世界から社会へ
     4 鳥のように自由な労働者
     5 社会はどのように管理されるのか
    第四章 標準化=官僚制的管理空間
     1 一円入札
     2 権力は下から来る
     3 官僚制的統治は空間的統治である
     4 標準的空間
     5 標準化という美学
     6 「1住宅=1家族」システム
     7 搾取されているのは労働力ではない
    第五章 「選挙専制主義」に対する「地域ごとの権力」
     1 「性現象」のための住宅
     2 模範農場で卵を産む鶏
     3 世界を共有しているという感覚
     4 住民参加による建築の設計、そして反対派
     5 コミュニティという政治空間
     6 選挙専制主義に対する評議会という権力
     7 「地域社会圏」という考え方
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    古代ギリシア都市に見られる領域「ノー・マンズ・ランド」とは何か? 世界的建築家がアレントとともに未来の都市を展望する。
  • 内容紹介

    古代ギリシア都市に見られる領域「ノー・マンズ・ランド」とは何か? ハンナ・アレントが重視したこの領域は、現代の都市から完全に失われた。世界的建築家がアレントの主著を読み解きながら、われわれが暮らす住居と都市が抱える問題を浮かび上がらせ、未来を生き抜くための都市計画を展望する。人が幸せに生きるためには、来たるべき建築家が、公的なものと私的なものの〈あいだ〉を設計しなければならない。


    ハンナ・アレントは『人間の条件』の中で、古代ギリシアの都市に触れて「私的なるものと公的なるものとの間にある一種の無人地帯」という奇妙な表現を使っている。ここで言われる「無人地帯」とは「ノー・マンズ・ランド(no man’s land)」の訳語である。そして、このノー・マンズ・ランドこそ、都市に暮らす人間にとっては決定的に重要だ、とアレントは言う。
    本書は、この表現に注目した世界的建築家が、アレントの主著を読み解きながら、現代の都市と人々の生活が抱える問題をあぶり出し、われわれが未来を生き抜くために必要な都市の姿を提示する書である。
    ノー・マンズ・ランドとは、日本家屋で喩えるなら、空間的な広がりをもった「敷居」のようなものだと著者は言う。古代の都市では、異なる機能をもつ複数の部屋を隔てたり、家の内と外を隔てたり、私的な領域と公的な領域を隔てたりする「敷居」そのものが場所として成立していた。しかし、そのような場所は現代の都市からは完全に失われている。
    それこそが人々の閉塞感を生み、人と人のつながりを破壊した原因であることに気づいた著者は、敢然と異議を唱える。その打開策として打ち出されるのが、インフラのレベルから構築される「地域社会圏」というヴィジョンである。そこでは、国家の官僚制的支配から自由になった人々が、それぞれの能力と条件に応じて協同し、住民の転入・転出があっても確固として存在し続ける都市が実現される。
    誰も有効な処方箋を書けずにいる困難な日本で、幾多の都市にまなざしを向けてきた建築家が回答を示す必読の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 理顕(ヤマモト リケン)
    1945年生まれ。建築家。1971年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。東京大学生産技術研究所原研究室研究生を経て、1973年一級建築士事務所山本理顕設計工場設立。2002‐07年工学院大学教授、2007‐11年横浜国立大学教授。代表作に、埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、横須賀美術館、福生市役所など。天津、北京、ソウル、台北などでも公共建築、集合住宅を手掛ける。チューリッヒ国際空港複合施設は2018年完成予定
  • 著者について

    山本 理顕 (ヤマモト リケン)
    1945年生まれ。建築家。1971年、東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。1973年、株式会社山本理顕設計工場設立。横浜国立大学大学院教授などを歴任。主な建築作品に、熊本県営保田窪第一団地、横須賀美術館ほか。主な著書に、『新編 住居論』(平凡社ライブラリー、2004年)、『建築の可能性、山本理顕的想像力』(王国社、2006年)、『地域社会圏主義』(共著、増補改訂版、LIXIL出版、2013年)ほか。

権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:山本 理顕(著)
発行年月日:2015/04/10
ISBN-10:4062586002
ISBN-13:9784062586009
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 権力の空間/空間の権力―個人と国家の"あいだ"を設計せよ(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!